京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:133
総数:767699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

5年 体育 「ソフトバレーボール」

画像1
 5年生の体育では,ソフトバレーボールに取り組んでいます。子どもたちは,みんなでボールを繋ぐ楽しさを感じている様子でした。

6年 理科「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
画像3
 理科では、「暗くなると電気がつく」「人が近づくと電気がつく」などのプログラミングの学習を行いました。
 マイクロビットを使って、学習を進めました。

5年外国語科 Unit9 No.2

Unit9の最後の活動は「家の人にあこがれの人を紹介しよう」です。3月9日までにお子達がご家庭であこがれの人を紹介します。お聞きいただき,感想カードに感想をお書きください。お子達がその感想カードをGIGA端末を使って撮影して提出します。誠に恐れ入りますがご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科 Unit9 No.1

今日は前回書いたあこがれの人紹介ポスターを仕上げました。でき上ったポスターをコンピュータで撮影して提出しました。
画像1
画像2
画像3

茶道部 お茶会

画像1
画像2
画像3
 1日(水)、茶道部による第2回150周年記念茶会が行われました。
 おいしくお茶をいただきました。

 部活動も残すところ来週のみとなりました。最後の活動までみんなで頑張っていきましょう!

お別れ試合(タグラグビー) Part2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちチームと先生チームは点数も同点でノーサイドとなりました。

 サンガスタジアムで試合をしたときよりもとても上手になっていた子どもたち。パスもトライもディフェンスもすべての面で上手になっていました。タグラグビーに限らず、来年度、6年生については中学校で、4・5年生については小学校で自分の頑張りたいことを一生懸命取り組んでいってほしいと思います。

お別れ試合(タグラグビー) Part1

 1日(水)、タグラグビーのお別れ試合を行いました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
 1年生は西院幼稚園の一部をお借りして体育でマットあそびを行いました。
 安全に気を付けて楽しく体を動かすことができました。

矢車 小中交流会

画像1
画像2
画像3
 1日(水)、矢車学級では小中交流会を行いました。
 今年度最後の小中交流会では、はじめに中学生の探究活動の発表をしてもらいました。小学生の子どもたちは中学生の子どもたちの発表にとても興味津々でした。次に、小学生の子どもたちが中学生の子どもたちに対して新校舎案内をしました。是非、来年度は新校舎を使って小中交流会ができたらと思います。
 今年度も小中交流会で中学生の皆さんにはたくさんお世話になりました。来年度もよろしくお願いします!

6年 理科「私たちの生活と電気」

 6年生は理科でプログラミングについて学習しました。
 「暗くなったら電気がつく。」「人が来たら電気がつく。」というプログラムをマイクロビットを活用して組み立てました。
 日常生活にはプログラムされているものがたくさんです。是非身の回りのプログラミングを探してみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 交通安全を見守ってくださった方々への感謝の会
3/7 150周年記念式典
3/9 矢車 三校交流会
3/10 部活動閉講式
シェイクアウト訓練

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

保健だより

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp