![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:71 総数:813343 |
6年 理科「私たちの生活と電気」6年生での最後の単元が始まりました。 電気は私たちの生活の中でたくさん使われています。 今週は,つくったりためたりした電気は, 乾電池の電気と同じようなはたらきをするのか実験しました。 Necoライトというキットを使いながら 電気をつくったりためたりして実験しています。 来週,結果を交流する予定です。 ![]() ![]() ![]() 6年外国語科Unit9
今日はALTの先生と一緒に学習しました。以前の学校行事の関係で今日がUnit9の2回目のクラスではアメリカの中学校の様子についてALTの先生から話を聞きました。通学に車で1時間ほどかかった話や給食にピザが出た話などを聞いてとても驚いていまた。
授業の後半にはペアトークをしました。中学校で入りたい部活動について伝えあいました。ALTの先生から声をかけられて,ALTの先生に伝えている人もいました。 ![]() ![]() ![]() 4年外国語活動Unit8 その4![]() ![]() ![]() 6年 かがやき「よりよい未来へ」
かがやき学習では、2月22日の
ポスター発表会に向けての学習を始めました。 三学期は、SDGsをテーマに取り組んでいます。 まずは、SDGsとは何か、なぜ生まれたのか、 なにを目標にしているのか調べました。 その中で、SDGsを意識せずにこのまま生活を続けていたら 日本や地球がどうなるか、予想を出し合いました。 SDGsには17の目標と169のターゲットがあります。 それぞれを班のみんなで分担して調べました。 日本でも気をつけなければならないことがたくさんあり、 自分にできることを考えながら取り組むことが出来ました。 最終的には、自分にできることをよく考え、 保護者の皆様にも発表する予定です。 ![]() ![]() 6年 書写「硬筆」
三学期から書写を木村先生に教えていただいています。
今週は硬筆に取り組みました。 まずは鉛筆で丁寧に正しく字を書けるように、 注意するところ,意識することを話し合いました。 今回は若田光一さんの文章を 文字の大きさや配列に気を付けて書きました。 とめ、はね、はらい、字の中心などを意識しながら 書くことでとてもきれいに書くことができました。 字が丁寧だと、 自分も周りの人も読みやすく、気持ちが良いですね。 書写の時間に関わらず、 日頃から丁寧な字を心がけて欲しいと思います。 ![]() ![]() 6年 国語科「今,私は,ぼくは」
国語科では,「今,私は,ぼくは」という単元で,
一人一人スピーチをする学習を行いました。 スピーチの内容は, 「小学校での思い出,将来の夢, これから大切にしていきたいこと」です。 今回は,お手紙にまとめました。 普段はなかなか恥ずかしくて伝えられない子どもたちも, 身近な人に感謝を伝えることができました。 ![]() ![]() 6年外国語科Unit9
今日はALTの先生と一緒に学習しました。Small TalkではALTの先生がアメリカの中学校の様子について話をしました。アメリカではほとんどの生徒がスクールバスで登下校することや夏休みが3か月あって宿題がないことなどを知って子どもたちはとても驚いていました。
![]() ![]() ![]() 新校舎を探検しよう! 4年![]() ![]() ![]() 特に,アリーナや図書館とつながる緑のテラスをとても気に入ったようで,楽しそうにくつろいでいました。 5年外国語科Unit9 その2![]() ![]() ![]() 5年外国語科Unit9 その1
今日はUnit9のの2時間目の学習をしました。「憧れの人の職業などを伝える言い方を知ろう」をめあてとして学習しました。前半は5年担任の先生方のあこがれの人紹介を聞いたり,電子教科書の音声を聞いたりして職業などの言い方に慣れ親しみました。
![]() ![]() ![]() |
|