京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:39
総数:413355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

【1年☆図工】ぺったんコロコロ

画像1
画像2
画像3
 図工では「ぺったんコロコロ」の学習をしました。いろいろな材料を使って,スタンプのように押したり,転がしたりします。手の平を使って,手型をスタンプしたりもしまいした。
 
 くっきりと形が写し取れると嬉しそうに見せてくれたり,「この形は〜に見えるな!」と写した形を見ていろいろと想像を広げたりしていました。

 保護者の皆様には,材料の協力をいていただきありがとうございました。

はじめてのロイロ・ノート

 一人一台のGIGA端末で,ロイロ・ノートにチャレンジしました。
自分でログインすることにはだいぶ慣れてきている2年生ですが,ロイロ・ノートは初めてさわります。カードに指で書き込んだり,そのカードを提出したり,これからの学習でも使っていけそうです。みんなの意見を交流することもでき,子ども達は興味津々,意欲満々で取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 水泳学習

画像1
画像2
水泳学習が始まっています。「25m泳ぐ」や「クロールをできるようにする」など,自分たちで目標を決め,活動しています。暑い日が続いており,子どもたちは気持ちよさそうにプールに入っています。

もうすぐ七夕

 職員室前に,大きな宝箱が置かれています。毎年恒例の七夕飾り用の箱です。七夕まつり実行委員会の方が用意してくださいました。
 7月が近づき,だんだんと箱の中に飾りがたまってきました!
画像1
画像2

電池のはたらき フィナーレ

 「電池のはたらき」の学習が終わりました。電池のつなぎ方によって,モーターの回り方が変わったり,豆電球の明るさが変わったりすることが分かりました。
 最後の学習で,学びを生かして車を作り,走らせました。家に持ち帰ったので,お家でも楽しんでもらえたらと思います。
 身のまわりにたくさんある乾電池。どんなところで,どのように使われているのか探してみてもいいですね。
画像1
画像2

★くすのき学級★ 学活「わたしたちのたいせつなからだ」

画像1
 お風呂での体の洗い方,手の洗い方について学習をしました。

 体を清潔に保つために,どのように洗えばいいのか,

 考えながら活動することができました。

 手の洗い方の学習では,どこに汚れが残りやすいのか

 確認することができるジェルを使い,

 実際に手洗いをして確認をしました。

 体を清潔に保てるよう,これからも頑張ってほしいと思います。

道徳〜ちがうからこそ〜

画像1
画像2
今日は道徳の時間に,情報モラルについての授業をしました。

タイトルは「ちがうからこそ」

インターネットを使う時間や使う目的,

自分が絶対にしてほしくないことなど,

一人ひとりに違いがあります。

その違いが,どのようなトラブルを生んでしまうのか,

だからこそ,どのようなことに気を付けて,

インターネットを使っていかなければならないのかを

友達と話し合いながら考えていきました。

自分や相手がどう思うかだけを考えるのではなく,

お互いが気持ちよく使うことの大切さに気付くことが出来ました。

今後もたくさんインターネットを使うことになるので,

「見えない相手」に対しても,心配りをしながら

安全に使っていってほしいと思います。

情報モラル「ネット社会のウソをみぬけ」

 インターネット上には,投稿者の都合がいいように書き込まれた情報があることを知り,どのようなことに気をつけていかなければならないのかについて,考えました。「フェイクニュース」や「インターネット上のなりすましによるトラブル」の動画を見ることで,子どもたちは色々感じたようで,「一人の言うことを信じてはいけない」「いろいろな情報を調べる」「わからない時は,お家の人に相談する」「個人情報は絶対に教えない」など,考えたことを話していました。
画像1
画像2

給食室から

画像1
画像2
画像3
 6月22日(水)献立

 ・コッペパン
 ・牛乳
 ・ハムサンド(具)
 ・チャウダー
 ・マヨネーズ


 6月23日(木)献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のこはくあげ…大人気の献立でした。
 ・もやしの煮びたし
 ・かみなりこんにゃく


 6月24日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・ごま酢煮

  今日の「ごま酢煮」には「しらすぼし」が入りました。暑い日には、さっぱりとした酢のものは食べやすかったです。

5年生 食の学習

画像1
 5年生は,栄養教諭の先生に,和食の魅力について授業をしていただきました。高学年らしく,さまざまな資料から和食の現状について考え,これからどうしていったらよいのかを考えました。みんなに知ってもらうことが必要など,様々な意見を出していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp