![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:52 総数:947168 |
今週の太中予定![]() では、今週の太中予定 6月 公立中期選抜受検票交付 7火 公立前期選抜前日打合せ 8水 公立中期選抜日 9木 3年球技大会 放課後送る会準備 10金 3年生を送る会 今週も充実した1週間に! 3月3日 ベル準ベル着大会![]() 2/24金〜3/2木の1週間、生活委員会主催のベル準ベル着大会が行われました。 上の写真のようにどのクラスもしっかり取り組みましたね。取組のまとめは今日の学活などで生活委員が話してくれます。 今年度も残すところ、1・2年生は12日、3年生は9日の学校生活となります。この大会で身につけた時間を大切にする習慣を大切にして、クラスメートとともに過ごす時間を楽しみましょう。 3月2日 「図書館だより 弥生」発行![]() ![]() 学校司書のT先生よりメッセージです。 「今回の特集は『色々なランキング』です。3/6月〜10金は、1・2年生を対象に『春休み貸出し・1人5冊』も始まります。 さくら色の図書室に足を運んでくださいね。」 T先生、いつもありがとうございます! ⇒ 図書館だより 弥生 3月2日 1組ほうれん草収穫!
みなさん、おはようございます。
1組は、昨日ほうれん草の収穫を行いました。 苦労話を伺うと、担任のF先生は、 「ここまで育つまでにはいろんな試練がありました。時には猫に畑を荒らされたり、雪でほうれん草が凍ってしまったり・・・。大変なこともありましたが、無事育ってくれました。」 3年生のMさんは、 「途中までなかなか大きくならなくて大変でした。それと、畑のカバーをゴミ袋でするか、ネットにするかで迷いました。最初はゴミ袋でやってみると、猫の爪で引っかかれてボロボロになったり、雨で水がたまったりしました。だからネットに変えてみると、猫も来ない、水もたまらないと一石二鳥でした。」 実際に育てた人しかわからない、見えない苦労がたくさんあったんですね〜。 そんな中、無事立派なほうれん草に育ててくれました。 収穫作業も、雑草が混じったり、ちぎれたり曲がったりしないように、慎重に包装・検品作業も経て、スーパーで売っているものに負けない立派なものになりました! よく頑張りましたね! ![]() 3月1日 ALTのM先生より「協力ありがとう!」
みなさん、おはようございます。
昨日、新しくALTの先生になる人のために授業の見本のビデオ撮りがありました。ALTの先生を代表して、ナントM先生が授業をされたのです。教育委員会のH先生がおいでになり、2年2組の英語の授業を撮影されました。 授業を見ていただいた感想を聞いてみると、 「英語の取り組む姿勢がとても良いですね!」 「ちょっとした発言も英語でしようとするなど、英語に対して大変前向きでした!」 「私にもたくさんの生徒が声をかけてくれました。私は来日して23年になるのですが、こんなに積極的に声をかけられることはなかったです。英語や外国に対する距離が近くて、親しみを持てるように、普段の英語の授業を工夫してくださっているんだと思います。英語科の先生方、ALTのM先生、そして何より生徒のみなさんの頑張りの成果ですね!」 とおっしゃっていました。 そして授業後、教育委員会のH先生とALTのM先生が話されていました。 H「M先生、お疲れ様でした!これからのALTの先生の見本になる素晴らしい授業でしたよ!」 M「いえいえ、今日は来ていただいてありがとうございます。実はめちゃくちゃ緊張しました。その中で何とか授業ができたのは、生徒たちのおかげです。ホントに助けられました。みんなにありがとうと言いたいです。感謝したいのは2年2組の生徒たちはもちろん、他クラスの生徒もです。今日の授業に向けて、何度も他クラスで練習して今日に臨みました。みんなの協力のおかげでベストな状態が作れたんです!」 H「そうなんですか!ステキな生徒たちですね!M先生の自分から積極的に生徒に声をかけて寄り添っていく姿勢が、生徒さんたちに伝わっているのだと思いますよ。そのM先生の姿勢、ALTの先生たちみんなに見習ってほしいです。」 M「ありがとうございます!生徒たちも喜んでくれると思います。私もこれからも頑張ります!」 H「よろしくお願いします!」 見本になるような英語の授業づくりの力を貸してくれたみんな、ありがとう! そして、日々の授業を大切にしてくれているみんなは素晴らしいです! ![]() 2月28日 3年「卒業する自分への手紙」![]() 今日で2月が最終日。明日からいよいよ3月です。 3年生は、1年生のときに書いた「卒業する自分への手紙」を、担任の先生から渡してもらって読んでいました。とってもうれしそうに読んでいましたね。1年生の自分がよみがえってきて、懐かしい中にも幼い自分に少し照れたり、その一方で成長した今の自分が実感できたり、不思議な感情に包まれたのではないでしょうか。 あと11日間の中学校生活です。この3年間の中学校生活を振り返りながら、未来へと続く新たな道をたくましく切り拓いていきましょう。 2月28日 「作品を見せてくださりありがとうございます!」〜小中作品展の感想より〜
みなさん、おはようございます。
小学校へ出品した作品展の感想が届きました。 ★お習字の字がきれいでとてもすごかったです。ようかんもすごかったです。 ★とてもキレイで細かくて、とてもすばらしかったです。わたしもこんなのを作ったりできるようにしたいです。 ★本当の和菓子みたいで食べたくなりました。 ★4月から中学生なのでとても参考になりました。 ★「陽」の字が丁寧な上に迫力があって、私もこんな風に「すごい!」と思ってもらえる字を書きたいと思いました。 ★バナナがうまく表現されていました。 ★あじさいのぶつぶつかんがよかったです。 ★わたげがめちゃくちゃかわいい。 ★ひまわりにちょうちょものっていてよかった。 ★本ものみたいですごい。もしたべられるならたべてみたい。 ★すごくきれいで本ものかと思いました。 ★くらげのうみがすごくじょうずでした。 ★ちゅーりっぷが黄色くてかわいいところがすごいと思います。 ★題名に沿ったタイトルで、作品を見たらテーマが思いつくリアルさでした。 一生懸命作った作品に、一生懸命感想を書いてくれました。ありがとう! ●今回は担任をした子が多く出品されていて、うれしく思いました。文字の美しさ、表現の豊かさ、小学校のときよりさらに成長しましたね。素晴らしい作品をありがとうございました。 ●和菓子のクオリティーの高さに驚きました。色合いはもちろん、季節感も考えられていて、さすが中学生!と感心しました。 先生からも感想を寄せていただきました。 たくさんの感想をありがとうございました! つながるっていいですね! ![]() 2月27日 卒業式に向けて![]() ![]() 上の写真は、卒業式に向けて校内の整備をしてくださっている用務員さんの活動の様子です。明後日から3月。春がそこまで来ています! 今週の太中予定![]() 3月の足音が聞こえてきました。あと2週間あまりで卒業式、3週間で修了式です。いい締めくくりにしてきましょう。 では、今週の太中予定 27月 預かり金再振替日 3/2木 評議専門委員会・そうじクラブ 3金 月1美化点検 花粉が気になる季節になりました。 事前の対策がポイントだと聞きます。 症状が出なくても薬を飲み始めるなど、手を打っておくと良いかも知れませんね。 2月24日 南太秦小学校作品展![]() 2/21火〜22水の2日間、南太秦小学校で作品展が開かれました。新しくなった体育館に、展示された小学生の作った作品や絵。どの作品も力作ぞろいで、一生懸命作ったのがよく伝わってきました。そこに小中交流の一貫で、中学生の国語の書き初め、美術の創作和菓子、理科の夏休み自由研究なども展示されていて、小学生たちは楽しく鑑賞してくれていました。中学生の作品への感想を入れるポストも設置してあったので、後日感想が届くと思います。読ませてもらうのを楽しみにしています。 |
|