京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:38
総数:566920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月17日(金) コスモス学級 「科学センター学習2」

プラネタリウムの次は、実験学習と展示学習に分かれて活動しました。

4〜6年生は実験学習です。

コップや輪ゴム、ストロー、おもりなどを使い、「ダンシングカップ」を作りました。

作り方の説明をよく聞いたり、たくさん発表したりと主体的に学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

2月17日(金) コスモス学級 「科学センター学習1」

タクシーと電車に乗って、科学センター学習に行きました。

子どもたちは何日も前から楽しみにしており、「科学センター楽しみ!」と朝からわくわくして登校してきました。

科学センターに着いてからまず、プラネタリウムで星や月を見ました。


月が動く様子やたくさんの星座を見て目を輝かせる子どもたちでした。
画像1
画像2

2月16日(木) 6年生 「卒業式に向けて」

今日は学年で集まって卒業式に向けての

歌の練習を少ししました。

まだまだ練習が始まったばかりなので

声も通らず音も取れず…


ちょっぴり心配ですが、

きっとここから猛練習して本番には

素晴らしい歌声を響かせてくれるはず…

がんばれーーーー!
画像1
画像2
画像3

2月16日(木) 5年生 体育科「バスケットボール」

画像1画像2画像3
体育の『バスケットボール』の学習を楽しみながら進めています。

最初は、なかなかグループで上手くボールを回せなかったのですが、少しずつ声をかけながら学習を進めることができるようになりました。

「全員シュートを目指したい。」
「みんながボールをさわれるようにしよう。」
と、たくさんの作戦が聞かれました。

色々な場面で助け合える力を、これからもたくさんつけてほしいです。

2月16日(木) 2年生 算数科「箱の形」

画像1
画像2
画像3
「箱の形」の学習が始まりました。


今日は、お家から持ってきた箱の秘密を調べることにしました。紙に箱の形を写し取って調べることにしました。

すると…「みんな6枚の紙で箱でできている!」「直角がある!」とたくさんのつぶやきが聞こえてきました。


時間が足りなかったので、次回も今日の続きをしようと思います。
 

2月16日(木) 2年生 英語活動「動物の言い方を知ろう」

画像1
画像2
画像3
今日は、英語での動物の言い方を知り、ゲームをしながら学びました。

楽しそうに発音しながら活動していました。

2月16日(木) 2年生 中間休み「豆つまみ大会」

給食委員会による豆つまみ大会がありました。

30秒でどれだけつまむことができるか?!子どもたちは必至です!

最高記録は21個!!よく頑張りました!
画像1

2月16日(木) コスモス学級 道徳科「みんなの使う場所」

「おじさんからの手紙」という物語を聞き、みんなで使う場所ではどのようなことに気を付けると良いかを考えました。

「電車では静かにする。」
「周りの人に迷惑をかけないようにする。」

など、明日乗る電車での過ごし方を考え、確認することができました。
画像1
画像2

2月16日(木) コスモス学級 算数科「お買い物へ行こう」

算数科では、お金の学習をしています。

今日は150円で買える飲み物を選んで、買いものシミュレーションをしました。

「どれにしようかな」「これは98円だから買える」など、税込み価格を見て商品を選んで買うことができました。

明日の科学センター学習の帰りに学習したことをいかして、実際に買い物をする予定です。
画像1
画像2
画像3

2月15日(水) 6年生 「豆つまみ大会」

今日は給食委員会プレゼンツ「豆つまみ大会」でした!

練習用に教室においてあったものを

コツコツ練習している子もいました。


思ったよりも滑ってなかなか上手に取れませんでしたが

一生懸命頑張っていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp