京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:72
総数:413887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

【6年】 家庭科の時間

 家庭科の授業も終わりに近づいてきました。
 火曜日は 家庭科の授業で何度も使った家庭科室
 感謝の気持ちを込めて 清掃活動を行いました。

 調理実習をした テーブルやガスコンロの周りを
 ピカピカに磨きました。

 食器や鍋を洗った 洗い場 エプロンやナップザックの作成に
 使ったミシンの周りやアイロンの整理

 床を掃いたり 食器棚の整理をしたり・・・・
 みんなで一生懸命掃除をしました。

 勉強でたくさん使いました。ありがとうございました!
 そんな気持ちを込めて・・・
画像1
画像2
画像3

【6年】 社会の学習

 日本とつながりの深い国々についての学習です。
 9つの国の中から 調べてみたい国を選び調べ学習を
 しました。

 国の基本情報 日本とのつながり 学校のようす 生活のようす
 最後に日本とのつながりについて 自分の考えをまとめました。

 火曜日は 前半・後半に分けて 伝えあい活動を行いました。
 パワーポイントの使い方も 本当に上手になって関心しました。

 学校のようすでは 日本との違いが大きいところもあり
 興味深く聞いていました。

 世界にはたくさんの国があります。
 これからも色々な国に興味や関心をもって
 学んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

国語〜調べて話そう、生活調査隊〜

画像1
画像2
画像3
国語では、「調べて話そう、生活調査隊」という単元で、

生活のふとした疑問について、アンケートを使って調査し、

全体に向けて発表する学習をしています。

今日は、その発表会をしました。

今回の学習では、「資料を使って話す」ということがテーマで、

グループごとに資料の見せ方や話し方を工夫していました。

この1年間で、とても発表が上手になったなと実感できる時間でした。

くすのきさんと交流しました!

くすのき学級と2年生の交流の時間がありました。

年度当初にもお話を聞いているのですが、再度くすのき学級のことについて、くすのきの担任の先生からお話を聞き、「一人ひとりがそれぞれの苦手に向き合い頑張っているんだ。」ということを改めて知りました。

そのあと体育館で、図工の学習で作成したあそびをさせてもらいました。
どのあそびもとても楽しかったようで、「もっとしたかった!」「また休み時間一緒に遊びたいな!」という声がありました。

今までは校舎も違い、関わることが少なかったですが、これからもっともっとたくさん遊んだりお話ししてほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 校外学習〜朝日新聞京都工場〜

画像1
画像2
社会科の学習の一環で、朝日新聞京都工場へ社会見学に行きました。

新聞を読んでいる子どもたちが少ない状況ではありますが、新聞の始まりの話を聞いたり、輪転機で印刷される様子を見たりして、大変勉強になった見学でした。
たくさんおみやげもいただいたので、ぜひおうちで一緒に見てみてください。

見学前には、横大路運動公園で体を動かしました。運動委員会の子どもたちがしっかりと進行してくれて、気持ちよく、楽しく「5年運動大会」ができました!

5年生 お別れ集会に向けて

画像1
画像2
3月10日(金)にお別れ集会があります。
卒業する6年生に向けて、お祝いの出し物をします。
5年生は、今の6年生が5年生のときにフラッグダンスをしたときに使った嵐の「カイト」という曲を歌います。

音の高さやメロディーが難しい曲ですが、毎日一生懸命練習しています。

6年生に思いが届きますように・・・。

5年生 委員会活動

画像1
画像2
5年生は初めての委員会活動でした。
1年間、しっかりとやり遂げたと思います。

図書の当番や生き物のえさやり、お昼の放送や朝のあいさつ運動などいろいろな活動に取り組みました。一人一人役割をもち、責任をもって活動できました。

来年度は最高学年、6年生として5年生を引っ張っていってほしいと思います。

【6年】  最高学年としての取組

 より良い学校にするために 6年生として何ができるのか・・・
 みんなで考えスタートした 会社の運営

 最後の報告会を行いました。
 1年間 どの会社も本当によく頑張りました!
 その頑張りには 心から拍手を贈りたいと思います。

 最後の報告会では みんなで株式会社に進めるのかを判断
 しました。
 みんな笑顔で手を挙げて株式会社の昇進の拍手を贈って
 いました。 6年生担任からは 手作りの株式会社認定書
 と金色の株式会社マークを贈りました。

 6年生として頑張ったこの取組は
 きっと5年生の人たちがより工夫しながら 引き継いで
 くれると思います。
 来週はその思いを込めて 5年生に報告会を開く予定です。
画像1
画像2
画像3

★くすのき学級★  〜四校交流会〜

画像1
 6年生送る会をみんなで楽しみました。

 太秦小学校、梅津小学校、梅津北小学校と合同で行い、

 ゲームやダンスを楽しんだあと、プレゼント渡しをしました。

 四校の在校生で作った栞(しおり)を、6年生も大事そうに受け取り、

 みんなでお祝いをすることができました。

感謝の思いを込めて〜お祝い掲示づくり〜

画像1
画像2
もうすぐ卒業する6年生と4月から入学する新1年生のために、

お祝い掲示づくりに取り組んでいます。

4年生のテーマは「満開の桜」です。

今日は、1人ひとり桜の花びらの色塗りをしました。

おめでとうの思いを込めて、丁寧に塗る様子が見られました。

来週は、模造紙に飾り付けて、掲示できるようにします。

仕上がりが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp