京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:174
総数:669206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【3年生】6年生を送る会にむけて

画像1
画像2
 3年生は、6年生を送る会の練習をしています。子どもたちは、お世話になった6年生の卒業に向けて感謝の言葉を、代表児童や3年生全員で伝えます。6年生が今まで行った運動会でのダンスも踊り、6年生とも楽しめる時間が多くなっています。明日の本番では、感謝の気持ちが伝わるように一生懸命頑張りたいと思います。

委員会

画像1
画像2
6日(月)今年度最後の委員会活動を行いました。
5.6年生共に協力してより良い学校を作ってくれました。
1年間よく頑張りました。6年生にとっては残り僅かになりました。残りの学校生活を有意義に過ごしてほしいなと思います。

学校北側の道路舗装とフェンス設置工事が完了しました

 地域の交通安全対策協議会や関係の皆様のおかげで,学校北側の歩道が舗装されフェンスが設置されました。
 先日工事が完了し,歩道が広くなりました。歩きやすくもなり,自転車との接触も少なればいいなと思います。安心・安全の町づくりありがとうございます。

1枚目 雪の降る中の工事

2枚目 アスファルト舗装完了

3枚目 フェンス設置完了
画像1
画像2
画像3

校内言語環境44 あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今日からなかま週間です。なかま週間ではあいさつ運動に取り組んでいます。今月、計画委員は、新しい旗をもってあいさつ運動をしていました。手作りしたさくぜんの旗です。計画委員の人たちが作ってくれました。どうもありがとう。このあいさつ運動をきっかけに久世西小学校の子どもたちが、もっと自分からあいさつができるようになったり、大きな声であいさつができたりするといいですね。

春はすぐそこ

画像1
画像2
画像3
3月6日(月)、中庭の紅梅が満開です。どこからかメジロもやってきて、梅の木に止まっていました。春はすぐそこです。また、運動場を歩いていると3年生の子どもが「紫の小さな花が咲いていたよ」と教えてくれました。啓蟄を迎えた今日、寒さで土に潜っていた虫や動物たちが動き出すだけでなく、植物にも春が来たことを教えてくれました。
 気温も高くなってきたので、たくさんの子どもたちが運動場に出て遊んでいます。

校内言語環境43 冬の俳句

 冬の俳句を子どもたちに募集したところたくさんの俳句が集まりました。今年は雪が多かった関係で、雪に関係する作品が多かったです。感想として教職員から「いいね」「好きです」カードを子ども達の俳句に貼りました。
画像1

1年生 体育 リレーあそび

 体育の時間は,かけっこ・リレーあそびの学習をしています。
相手チームと競争して,どうやったら速く走って,バトンをつなげられるかを考えています。
「この順番にしたほうがはやいんじゃないかな。」
「コーンを小さく回ろう。」
「最後まで力いっぱい走ろう。」
「バトンを渡すときは,次にバトンをもらう人がもらいやすいように渡そう。」
など,同じチームの人で何度も作戦を練っています。
競争が始まると,同じチームの人を元気いっぱい応援していました。
画像1画像2

【4年生】 理科

画像1
画像2
今週は『水を冷やし続けると、水の温度とようすはどうなるのか。』について調べました。
水から氷へ変化したときの様子で驚いていた子が多くいました。
また、今回の授業が4年生最後の理科室での授業でした。

【4年生】短縄跳び

画像1
画像2
休み時間も熱心に練習しています。
色々な技に挑戦しています。
二重跳びの回数を先生と勝負していた児童もいます。

【4年生】体育

画像1
画像2
高跳びの記録会をしました。
「6年生では、もっと高いバーに挑戦するぞ!」と
多くの子が挑戦したい気持ちでいっぱいになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 町別集会
3/10 授業参観・懇談会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp