京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 算数 三角柱・六角柱つくりに挑戦

 工作用紙に三角柱・六角柱の展開図をかき、切り取って作成しました。六角柱は、底面が六角形なのでコンパスでしるしをつけて、ていねいにかかないと合わなくなるので、苦労していました。完成すると、「できた。」ととても喜んでいました。
画像1画像2

4年生 体育 跳び箱

画像1
体育では,跳び箱の学習をしています。
自分のできる高さや技をどんどん増やして,毎時間ごとに
「今日は6段が跳べるようになった!」「かかえこみとびが上手にできるようになったで。」
と,嬉しそうに話をしてくれました。
また,もう少しで跳べそうな友だちに,親身にアドバイスをしている姿も見られました。
とっても素晴らしかったです。

3年 部活動体験 〜卓球・ミュージック〜

画像1
画像2
画像3
今日は最後の部活動体験でした。
どちらの部活も楽しそうに参加したり見学したりしていました。
来年度、どの部活動に入るか楽しみですね。

1年 〜久しぶりのゆうゆうバス〜

画像1画像2画像3
今日は、久しぶりに ゆうゆうバスが 会館しました。

ゆうゆうバスの 本を読もうと、1年生もたくさん訪れていました。

「こんな本もあったんや」「しばふでいっしょに読もう?」と

それぞれ楽しく読んでいました。

1年 図画工作科「かみざらコロコロ」

画像1画像2
先週から、紙皿とコップを使って

かみざらコロコロの作品に取り組んでいます。

今日は画用紙を折ったり、好きな形に切ったりして、

思い思いに飾り付けていました。

紙すきでハガキ作り 〜栽培委員会〜

 栽培委員会では、大原の杜の方と一緒に、種植えや伐採をしたケナフを使って、ハガキ作りをしました。
 大原の杜に到着すると、ホワイトボードにすてきな歓迎のメッセージ。温かい雰囲気の中で、職員の方の説明を聞いて紙すきをしました。上手にできるととても嬉しそうな子どもたち。利用者の方が作業をされている様子も見せていただきました。
 あとは乾燥すると完成です。とてもよい交流になりました。
画像1

3年 社会「安全なくらしを守る」

画像1
画像2
安全なくらし(火事をふせぐ)の学習をしています。今日は、校内にある消防設備について調べました。思っていたよりもたくさんあり、驚いているようでした。
受信盤がある管理用務員室も見せてもらいました。
なぜこんなにたくさんあるなかな・・・?
次回の学習で考えたいと思います。

5年生 理科 電磁石の性質

 今日は、直列つなぎをした場合の電流の大きさを予想して実験していました。直列つなぎにすると、「釘が電磁石に10本もついた。」と話していました。前学年で学習した直列つなぎを思い出しながら回路をつなげていました。
画像1
画像2

5年生 図工 糸のこスイスイ

 自分の好きな絵を描いて自分だけの素敵な伝言板を作成しています。糸のこで切り取った板の絵をていねいに絵具で塗っていきました。素敵な作品に仕上がりそうです。
画像1
画像2
画像3

5年生 糸のこスイスイ2

画像1
画像2
 下絵ができた人は、図工室で電動糸のこを使って、木を切りました。少し緊張しながらも線にそってうまく板を動かしながら切っていました。友だちの言ったタイミングでスイッチを切る友だちもいて、協力しながら進めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp