![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566920 |
2月9日(木) 2年生 中間休み「係活動」![]() ![]() 本番まで、係で集まりたくさん練習していました。 スラスラ読み、聞いている子ども達はお話の世界に浸っていました。 次はどんなお話を披露してくれるのか今から楽しみです。 2月9日(木) 1年生 算数科「なんじなんぷん」
算数科では「なんじなんぷん」の学習に取り組んでいます。
「短い針が、3は過ぎているけど、4時にはなってないから、3時。」 「次に長い針は…5、10、15…」 と順に数えていき、 「20。だから、20分!読めた!」 と時計が読めるようになり、とても嬉しそうです。 担任が、 「4の数字のところだから、4分だね。」 と間違えてみせると 「違うよ!違うよ!」 と目をきらきらさせて教えてくれます。 授業の最後には、友だちと「なんじなんぷんクイズ」を出し合って楽しみました。 お家でもぜひアナログ時計の読み方をクイズ形式などで楽しみながら学習していってほしいと思います。 ![]() ![]() 2月9日(木)1年生 体育科「ボールけりゲーム」
1年生の体育科の学習では「ボールけりゲーム」がスタートしました。
小学校でボールをける運動は初めてですが 「ルールは、パスゲームとほとんど同じで手が足に代わっただけだね。」 「パスゲームのときみたいに広がった方がいいね。」 とこれまでの学習を生かして、学習を進めています。 まだまだ寒い日が続きますが、体育が終わるころには、いっぱい走って 「暑い、暑い。」 と言っている子どもたちです。 ![]() ![]() 2月9日(木) コスモス学級 自立活動「かざりを作ろう」
3・4月のかざり作りに取りかかり始めました。
今回のかざりは、卒業式や入学式に向けて「おめでとう」の気持ちを込めたかざり作りです。 コスモス学級の学級目標にもある「ハート」をたくさん作って虹を作ります。 1つ1つ心を込めて黙々とハートを折りました。 ![]() 2月8日(水) 1年生 図画工作科「かみざらコロコロ」
図画工作科では紙皿や筒、箱を使ってころがる仕組みを使った作品を作っています。
みんなそれぞれお気に入りの材料を持ってきたり、材料銀行から選んだりしながら それぞれ工夫をこらした仕組みを作っていました。 そして、できた仕組みを転がしてみて、 「まっすぐ転がった!やったー!」 「なんだかくねくね転がっておもしろい!」 「片方を大きくするとくるくる回るよ。」 など、それぞれの動きを楽しんでいました。 来週は、この仕組みを生かして飾りつけをしていきます。 作品は、図工展に展示する予定です。 お楽しみに! ![]() ![]() 2月8日(水) 4年生 総合的な活動の時間「松陽のぬくもり」![]() ![]() 綾香の「にじいろ」を手話で練習しています。 気持ちを込めて表情豊かに歌う練習をしています。 2月6日(月) 2年生 体育科「とびばこ」![]() ![]() ![]() 準備運動をして、今までした技を思い出しました。 踏み切りを意識して跳んだり、手のつく位置に気をつけたりとめあてをもってしっかり取り組んでいました。 片付けの時間になり、「もう終わり?!」と。 今週の跳び箱、頑張ろう!! 2月7日(火) 2年生 算数科「1000をこえる数」![]() ![]() ![]() 1000札で考えると。。100円玉で考えると。。と子どもたちに問いかけると、買い物等で経験しているようでたくさんの子どもたちから反応がかえってきます。 今日は、まず前時の学習を思い出すために昨日の問題の解決方法を友だちに説明する活動からスタートしました。 次に、たくさんの〇を数える学習をしました。「1000が100あるから、,」「一万はゼロがいくつかな?」と友だちと話しながら解決していました。 2月8日(水) コスモス学級 図画工作科「ぐにゃぐにゃだこを飛ばそう」
図画工作科で制作していた「ぐにゃぐにゃだこ」が完成しました。
今日は、体育館で完成したたこを試しに飛ばしてみました。 勢いよく走り抜ける子どもたち。 たこに大きく描いた絵が、体育館内をひらひらと飛んでいました。 ![]() ![]() ![]() 2月8日(水) 5年生 社会科「災害について考えよう」![]() ![]() ![]() 「山脈が多いから、地震が多いのかな?」 「南北に長いから・・・」 とたくさん話し合いをしました。 交流する中で、日本には世界自然遺産が多いのに自然災害も多い事に気づき、その理由や対策を考えていこうと学習問題を立てることができました。 |
|