京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up11
昨日:30
総数:378103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

国語〜もしものときにそなえよう〜

国語「もしものときにそなえよう」の学習では、自然災害に備えてどうすればいいのかを本やインターネットなどで調べて、調べたことを整理し、発表をします。
各自、どんな災害のどんなことを調べるかを決めて調べています。
画像1
画像2

3年 理科「ものの重さ」

画像1
画像2
画像3
「ものの重さ」の学習を進めています。
前回の授業でいろいろな物を手にとって重さを比べていました。手では分からないから調べたい!と言っていたので、今日調べました。重たいと思っていたものが実は軽かったり、予想と一緒だったりと、楽しんで調べていました。いろいろな疑問や不思議に思ったことがいっぱいのようでした。これから詳しく調べていきます。

4年生 理科

画像1
理科では,「もののあたたまり方」を学習しています。
金属や水,空気をあたためると,どのようになるかを調べています。
あたためたときに変化する様子を見て,子どもたちはとても驚いている様子でした。

国語科「おにごっこ」

国語科「おにごっこ」では、教科書での学習の後、本を参考に「遊びパンフレット」を作りました。今日はペアを次々に交代し、自分のパンフレットを見せながら説明をし、感想を伝え合いました。友だちの遊びを聞き、「休み時間にも遊べたらいいな…」という話をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 わくわくWORKLAND グループごとの発表にむけて

 ローソン、市役所、西利のグループに分かれて、わくわくWORKLANDで体験したことや学んだことなどを話し合い、まとめています。
 だれがどのページを担当するか、どんなことを伝えるかを考えながら、プレゼンテーションを考えていました。
画像1
画像2

5年生 糸のこスイスイ ニスを塗りました

 今日はニスを塗りました。同じ方向にていねいに塗りました。塗り方や注意点を友だちにアドバイスする様子も見られました。完成まであと一息です。
画像1
画像2

5年生 算数 三角柱・六角柱つくりに挑戦

 工作用紙に三角柱・六角柱の展開図をかき、切り取って作成しました。六角柱は、底面が六角形なのでコンパスでしるしをつけて、ていねいにかかないと合わなくなるので、苦労していました。完成すると、「できた。」ととても喜んでいました。
画像1画像2

4年生 体育 跳び箱

画像1
体育では,跳び箱の学習をしています。
自分のできる高さや技をどんどん増やして,毎時間ごとに
「今日は6段が跳べるようになった!」「かかえこみとびが上手にできるようになったで。」
と,嬉しそうに話をしてくれました。
また,もう少しで跳べそうな友だちに,親身にアドバイスをしている姿も見られました。
とっても素晴らしかったです。

3年 部活動体験 〜卓球・ミュージック〜

画像1
画像2
画像3
今日は最後の部活動体験でした。
どちらの部活も楽しそうに参加したり見学したりしていました。
来年度、どの部活動に入るか楽しみですね。

1年 〜久しぶりのゆうゆうバス〜

画像1画像2画像3
今日は、久しぶりに ゆうゆうバスが 会館しました。

ゆうゆうバスの 本を読もうと、1年生もたくさん訪れていました。

「こんな本もあったんや」「しばふでいっしょに読もう?」と

それぞれ楽しく読んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp