京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:232
総数:603263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

お花見(1組)

今日1組で,3年生が卒業する前の思い出作りとしてお花見をしました。5限目に調理室で三色団子を作り,作った団子を持って6限目に淀の河津桜を見ながら三色団子を食べました。天候も最高、味も最高、河津桜も最高で、思い出に残るお花見になりました。

画像1
画像2
画像3

公立中期選抜(事前指導)

画像1画像2
いよいよ明日です。事前指導は、明日受験予定者が全員参加しました。進路担当の先生が、全員が元気に参加してくれたことが、何よりもうれしいとおっしゃっていました。みなさん、今日まで本当によく頑張りました。大変だったと思います。心が折れそうになったときもあったと思います。けど、よくここまで頑張りました。明日は、体調を万全にして自分を信じて出来ることをやるだけです。大淀中学校よりみんなで応援しています。

第29回京都府中学生柔道体重別選手権大会(2)

画像1
画像2
女子の部は,2年4組Kさんが出場します。前日までの体調不良が心配されましたが,畳の上に上がれば相手にしっかり向かっています。1回戦2回戦は,スタートしてすぐに足をかけて技ありを奪うなど順調に勝ち進んでいきます。ベスト4に残り午後からは,全観客が注目する中での準決勝です。試合前もコーチに指導を受けている姿が見られます。相手は,1回戦2回戦から豪快な投げ技を仕掛けていた選手です。果敢に攻めましたが,最後は抑え込まれて負けてしまいました。ベスト4の壁が立ちはだかりますが,さらなる稽古を積んで頂点目指して頑張ってください。

第29回京都府中学生柔道体重別選手権大会(1)

3月4日(土)京都市武道センターで京都府中学生柔道体重別選手権が開催されました。朝早くから京都府の柔道家たちが集結し,畳が敷き詰められた武道センターには気合の入った選手たちでいっぱいです。大淀中学校からは,男子2年4組Kさんと1年4組Uさんが出場します。Kさんの1回戦は,相手選手の欠場で不戦勝です。2回戦は,前回大会優勝選手を相手に必死で攻めましたが,技ありを2本とられて負けてしまいました。Uさんは,夏季大会で京都府代表で近畿大会に出場しましたが,今回は階級を上げての出場です。2回戦からの出場で,いきなり相手は私学強豪校の選手です。ブザーが鳴っても決着がつかず延長戦にもつれ込みます。延長戦も10分を超えた熱戦は,相手の技ありで決着がつきました。春から夏にかけて,さらなる高みを目指して頑張ってくれることを期待しています。
画像1
画像2

伏見カップ1年生大会(女子バレーボール部)

3月4日(土)桃陵中学校の体育館で伏見カップ1年生大会が開かれました。桃陵中学校・附属桃山中学校・桃山中学校の4チームで実施されました。普段,1年生は,先輩たちの試合の審判をしたり,得点係をしてくれたりとサポート役をしてくれています。しかし,この大会は,1年生全員がレギュラーとして,全試合に出場する初めての公式戦です。みんな緊張のあまり,いつもの練習通りのプレーが出来ません。そんな1年生を今度は,2年生がコーチとして駆けつけて応援アドバイスをしてくれました。「声と笑顔」でボールをつなぐ大淀バレー部の伝統が引き継がれました。結果,桃陵中学校・桃山中学校には0対2のストレート負けしましたが,附属桃山中学校には2対0のストレートで勝つことが出来ました。この経験は,2年生になった時の新人戦に引き継がれることでしょう。また,会場に来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。今後も応援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

世界に一つだけの花(2年生)

 2年4組 Iさん
授業前に少し黒板が汚れていたのできれいにしようと消していたら,笑顔で手伝ってくれました。とても気分よく授業に入れました。ありがとう!

 2年4組 Uさん Kさん Iさん
Uさん,Kさん,Iさんの3人は,道徳の授業でのプリント配付など,何かとお手伝いを進んでしてくれます。ほんとに大助かりでありがたい!これからもよろしくお願いしますね!

 2年3組 Hさん
お昼休みにHさんはクラスの友達が音楽に合わせて踊っていたのですが,Hさんは周りの人たちからのリクエストしたダンスを踊って場を盛り上げてくれました。とても楽しい時間をありがとう!

 2年2組 Yさん Hさん
YさんとHさんは,黒板消しの係がお休みなのに気づいて,すかさず黒板を消してくれていました。ナイスカバー!ありがとう

世界に一つだけの花(3年生)

 3年1組 Kさん Yさん
三校交流会で,来年入ってくる小学生の不安が,1つでもなくなるように交流会の内容を工夫してくれました。その優しい心,とても素敵です。ありがとう。
 
 3年3組 Oさん Nさん
家庭科の時間割変更を伝え忘れていたのを,終学活でみんなに伝えてくれました。気づいたことをすぐに伝えてくれたおかげで,クラスのみんなが困らずに済んだので,とても助かりました。そのやさしさに感謝です。     

 3年4組 Mさん
掃除の時間に,全体が終わった後に,机の雑巾がけを最初から最後まで丁寧に取り組んでくれました。週明けから,クラスのみんなが気持ちよく,生活できるようにしてくれてありがとう。

 3年5組 Kさん
クラスの「総長」として,卒業前の取り組みをはじめ,みんなをまとめようとする姿がとても頼もしいです。自分の思いをみんなに語るというのは,簡単なことではありませんが素直な気持ちを話してくれることで,みんなの想いがひとつになってきているように感じます。『クラスのために』と頑張ってくれている評議委員を支えてくれて,ありがとう。

世界に一つだけの花(1年生)

 1年2組 Kさん
テスト明けの座席をもとに戻すときに、率先して欠席者の机と椅子を運んでくれていました。しかも、自分の席に近くない人のものも、です。素晴らしい気遣いですね。これまでにも様々な場面で素早い動きで周囲を助けてくれていたKさん。とても大きな存在です。

 1年3組 Tさん
ご飯を床にこぼして困っている仲間に,サッとティッシュを渡していました。Tさんは入学したときからずっと,クラスのみんなが困っている時にさりげなく手を差し伸べてくれ続けましたね。Tさんに助けてもらった人はとても多いはずです。ありがとう◎

 1年3組 Nさん Wさん
木曜1限は柔道でした。2人はいち早く重いマットを運び,進んで準備していました。素早く状況を判断して,行動に移せる2人が頼もしく,素敵でした。見ているこちらも,とても良い気持ちになれました。

 1年4組 Tさん Nさん Yさん Aさん Iさん Yさん
4組の3学期の目標は「TPO」です。制服の着こなしや授業の過ごし方など,日々のクラスの成果と課題を度々話題にしています。あと2週間となった今,「TPO」の掲示物を作りたい!という担任の想いに手を貸してくれたTさん。いろんな案を出し,周りの友達にも協力を呼びかけました。Tさん,そして参加してくれたNさん・Aさん・Yさん・Iさん,Yさん,みんなありがとう!最後までみんなで素敵なクラスをつくっていきましょう!
 
 1年2組 Uさん
テスト返却のとき、テストの用紙を取り忘れているクラスメイトに対して、そっとその用紙を渡しに行ってくれていました。おかげさまで、スムーズにテスト返却ができました。その後のテスト直しとふりかえりでも一生懸命に取り組んでいて、まわりの人にも自分に対しても誠実な姿が見られて、とってもキュンとなりました。

後期第5回各種委員会(ラスト)

画像1
画像2
画像3
後期第5回各種委員会が行われました。今年度最後の委員会活動です。後期は,少し回数が少なかったですがクラスのため学年のため学校のために時間を割いてくれてありがとうございました。最後の委員会では,振り返りと来年度への抱負を語っている委員会がほとんどでしたが,委員会によっては最後まで3年生を送る会や卒業式に向けて作業をしてくれている委員会もありました。

中学校英語「話すこと調査」事前検証(2年生)

令和5年度全国学力・学習状況調査「中学校英語『話すこと調査』」に向けた事前検証テストが行われました。タブレットを使ったテストに興味と不安がいっぱいの感じです。準備はしていましたが,先生方も慣れない作業にうまくできるか不安な部分もありましたが,2年生のみなさんの協力のおかげで無事にテストを終えることが出来ました。タブレットから聞こえてくる音声に英語で即興で答えることは難しかったと思います。しかし,一生懸命こたえようとしている姿はすごくよかったです。英語を話すには,日々の勉強も大切ですが,間違ってもいいから話そうとする勇気と気持ちが何よりも大切です。Just do it!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 公立高校中期選抜
3/9 臨時生徒総会
3/10 3年生を送る会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp