京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:39
総数:413353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

お別れ集会

6年生が学校に来る日もあとわずか7日となりました。もうすぐ卒業していく6年生とお別れする会を10日(金)に開きました。
第1部と第2部で全校が分かれて、6年生への贈り物の出し物をしていきました。どの学年も、6年生への思いが込められたすてきな出し物でした。
司会は、次の高学年となる5年生、4年生が担い、会場となる体育館には、各学年からのお祝いの掲示も飾られました。
6年生からは、卒業式で歌う歌のプレゼントがありました。しっとりと心にせまるものがあり、6年生も在校生も涙する子が見られました。
在校生に対する6年生の思い、6年生に対する全校の思い、お互いの思いをしっかりと受け止め、それぞれが次のステージへと進んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

感謝のつどい

10日(金)に感謝のつどいを行いました。
いつも登下校の安全を見守ってくださっている「子ども見守り隊」の皆様、交通安全推進会の方、PTA会長に来ていただきました。
実際に来ていただいて感謝の思いを伝えられるのは、3年ぶりのことです。
感謝状をお渡しし、児童代表の言葉、全校児童の拍手で感謝の思いを伝えました。
代表者の方からもお言葉をいただき、地域の方が温かく見守ってくださっていることを、児童も感じていました。
今後も安全に気をつけて登下校し、笑顔であいさつができるようなつながりを大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

★くすのき学級★ 〜1・2年生と交流会〜

画像1
 作品展にも出展した「ビー玉めいろ」で
 一緒に遊ぶことを通して、
 1・2年生と交流をしました。

 最初は、お互いに緊張している様子もありましたが、
 遊び方を説明したり、コースの解説をしたり、
 遊びながら一緒に盛り上がる姿が見られました。
 

総合学習「つなごう!わたしたちの伝統 みなうず祭り」

 先日、お家の人に聞いてもらった総合学習「つなごう!私たちの伝統 みなうず祭り」の発表を、今回は4年生に聞いてもらいました。どうして4年生に聞いてもらうことになったかというと、この学習でお祭りのことを知って、「来年度こそは、お祭りに参加したい!」「おみこしをかつぎたい!」と思った子どもたちですが、3年生の人数だけでは、「おみこしをかつぐことができない!」ことに気づき、お祭りの魅力をアピールして、4年生にも参加してもらおうと、4年生に発表することになったのです。お家の人に発表した時も緊張していあた子どもたちですが、4年生の前で発表した時もとても緊張していた子ども達です。  
 4年生からは、いいところはほめてもらったり、アドバイスをもらったりしました。そして、たくさんの4年生が「参加したい」と言ってくてました。

画像1
画像2
画像3

【6年】  栄養の学習

画像1
 栄養士の先生に 塩分について教えていただきました。
 塩分を取りすぎると どんな体の状態になるのか
 献立を例にどれだけ塩分が含まれているのか
 
 分かりやすく教えていただきました。
 後半は
  「レッツ チャレンジ 適塩大作戦」を めあてに
 食事にどんな工夫ができるのかを考えました。
 
 これからの食事を考える有意義な時間になりました。

 
画像2

【6年】 家庭科の時間

 家庭科の授業も終わりに近づいてきました。
 火曜日は 家庭科の授業で何度も使った家庭科室
 感謝の気持ちを込めて 清掃活動を行いました。

 調理実習をした テーブルやガスコンロの周りを
 ピカピカに磨きました。

 食器や鍋を洗った 洗い場 エプロンやナップザックの作成に
 使ったミシンの周りやアイロンの整理

 床を掃いたり 食器棚の整理をしたり・・・・
 みんなで一生懸命掃除をしました。

 勉強でたくさん使いました。ありがとうございました!
 そんな気持ちを込めて・・・
画像1
画像2
画像3

【6年】 社会の学習

 日本とつながりの深い国々についての学習です。
 9つの国の中から 調べてみたい国を選び調べ学習を
 しました。

 国の基本情報 日本とのつながり 学校のようす 生活のようす
 最後に日本とのつながりについて 自分の考えをまとめました。

 火曜日は 前半・後半に分けて 伝えあい活動を行いました。
 パワーポイントの使い方も 本当に上手になって関心しました。

 学校のようすでは 日本との違いが大きいところもあり
 興味深く聞いていました。

 世界にはたくさんの国があります。
 これからも色々な国に興味や関心をもって
 学んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

国語〜調べて話そう、生活調査隊〜

画像1
画像2
画像3
国語では、「調べて話そう、生活調査隊」という単元で、

生活のふとした疑問について、アンケートを使って調査し、

全体に向けて発表する学習をしています。

今日は、その発表会をしました。

今回の学習では、「資料を使って話す」ということがテーマで、

グループごとに資料の見せ方や話し方を工夫していました。

この1年間で、とても発表が上手になったなと実感できる時間でした。

くすのきさんと交流しました!

くすのき学級と2年生の交流の時間がありました。

年度当初にもお話を聞いているのですが、再度くすのき学級のことについて、くすのきの担任の先生からお話を聞き、「一人ひとりがそれぞれの苦手に向き合い頑張っているんだ。」ということを改めて知りました。

そのあと体育館で、図工の学習で作成したあそびをさせてもらいました。
どのあそびもとても楽しかったようで、「もっとしたかった!」「また休み時間一緒に遊びたいな!」という声がありました。

今までは校舎も違い、関わることが少なかったですが、これからもっともっとたくさん遊んだりお話ししてほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 校外学習〜朝日新聞京都工場〜

画像1
画像2
社会科の学習の一環で、朝日新聞京都工場へ社会見学に行きました。

新聞を読んでいる子どもたちが少ない状況ではありますが、新聞の始まりの話を聞いたり、輪転機で印刷される様子を見たりして、大変勉強になった見学でした。
たくさんおみやげもいただいたので、ぜひおうちで一緒に見てみてください。

見学前には、横大路運動公園で体を動かしました。運動委員会の子どもたちがしっかりと進行してくれて、気持ちよく、楽しく「5年運動大会」ができました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp