京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:22
総数:455388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

3年 社会

画像1
画像2
画像3
消防署見学に行ってきました。

消防車を間近で見るといろんな仕組みや機械などがたくさんあり,子供たちも興味津々です。

消防指令センターからの連絡,火事に備えての訓練,消防団の人は普段どんな活動をしているのか詳しく聞くことができました。

安心安全なまちにしていくために自分たちができることは何かを改めて考えることができました。

消防団のみなさんありがとうございました。

1年 がいこくご「いろの いいかたを きこう」

画像1
がいこくごでは、ちょうちょをつくるために いろの いいかたを おぼえています。

きょうは ひさしぶりに ローラ先生も きてくれています。

いっしょに ポインティングゲームや チャンツを たのしみました。

1年 さんすう「どちらが ひろいかな」

画像1画像2
どちらが ひろいか、ますで かんがえることで わかりやすくなりました。

さいごは、じゃんけんで「ますとりゲーム」を たのしみました。

1年 こくご「ずうっと、ずっと、大すきだよ」

画像1画像2
こくごで「ずうっと、ずっと、大すきだよ」を がくしゅうしています。

「ぼく」は なぜ子犬を いらないって いったのかな。

「ぼく」は となりの子に なぜバスケットを あげたのかな。

はなしあって ぎもんを かいけつします。

情報モラル教室

4年生から6年生では、市民インストラクターの方に講師に来ていただいての「情報モラル教室」を行いました。SNSを利用する際に気を付けなければいけないことについて、学習しました。ご家庭でもスマホの利用についてこの機会にお話ししていただければと思います。
画像1画像2

1年 ずこう「にょきにょき とびだせ」

画像1画像2
ずこうでは、ビニルぶくろを つかって、にょきにょきとびだす さくひんを つくっています。

ストローと ビニルぶくろを つないで、ストローから いきを いれると…。

「にょきにょきって でてきた!」

どんな さくひんになるのか たのしみです。

1年 ぞうけいてん かんしょう

画像1画像2
はじめて ぞうけいてんを かんしょうしました。

たいいくかんに 1から6年生の さくひんが たくさんあるのを見て、

びっくりしていました。

ほかの 学年の さくひんを 見るきかいは なかなか ないです。

「このさくひんいいね!」「おにいちゃんの あったよ!」

「ぼくも つくってみたい」と、かんしょうを たのしみました。

3年 書写

画像1画像2
今まで学習してきたことを生かして「光」を書きました。

「光」には 横画 たて画 はらい はね 曲がり 点 といった,基本点画が全てふくまれています。

自分のめあてを一つ選び,ていねいに書くことを意識しました。

くり返し練習することで,みるみる上達していくのがとてもすばらしいです。


参観・懇談会

 今年度最後の参観・懇談会がありました。参観では、児童の1年間の成長した姿を見ていただけたことかと思います。また短い時間ではありましたが、懇談会にも参加いただきありがとうございました。
 3学期も残すところあとわずかとなりましたが、今後も変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

造形展

本日より体育館にて造形展を行っています。是非子ども達の力作をご覧いただきたいと思います。
造形展は17日(金)までの実施です。
16日(木)は8時50分から17時まで
17日(金)は8時50分から12時まで
となっております。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp