京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up100
昨日:174
総数:669301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【6年生】ありがとうの気持ちを込めて

画像1
画像2


6年生では、見守り隊の方へ感謝の気持ちを込めて作品作りに取り組みました。

6年間安全に登下校できるように見守ってくださったことへの
感謝の気持ちを込めて渡すことができました。

「残りわずかの小学校生活楽しんでください」と激励の言葉をいただきました。

見守り隊のみなさん、ありがとうございます。


【6年生】お礼の歌

画像1
画像2

昨日は6年生を送る会がありました。
今年度は、入れ替わりという形をとり、対面式で実施することができました。

1〜5年生が6年生のために準備してくれた出し物では、
6年間の学校生活をふり返ったり、一緒に踊ったり、クイズに参加したりして、
楽しい時間を過ごすことができましたね。

最後に、お礼として卒業式で歌う「旅立ちの日に」を合唱しました。

【6年生】1年生へ向けて

画像1

6年生は、1年生へ新しい名札入れを作成し、プレゼントしました。
数字も一つ一つ型を取り、ていねいに仕上げることができましたね。

1年生が喜んでくれて、やりがいを感じた様子が見られていました。
大事に使ってくれると嬉しいです。

【さくら学級】6年生を送る会

画像1
 7日(火)に6年生を送る会があり,6年生を学学年の発表をしっかりと見て,ありがとうの気持ちを込めて,「旅立ちの日に」を歌いました。
 また,さくら学級でもオンラインでみんなの発表を見ました。皆真剣に見つつ,楽しいところは楽しんで見ていました。

【4年生】理科

画像1
画像2
すがたを変える水で湯気は液体なのか、気体なのかについて調べました。
スプーンを湯気につけ調べると、水滴がついたので液体という結果に驚きの声が多かったです。

6年生送る会2

画像1
画像2
画像3
7日(火)は6年生送る会でした。

(上)4年生は多くの楽器を使い、一生懸命披露しました。

(中)5年生は給食時間に流れる放送をクイズ形式で楽しく発表してくれました。

(下)6年生は「旅立ちの日に」をパートごとに分かれとても上手に披露しました。

それぞれの学年が素晴らしい発表してくれました。
6年生も集大成としてとても素晴らしかったです。

6年生送る会1

画像1
画像2
画像3
7日(火)は6年生送る会を行いました。
(上)1年生はパワフル感溢れるダンスを披露しました。

(中)2年生は歌と6年生への感謝を文字にして伝えていました。

(下)3年生は6年生が小学校に在学していた6年間の行事や出来事を思い出させるかのように歌などで表現していました。

それぞれの学年が6年生へ感謝を伝えていました。

【3年生】6年生を送る会にむけて

画像1
画像2
 3年生は、6年生を送る会の練習をしています。子どもたちは、お世話になった6年生の卒業に向けて感謝の言葉を、代表児童や3年生全員で伝えます。6年生が今まで行った運動会でのダンスも踊り、6年生とも楽しめる時間が多くなっています。明日の本番では、感謝の気持ちが伝わるように一生懸命頑張りたいと思います。

委員会

画像1
画像2
6日(月)今年度最後の委員会活動を行いました。
5.6年生共に協力してより良い学校を作ってくれました。
1年間よく頑張りました。6年生にとっては残り僅かになりました。残りの学校生活を有意義に過ごしてほしいなと思います。

学校北側の道路舗装とフェンス設置工事が完了しました

 地域の交通安全対策協議会や関係の皆様のおかげで,学校北側の歩道が舗装されフェンスが設置されました。
 先日工事が完了し,歩道が広くなりました。歩きやすくもなり,自転車との接触も少なればいいなと思います。安心・安全の町づくりありがとうございます。

1枚目 雪の降る中の工事

2枚目 アスファルト舗装完了

3枚目 フェンス設置完了
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 町別集会
3/10 授業参観・懇談会
3/14 6年 オペラ鑑賞

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp