京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up53
昨日:174
総数:669254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

3月17日(金)の給食♪

画像1
画像2
画像3
3月17日の給食は

・ごはん
・牛乳
・なまぶしのしょうが煮
・ほうれん草のごま煮
・すまし汁(豆腐・わかめ・にんじん)

今日の「なまぶしのしょうが煮」はスチームコンベクションで
調理しました。


これまでは、ガス釜で炊く調理をしていましたが、蒸気の力でゆっくり蒸し上げました。

ふっくらと柔らかく仕上がった「なまぶし」に

「味がしみていておいしい!」「いつもよりやわらかい!」という子どもたちの声も

聞こえてきました。


よく、味わって食べている姿がうれしいです。


【4年生】理科 春のおとずれ

画像1
画像2
画像3
理科では「春のおとずれ」という単元の学習を行いました。
気温が上がり、生物たちも活動し始める時期で植物の変化や、昆虫や小鳥が見られるようになりました。

クラブ

画像1
画像2
画像3
16日(木)今年度最後のクラブ活動を行いました。
どのクラブも4.5.6年生共にのびのびと活動していました。

6年生にとっては最後のクラブ活動でした。


【5年生】 理科 電磁石の性質

画像1
画像2
 5年生の理科の学習「電磁石の性質」では、色々な実験を組み立て式教材を使用して行いました。実験は楽しいけれど、準備で導線を紙やすりで削ったり、電流を流すために回路を作ったりするなど初めてに近い経験もあり難しい面がたくさんありましたが、子ども達は協力しながら電磁石の性質を学習しました。
 最後は、組み立てた教材を使って思い思いに楽しく遊びました。完成したロボットは近日中に持って帰ります。

シェイクアウト訓練

 3月10日(金)に、京都市のシェイクアウト訓練と同時に本校でも行いました。緊急放送があったのち,子どもたちは身を守る姿勢をとりました。静かに真剣に行動できていました。
 また,学年の発達段階に応じて,東日本大震災に関わる話もしました。あの災害を受け継いでいくために,学校でも多くのことを伝えていけたらと思います。約2万人の方が亡くなられ,未だ多くの方が帰宅できない大震災。災害や命について考える一日となりました。


画像1
画像2

PTA ベルマーク集計確認作業&引き継ぎ

 穏やかな日ざしに春の訪れを感じる季節の中、今年度最後のベルマーク集計作業を行いました。
 皆様のご協力で多数のベルマークが集まりました。
ありがとうございます。

 ベルマーク集計確認作業の後、新年度のPTA本部役員の方々に引き継ぎをし、たすきを繋ぎました。
 次回のイベントが今年度ラストとなります。今、新聞等で注目を集めているカエル描きです。 
 可愛いカエルでラストランを飾ります。

画像1
画像2
画像3

今年度最後の授業参観

画像1
画像2
画像3
 10日(金),今年度最後の授業参観・学級懇談会がありました。
 生活科の発表会やおみせやさんなど、各学年工夫を凝らした授業をしました。

 当日は多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ご来校いただき,ありがとうございました。

【さくら学級】おみせやさんごっこ

画像1
画像2
 授業参観がありました。子どもたちは,「おみせやさんごっこ」に取り組み,準備から当日の係の練習までたくさん行いました。今日は,保護者様にお客様になってもらい,子どもたちは,お母さん・お父さんを楽しませることができました。

1年生 なかま週間 カブッチとクワッペ

 3月の参観では,カブッチとクワッペというお話を用いて,自分らしさについて考えました。
 料理やお花が好きな男の子のカブッチ,野球や虫取りが好きな女の子のクワッペはパパとママからがっかりされていて,悩んでいます。でも,「男の子は男の子らしく」,「女の子は女の子らしく」ではなく,好きなものは好きって言っていいということを学びました。
 そして,「わたしはあかねこ」というお話を通して,自分も友達も自分らしさを大切にしていこうということを学びました。
 1年生のみんなも,好きなものを好きって自信をもって言えるようになってほしいと思います。
画像1

3月10日(金)の給食♪

画像1
画像2
画像3
3月10日の給食は

〇ごはん
〇牛乳
〇トンカツ
〇野菜のソテー
〇みそ汁(玉ねぎ・ふ・わかめ)


でした。

6年生の卒業をお祝いして、1枚1枚丁寧に衣をつけながら揚げました。

「サクッとした衣がおいしかった。」という気持ちと同時に、

「給食を食べられるのもあと少しだな・・・。」というさみしい気持ちも

かみしめながら6年生は味わっていました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食最終日
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp