京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:97
総数:629849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

リレー大会 4年生の部

画像1
 雨で延期となっていたリレー大会ですが、今日の中間休みに行うことができました。

 どのクラスも最後まで全力で走っていて、走らなかった人も全力で応援していて、大盛り上がりでした。

 学年全体で盛り上がれる大会を主催してくれた運動委員会のみなさん、ありがとうございました。

タグラグビー

画像1
 4年生で行う最後の体育の単元は「タグラグビー」です。

 初めて挑戦する競技なので、まずはボールの取り方や投げ方、タグの取り方など基本的なことを確認しながら学習を進めていきます。

わくわく算数ひろば

画像1
 今日の算数では、表に整理して問題を解く学習をしました。

 問題によって、×をつけるのか〇をつけるのかを使い分けて問題を解いていきました。

どうぶつの赤ちゃん

画像1画像2
 国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習では、動物の成長のようすを調べてアルバムに書きまとめました。「キリンの赤ちゃんはすぐに立てるからシマウマとにているね。」「パンダの赤ちゃんはとっても小さいからライオンににてるよ。」など、教科書の動物と比べながら読むことを楽しんでいました!!

科学センター学習 6

画像1
 今回の校外学習では、科学や環境に関するたくさんのことを学ぶことができました。

 このことを今後の生活や学習に生かしていってほしいと思います。

科学センター学習 5

画像1画像2
 お昼ご飯を食べた後は、「京エコロジーセンター」に行きました。

 ここでは「エコ虫」を探しながら、環境のことやエコのことを学ぶ活動を行いました。

科学センター学習 4

画像1
 プラネタリウムでは、月や星座について学習しました。

 日によって月の位置や形が変わることや、星の種類などを、空の様子の移り変わりを見ながら学習することができました。

科学センター学習 3

画像1画像2
 展示学習では、いくつかのプログラムを自分で選んで参加する活動も行いました。

 沖縄に生息しているチョウの様子や磁石の不思議、これからの環境問題などふだんは学習できないことを学習することができました。

科学センター学習 2

画像1画像2
 午前中は展示学習とプラネタリウムに分かれて、学習を行いました。

 展示学習では、科学センターにあるたくさんの展示品を見たり触ったりしながら、理科に関する知識を深めていきました。

科学センター学習

画像1
今日は校外学習でした!

科学センターに行き、様々な活動を行いました。

その様子をいくつかに分けて紹介します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp