京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up5
昨日:13
総数:811494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

6年・矢車 お別れ試合(学年陸上) Part1

画像1
画像2
画像3
 24日(金)、6年生は学年陸上のお別れ試合を行いました。

矢車 算数「かたちづくり」

 矢車学級の半分のチームでは、算数で「かたちづくり」の学習を進めていました。今回は、四角をたくさん敷き詰めたり、三角で船をつくったり、紙皿に長四角をひまわりのように貼り付けたり、一人で作品を完成させるのではなく、友達と力を合わせて作品を完成させました。四角を敷き詰める際には隣り合う色が別になるように工夫したり、三角で船をつくるときには大きな船と小さな船をつくる工夫をしたり、紙皿に長四角を貼り付けるときにはピンクと黄色が互い違いになるように工夫したりするなど、みんなで協力しながら素晴らしい作品ができました。
画像1画像2

矢車 国語「かるたをつくろう」

画像1画像2
 矢車学級の半分のチームでは、国語の学習で1年間を振り返るかるたづくりを行っていました。今回は、自分がつくったかるたを自分で読んで、先生たちに取ってもらいました。どのかるたも思い出に残っているものばかりで、先生たちも楽しくかるたができました。

ニコニコグループ活動

今年度最後のニコニコグループ活動を行いました。記憶ゲームをしました。6年生が中心となって活動を進めてくれました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit9その2

画像1
画像2
画像3
ALTと一緒に学習しましたクラスではALTの先生とペアトークで中学校で入りたい部活動などを伝えている人もいました。

6年外国語科Unit9その1

今日は午前中のクラスではALTの先生と一緒に学習しました。Unit9の学習が終盤にはいってきました。はじめはいつものように歌を歌いました。歌える子どもが増えてきています。そのあとで中学校で入りたい部活や頑張りたいことなどをポスターに書きました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科Unit9

今日はALTの先生と一緒に学習しました。ペアトークの時にどういえばいいのかわからない言い方をALTの先生に教えてもらって,ペアの相手に伝えている人がいました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「私たちの生活と電気」

今週は豆電球と発光ダイオードで
使う電気の量に違いはあるのかどうかを考えました。

コンデンサーにためた電気を
豆電球と発光ダイオードそれぞれにつなぎ,
明かりのついている時間を調べました。

豆電球と発光ダイオードでは,
使う電気の量が全然違うことがわかり,
子どもたちは違いに驚いていました。
画像1画像2

6年 ポスター発表会2

話し方名人,聞き方名人をもとに,
自分なりに工夫をしながら話したり聞いたりしました。

相手の発表を聞き自分の考えを伝える子,
発表をわかりやすくするためにクイズを出す子など,
たくさん工夫をしながら進めることができました。

とても素晴らしい発表ばかりで,
今までの成果が出たポスター発表会でした。

おうちの方々にも感想や質問をいただき
子どもたちの学びを深めることができました。
ありがとうございました。
画像1
画像2

6年 ポスター発表会

2月22日には,小学校生活最後の
ポスター発表会を行いました。

今回は,今までに調べてきた問題を踏まえて,
SDGsにつなげて発表をしました。
日本や世界の現状や問題点を伝え,
それを改善する方法を一人一人考えて提案しました。
中には自分でポスターを作ったり
友達や家族に伝えて広めたり
ごみを拾ったりなど,行動にうつして
発表に取り入れている子どももいました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 矢車 三校交流会
3/10 部活動閉講式
シェイクアウト訓練
3/13 6年生を送る会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

保健だより

学校経営方針

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp