京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:37
総数:438360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

6年 卒業を祝う会

画像1
 3月1日(水)は、卒業対策委員の保護者の皆様を中心に「卒業を祝う会」を開いていただきました。楽しいゲームやクイズを通してみんなで盛り上がりました。卒業を目の前にした6年生にとって思い出に残る2時間だったことと思います。卒業まで残り2週間。たくさんの人から大切にされていることに幸せを感じ、感謝の思いをもって生活していってほしいと思います。

6年 本とお話の会

画像1画像2
 3月1日(水)は本とお話の会のお母さん方にお世話になり、卒業前の読み聞かせをしていただきました。大枝の歴史を学んだり、酒呑童子の読み聞かせをしていただいたりと子どもたちにとってとても楽しい時間となりました。6年生のためにとたくさんの時間をとって準備してくださいました。本当にありがとうございました。

6年生 日本と中国の違いは?

画像1
画像2
画像3
 2月22日(水)に社会科「日本とつながりの深い国々」の学習で、ポスターセッションを行いました。中国の文化や歴史、生き物、年中行事などについて調べ、ポスターにまとめました。
 初めてのポスターセッションでしたが、活発な交流を行うことができ、ゲストティーチャーの先生からも「よく調べられていますね。」とお話していただきました。

2年生「やさいパワーを見つけて、自分の食べ方を考えよう」

 3月1日の学活で栄養教諭の先生に来ていただき、やさいのひみつについて学習しました。小松菜をすりおろしてみたり、給食で食べる野菜の量を実際の野菜で確認したりしました。また同じ週の道徳では、「いのちをいただく〜みいちゃんがお肉になる日〜」という本を読んで、他の動物や植物から命をいただいて自分たちは生きていることについても学習しました。普段何気なく食べている食事ですが、食への感謝を忘れず、好き嫌いせずに食べていけるといいですね。
画像1画像2

1年生 ふゆ見つけ 桂坂公園

 寒さの厳しい日々が過ぎ、やや暖かさも感じられる頃になってしまいましたが、春・夏・秋と続けてきた季節見つけの最終回、冬見つけに取り組んだ1年生です。今回も地域のコミュニティーティーチャーにお世話になり、桂坂公園を探索しました。

 これまでとはまた違った木々の様子や、見つかりやすい生き物の少なさなど、様々な視点から多くの気付きがあったようです。
「秋はきれいだった葉っぱが全然ないね。」
「でも、また葉っぱやお花が出てきそうなところがあったよ。」
「冬でも咲く花があるなんてびっくりした。」
「サザンカがきれいに咲いていたね。」

 季節が移ろい、めぐっていくにつれて、思いや考えも深くなってきた、そんな姿が見られた1年生でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語「スーホの白い馬」

 2年生の国語では「スーホの白い馬」の学習をしています。この学習では場面の様子や登場人物の行動を想像しながら、自分たちで問いを作り、考えを深めています。「どうして白馬は狼とたたかって、羊を守ったのだろうか。」「どうして白馬は矢がささってでもスーホのところに帰ってきたのだろうか。」など。自分たちで考えた問いについて友達と交流して考えを深め、まとめた意見をみんなに発表しました。
画像1画像2画像3

2年生 豆つまみ大会

 火曜日の中間休みに給食委員会企画の豆つまみ大会をしました。1人1つ大豆を箸でつかんでお皿にうつしてクラスでタイムを競い合いました。箸を上手に使い、マナー良く食事することも大切な食習慣の一つです。子どもたちは「勝ち負けも大事だけど、心を一つにして、クラスの新記録を出そう」とベストを尽くして頑張りました。見ている子どもたちも外の雪に負けないくらい熱い応援で、盛り上がりを見せました。
画像1

6年生 和みの授業

 6年生 和(なごみ)の授業
 京料理 井政の井上様にお世話になり、和(和み)の授業を行いました。

 6年生が育てた「桂坂ダイコン」を活用し、京料理、和食を通しての「和み」とは?を考える授業です。

 京野菜の秘密やだしの話、映える盛り付け、和食に込められた人々の思い等、軽快なお話を聞きつつ、五感を通して「和み」を感じることができました。

「この出汁は、北海道の昆布と鹿児島のカツオが京都で出会って味わうことができるので、であいもんといいます。給食の献立、にしんなすもそうなんですよ。であいもんは、食材同士が合わさることでお互いの良さを引き出す、取り合わせの良い食べ物なんです。」

「面取りは味がよくしみこみ、煮くずれしないように角を取ることを言います。人と人も角がとれたら、よりよい関係のコミュニケーションになりますよね。」

 このようなエピソードは、食の話題のみならず、人とのかかわりにもつながる奥深い話で、子どもたちも聞き入っていました。「和み」には,人として生き方にかかわる大切な考えがあると子どもたちは感じたことと思います。貴重な体験とステキなまなびをすることができました。ありがとうございました。

 また、地域の方々にも体験したり、授業のサポートをしたりしていただきました。子どもたちのまなびを、見守り、支えていただくこと、本当に感謝申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育「マットあそび」

今週から始まったマットあそびでは、「ゆりかごタッチ」や「前ころがり」「まるたころがり」「京とタワー」などマットを使ったあそびに挑戦しています。友達同士で「おへそを見て回ると良いよ!」「手はうさぎみたいにすると回れるよ!」とアドバイスし合って、楽しみながら高め合う姿が見られました。
画像1画像2

2年生 国語「楽しかったよ、2年生」

2年生の思い出の中から1つ選んでみんなに発表しました。分かりやすく友達に伝えるために、順序の言葉を使う、声の大きさ、身振りをつけるなど自分たちで工夫を考えて、遠足や運動会のことを発表しました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

研究発表会案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp