京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up29
昨日:48
総数:811349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

3年 図画工作科「くぎうちとんとん」

画像1
画像2
画像3
3年生図画工作科では「くぎうちとんとん」の学習をしました。家を建てているときに聞こえてくる音ですね。木材にくぎをトントンしました。大きな力は必要なく、金づちの重さを利用して細かくたたけばうまく打ち込むことができました。え?くぎをぬくこともできるの?そうです。てこの原理で打ち込んでしまったくぎも簡単にぬくことができました。また、お家でレッツくぎ打ち!

6年外国語科Unit9 その2

画像1
画像2
画像3
授業の後半にはペアトークをしました。2分間(初めてのクラスは1分間)日本語を使わないで英語で話をしました。今までに学習した表現や前半のデジタル教科書で練習した表現をつかってペアでいろいろなことを伝え合いました。

6年外国語科Unit9 その1

今日は「中学校で入りたい部活や頑張りことなどを伝えよう」をめあてとして学習しました。前半はデジタル教科書を使って表現の練習をしました。チャンツや単語の練習など自分のめあてをもって学習している人が増えてきています。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「私たちの生活と電気」

画像1画像2画像3
 6年生は理科で「私たちの生活と電気」という学習を行っています。
 つくったりためたりした電気について学習したり、「暗くなったら電気がつく」というようなプログラミングについて考えたりする学習を行う単元です。

矢車 体育「マット運動」

 16日(木)、矢車学級は体育で「マット運動」を行いました。
 今回は、前転や後転にもチャレンジしました。どんどんできる動きを増やしていってほしいと思います。
画像1画像2

お別れ試合(サッカー)

画像1
画像2
画像3
 15日(水)、サッカー部のお別れ試合を行いました。6年生チームと教職員チームの真剣勝負でした。
 このあと,他の部活動のお別れ試合も続いていきます。一生懸命自分の力を発揮してほしいと思います。

15日(水)の朝は…

画像1
画像2
 15日(水)の朝の様子です。
 うっすら雪が積もっていました。

4年 食に関する学習 「よりよく成長するための方法を考えよう」

画像1
画像2
 栄養教諭の林先生に来ていただき,食に関する学習をしていただきました。
子どもたちは,自分たちの体の成長に必要な栄養素について,自分たちの食生活をふりかえりながら,学習することができました。

5年外国語科Unit9 その2

画像1
画像2
画像3
授業の後半はペアトークをしました。あこがれの人とその人の職業や性格などを伝えありました。

5年外国語科Unit9 その1

Unit9の4回目の授業を行いました。今まで学習してきたあこがれの人の紹介にその人の性格,職業,できることなどの言い方を知りました。毎回の歌に続いて自作教材や教科書の電子教材を使ってLet' watch. Let's listen.で性格などの表現に慣れ親しみました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 町別児童会・集団下校
3/6 交通安全を見守ってくださった方々への感謝の会
3/7 150周年記念式典
3/9 矢車 三校交流会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

保健だより

学校経営方針

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp