京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up5
昨日:50
総数:947508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

3月16日 「送辞」

 教室の窓から差し込む日差しにも、春の気配を感じることができるようになりました。本日、この通い慣れた思い出深い学び舎を巣立っていかれる第46期卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
 こうして先輩方の姿を目にすると、たくさんの思い出と感謝の気持ちが溢れんばかりに浮かんできます。
 二年前、太秦中学校に入学した私たちを、先輩方は優しい笑顔で温かく迎えてくださいました。待ち遠しかった中学校生活に期待を抱きながらも、小学校とは異なる環境に不安と緊張でいっぱいだった私たちに希望や安心を与えてくださったことを、今でも覚えています。年齢が一つ違うだけなのに、どれほど背中は大きく、大人に見えたことでしょう。三年生と関わってから、日に日にその存在の大きさを知っていきました。
 清々しい晴天の中行われた体育大会では、学年を超え同じ色のチームで「優勝」を目指して力を合わせました。応援歌を教えてくださったり、競技前に明るく声をかけて盛り上げてくださったりしました。応援団を筆頭に、先輩方の仲間を応援する声や笑顔が強力なリーダーシップとなって、学校全体が一つになったように感じました。
 太秦文化の日の学年劇では、気持ちのこもった演技にみんなが引き込まれました。このまま何も気にしないで生きていくと、百年後の地球はどうなってしまうのか、私たちが普段考えていないようなことについて考えを深める大切な時間になりました。今私たちのすべきことが確認できただけでなく、劇で面白おかしく表現されていて、さすが三年生と感動しました。
 合唱コンクールでは、限られた時間の中でも熱心に練習されていて、その歌声は違う校舎の私たちにも届いていました。学年発表の「大地讃頌」では、全員の息を吸うタイミングや肩の動き、目線など細かいところまでそろっていて、震え上がって来るような力強い声の安定感に、私たちは心を奪われました。一人一人が同じ方向を見て心を一つに取り組めば、感動が生まれるということを教えてくださいました。
 また、行事だけでなく日常生活で先輩方は様々なことを示してくださいました。部活動では、常に私たちの先頭に立ち、リーダーシップを発揮してくださいました。日々の練習を通して、仲間を切磋琢磨することや結果を出すたびに“何をすべきか”ということを学びました。目に見えるところでも見えないところでも、たくさんの人に支えていただいていることを実感し、感謝の大切さを知りました。先輩方は私たちに多くの見本を示してくださり、そんな先輩の姿が今でも目に焼き付いています。これから太秦中学校を引っ張っていく未熟な私たちですが、先輩方に教えていただいたことを思い出して、先輩方の姿に追いつけるように努力し、伝統を守りながらより良い太秦中学校を築いていきます。先輩方にとって、いつまでも誇れる母校であるよう、素敵な学校を目指して一生懸命頑張ります。私たちはみなさんの後輩として、この学び舎でともに生活し学んだことを心から誇りに思います。本当にありがとうございました。
 寂しさはつきませんが、いよいよ別れのときです。
 先輩方の目の前には、洋々たる可能性が無限に広がっています。自分の選んだ道が最良の道であると信じ、更なる高みを目指して進まれることを祈念いたします。例え大きな壁にぶつかっても、仲間と苦しさを分かち合い、様々な挑戦を繰り返した太秦中学校の日々を思い出して輝き続けてください。いつまでも応援しています。
 今後の皆様のご活躍と輝かしい未来を願い、私たち在校生からの送辞とさせていただきます。
                令和五年三月十五日 在校生代表
画像1

3月16日 卒業式翌日の朝

画像1画像2
 みなさん、おはようございます。
 昨日の心温まる卒業式の翌日、3年生の先生方も総出で朝のあいさつに出てきてくださいました。
 今日は、1・2年生球技大会です。
 晴天に恵まれ、笑顔溢れる一日になりそうです。

3月15日 第46回卒業証書授与式

画像1
 卒業生の前途を祝福するような晴天の下、卒業式を行いました。
 保護者の方だけでなく、来賓の方もお迎えし、たくさんの方に見送っていただいて、195名の卒業生たちは太秦中学校を巣立っていきました。体育館は在校生と教職員が、来賓控室はPTAの方が準備してくださいました。

3月14日 卒業式の準備、整いました!

画像1
 午前中には式の予行練習、午後には式準備を行い、1・2年生の活躍のおかげで、明日の卒業式の準備が整いました。
 お疲れ様!ありがとう!
 そして、明日は3年生の保護者の方だけでなく、来賓の方々も来られます。
 その準備はPTA本部のみなさんがしてくださいました。
 ありがとうございました!

 たくさんの力を借りて、明日はいよいよ卒業式です。

3月14日 送る会舞台裏〜学年練習〜

 どの学年も心のこもった発表でした。
 練習も工夫して行っていましたね。
 練習風景のホンの一部をお届けします!

 送る会、どの発表もとても素晴らしく、心を打つものばかりでした。
 会場中に響き渡り、心を揺さぶる3年生の歌声には、
★3年間を過ごした太秦中学校への感謝
★ついてきてくれた後輩への感謝
★ともに過ごした同級生への感謝
★そして、これから築く未来への決意
にあふれていました。
 その3年生の発表に聞き入る2年生。その姿がとても印象的でした。
 “本気の姿は人の心を打つ”
と思いました。
 3年生の発表を聞いた後輩たちから
 「あんな3年生になりたい!」
と言う声が上がったそうです。
 3年生の想いを受け継ぎ、さらに太中を発展させてくれる1・2年生の活躍を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

3月14日 送る会舞台裏〜会場装飾〜

画像1
 とってもステキな会場に仕上げてくれました!
 でも、会場の様子をじっくり見る余裕がなかった人もたくさんいたことでしょう。
 そこで会場装飾の一部を紹介します。
 文化委員会、生徒会本部執行部、1年生を中心に、各委員会や学級など、たくさんの人の力が結集した会場です!
 ステキな会場にしてくれてありがとう!

今週の太中予定

画像1
 今週はいよいよ卒業式!
 あっという間にこの週になってしまいました。
 3年生は残す3日間を、ここまで一緒に頑張ってきた仲間へ、後輩へ、教職員へ、そして保護者のみなさんへ、感謝の気持ちを思い残すことなく伝えてください。
 1・2年生は、みんなで過ごせる2日間で、3年生への感謝の気持ちを伝えながら、3年生に替わってこれからの太中を背負う決意を新たにしていきましょう。

 では、今週の太中予定
14日 卒業式予行 卒業式準備
15日 卒業式
16日 1・2年球技大会
17日 中期選抜発表
    1・2年学年集会

 みんなの力で心に残る卒業式に!

3月13日 東日本大震災から12年

画像1
 みなさん、おはようございます。
 3月11日は東日本大震災が起こった日。警察庁によると、東日本大震災による死者数は今年3月1日までに全国で1万5900人、行方不明者も2500人以上にのぼると言います。11日には犠牲者を追悼する式典、記憶を伝える行事などが各地で行われました。
 震災で多くの児童などが犠牲になった宮城県石巻市の大川小学校では、児童の遺族などが鎮魂と震災の風化を防ぎたいという願いを込めて、手作りした竹の灯籠にあかりをともす取り組みを去年から行っておられます。11日には震災遺構の校舎近くの広場に、当時学校に在籍していた児童の数と同じ108本の竹の灯籠が円形状に並べられ、午後5時45分ごろ、灯籠の中に通されたLEDが点灯されると、竹にあけられた穴から光が漏れて幻想的な雰囲気に包まれました。
 この大川小学校でお子様を亡くされた方は
 「きょうという日は、多くの人にとって特別な日です。改めて12年前の災害を振り返る機会にしてもらえればと思います。」
 「『お父さん、きれいだね』と言ってくれていると思います。自分の家族や未来のことを思い巡らせる、そんな時間にしたいです」
と話しておられました。

 太秦中学校では、今日の朝、全校でシェイクアウト訓練(地震発生の際の基本的な安全確保行動を身につける訓練)を実施し、その後黙祷を行いました。
 「3月11日(土)は2011年に東日本大震災が発生してから丸12年を迎えた日でした。震災の犠牲となり、尊い命を奪われた方々や、今なお震災の影響で苦しんでおられる方々のことを考え、思いを寄せるとともに、震災の教訓を忘れないようにしましょう。
 また、今日の訓練を通して、今一度、私たちの防災に備える意識を確認し、災害に備える意識を日頃より高めましょう。
 では、最後に、東日本大震災の犠牲となられた方々に黙祷を捧げたいと思います。」

 この日を忘れないということ。それは被災地から離れた京都にいてもできることだと思います。
 真剣に考え、そして行動してくれたみんな、ありがとう!

3月12日 送る会(11)

画像1
 ありがとうございました。3年生の皆さんが退場します。3年生の皆さんと先生方は,プラカード担当に続いて教室まで戻って下さい。1・2年生は3年生を温かい大きな拍手と歓声で送りましょう。3年生,退場です!!

 3年生を送り出す
★1年生のみんな
★2年生のみんな

 送られる
★3年生のみんな

 送る会を企画運営した
★生徒会本部執行部のみんな

 全校生徒の力が結集した素晴らしい送る会でした。
 3年生は、自信と勇気をもらって、それぞれの道に翔いていきます。
 ガンバレ、3年生!
 そして、後を頼んだよ、1・2年生!

3月12日 送る会(10)

画像1
 3年生の皆さん、楽しんでもらえましたか。暖かい雰囲気で進んだ今年の3年生を送る会も、いよいよ終わりの時を迎えました。最後に、閉会宣言です。

 「3年生のみなさん、3年生を送る会楽しんでいただけましたか。これからもずっと3年生のみなさんの記憶に残り続けるような思い出に、この3年生を送る会がなっていたらうれしいです。3年生のみなさんが受検や受験で学校に来られず、いつもより静かな太秦中学校を見ると、とてもさみしく思いました。ですが、それと同時に、私たち1・2年生が中心となって太秦中学校を引っ張って行かなくてはいけないと強く思いました。
 3年生のみなさんの安心感のある大きな背中、委員会など他学年との交流時に見せてくれる優しい笑顔、そんな3年生は、私たち後輩のあこがれであり、目標です。約1ヶ月後には最上級生になる2年生。初めて後輩ができ、先輩になる1年生。私たち後輩は、3年生のように責任と覚悟を持って、太秦の伝統を守っていきたいと思います。なので、太秦中学校は私たち後輩に任せて、安心して未来へはばたいてください。みなさんの卒業が素晴らしいものになること、そして3年生のみなさんの未来が輝かしいものになることを願い、これを閉会宣言とさせていただきます。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp