![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:56 総数:424429 |
0314若草学級 三校交流会2![]() ![]() 「おーい!」と画面に向かって手を振りました。 「こんにちはー。」と元気にあいさつ。 「あ!○○さんがいる!」と、卒業生を見つけてうれしそうな声も聞かれました。 クイズをし合ったり、演奏など聞き合ったりして、楽しかったです。 後日、大淀中学校の3年生の生徒が、【三校交流会 楽しかったねありがとうカード】を届けに来てくれました。うれしいサプライズでした♪ 0314若草学級 三校交流会1![]() ![]() ![]() コロナ禍のため、ここ数年、その交流会もリモートでの開催になっています。 少し前のことですが、『なかよしパーティー』という名前で交流会を行いました 3つの学校から、それぞれ出し物をしました。 明親小学校からは、クイズと合奏です。 クイズは、ミルクのこと・運動場のこと・児童数のことです。 合奏は、”夢をかなえてドラえもん“です。 準備をしたり練習をしたり。 カメラに映るよう、立つ場所を考えたりもしました。 0308若草学級 おめでとうのかざり2![]() ![]() どんな飾りができるか、どうぞお楽しみに! 0308若草学級 おめでとうのかざり1![]() ![]() ![]() 校内のあちこちに『おめでとう』の気持ちのこもったいろいろな学年の飾りが貼られています。 若草学級では、東校舎の廊下の飾りを作っています。 自分のニコニコ笑顔。 色とりどりの花。 『おめでとう』『ありがとう』の気持ちを込めて作っています。 0308若草学級 家庭科の学習3![]() ![]() ![]() 「いただきまーす!」 みんなでおいしくいただきました。 「ごちそうさまでした!」 後片付けもバッチリでした☆ 0308若草学級 家庭科の学習2![]() ![]() ![]() お米の分量やお水の量を慎重に計りました。 おみそ汁の具は、タマネギとジャガイモです。 分担して準備していきました。 0308若草学級 家庭科の学習1![]() ![]() ![]() 家庭科の学習では、今までお茶を入れたり小物入れを作ったりしてきました。 今回は『食べて元気!ご飯とみそ汁』。ご飯とおみそ汁を作りました。 和食の基本の【だし】の学習をしました。 味には【五味(ごみ)】があることも学習しました。すっぱい味の酸味、甘い味の甘味、苦い味の苦味、しょっぱい味の塩味、おだしの味のうま味です。 調理実習に向けて、みんなでお買い物。商品を探す人、会計をする人、自分の役割をしっかり果たすことができました。 0307若草学級 外国語の学習![]() ![]() ![]() ALT(Assistant Language Teacher)の先生との学習の様子です。 先生の家は、アメリカのケンタッキー州にあり、家の周りには自然がいっぱい。 好きなことはゲーム、ポケモン、お茶、お好み焼き・・・。 先生のことをたくさん教えてもらいました。 次は、いろいろな色の名前を英語で言いました。 「赤は、レッド!」「黄色はイエロー!」 英語での言い方を覚えていましたが、今日は本場の発音です☆ みんなで楽しく学習できました。 0228 5年生 ランチルームで給食![]() ![]() ![]() ランチルームの使い方ももうばっちりですね。 おいしく楽しくいただきました。 0228 5年生 家庭科 だしの学習![]() ![]() ![]() こんぶだし、 こんぶ+かつおだし、 こんぶ+かつおだし+塩、しょうゆ の3種類のだしを、目で見て、鼻でかいで、口に含んで舌で、味わいました。 飲み比べをする中で、 「合わせだしにしていくと味わい豊かになるなあ」 「昆布だけより、合わせたほうがおいしいね」 「鰹節のいい香り」 などいろいろなことに気が付きました。 「だしっておいしいね。」とうま味をしっかり味わいました。 |
|