京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:43
総数:256857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

3月のかざり

3月のかざり係のかざりが 教室を明るくしてくれています。

1つ1つていねいに心がこもっています。
画像1

安全マップをみて

画像1画像2画像3
安全マップを見ながら、地域の方の思いや自分たちにできることについて話し合いました。

社会「事故や事件をふせぐ」の学習で

画像1画像2画像3
 社会見学で 京都府警察広報センターに行き、「通信指令センター」の様子や交通情報がつながっていることなどを学びました。

 そのことをまとめたり、地域の安全マップから学んだことを話し合ったりしてまとめました。 

バスケットボール

画像1
画像2
画像3
体育のバスケットボールでは,チーム戦を行って
いますが,子どもたちは,大変白熱して頑張っています。

ポジションや交代の順番など
熱心に作戦を立てているチームの姿も見られます。




学校沿革史

6年生のお祝いの飾り

画像1
画像2
 2年生の6年生のお祝いの飾りは,一人一人が自分の顔を描いて,模造紙に貼りました。
後で,桜の花を貼って仕上げました。6年生を送る会では,体育館に飾り,今は階段の踊り場の掲示板に貼っています。

2年 食の学習

画像1
画像2
 2年生は,学活で「食の学習」をしました。
「一人一人」がおはしを持ち,おはしの正しい持ち方を練習しました。「つまむ」「すくう」「きりひらく」という技を丸めたティッシュや広げたティッシュで練習しました。
 まだまだ,おはしを正しく持つことができない子もいますが,今日の学習を思い出しながら,学校でも,家でも練習していくことが大事です。
 お家でも,子どもたちが正しくおはしをもつことができるようにお声かけください。

2年 道徳

画像1
画像2
 2年生は,道徳科で,「ぐみの木と小鳥」のお話を読んで,学習をしました。
 小鳥のりすと,ぐみに対する二つの思いやりについて考えることを通して,思いやりのある心で相手に接し,親切にしようとすることの大切さに気付くことができました。

2年 音楽

画像1
画像2
 2年生は,音楽科で,「エンターテイナー」を視聴して,使われている楽器を確認したり,曲を聞いて思ったことを発表したりしました。
 「盛り上がる感じです。」「心がうきうきしました。」「楽しい曲で踊りたくなりました。」「どこかで,聴いたような曲で,親しみを感じました。」など,いろいろな感想を言っていました。

給食室からこんにちは。

画像1
3月7日(火)
・炊きこみ五目ごはん
・牛乳
・みそ汁
・じゃこ

 本日は学校に備蓄していた食材を使って炊きこみ五目ごはん・みそ汁を作りました。炊きこみ五目ごはんは、こんぶとけずり節でだしをとり和風に仕上げました。2年生のある子は、給食を食べる前から
「ぼく、炊きこみごはんが好きやねん!」
と言って嬉しそうにしていました。全員分配ったあと、余った分はおかわりをしたい子ですぐに空っぽになりました。
 今年度の給食は残り10回。最後までおいしくいただきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp