京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:62
総数:291576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4組】 終業式

画像1
画像2
画像3
新しい学年になり、4か月が経ちました。子どもたちは体も心も大きく成長しました。5月に植えた野菜の苗も、大きな実をたくさんつけました。今年ははじめてトウモロコシも植えました。収穫して皮をめくると、黄色い実がぎっしりつまっていました。1学期のアルバムを作って、頑張ったことやできるようになったことをふりかえることができました。

【4組】 夏祭り

画像1
画像2
画像3
 生活単元の時間に、みんなで準備をしてきた夏祭りをしました。今年は「金魚すくい」「たこやきビンゴ」「玉飛ばしゲーム」の3つのブースを作って遊びました。お面を作ったり、みんなで仲良く遊べるようにルールを工夫したりして、仲良く遊ぶことができました。廃材をつかって作ったおもちゃは、それぞれが持ち帰っていますのでまたお家でも遊んでみてください。

【4組】食の学習

 栄養教諭の先生による食の学習がありました。「野菜博士になろう」というめあてで、いろいろな野菜に関するクイズをしました。最後には自分たちでつくった野菜クイズを、お互いに出し合って楽しみました。
画像1
画像2
画像3

【4組】 生活単元 野菜を育てよう

画像1
画像2
 毎日畑でとれるたくさんの野菜をみんなで分けています。たくさんのミニトマトは10ずつ分けて数え、合計の数を人数で割りました。「96÷7=13.7!」「0.7ってどうする?」「13個の人に大きい茄子を入れてあげよう!」とみんなで話し合って平等に分けることができました。

【5年】SDGs 米プロジェクト4

画像1
画像2
画像3
田植えをしてから1か月。
苗の移しかえをしてから2週間がたちました。
子ども達が育てている稲は40cmをこえ、すくすくと育っています。
子ども達は茎がどんどんと増えていることに驚いていました。
来週には、夏休み前最後の稲の観察をします!

【4組】 山科支部なかよし会

画像1
画像2
画像3
 ドラえもんグループの4校の友だちと、リモートでなかよし会をしました。自己紹介をしたあと、各校で考えたクイズを出しました。音羽川小学校で飼っている生き物のことや、図工の作品についてのクイズを出しました。他の学校の3択クイズにも楽しみながら答え、お互いのことを知ることができました。

1年生 国語

画像1画像2画像3
国語の学習では、自分で選んだ昔話の音読発表会を開きます。今日は発表の練習をグループで行いました。どのように音読すればよいか、工夫を考えました。「楽しそうな声で読んだらいいね。」「びっくりしているように読みたい。」など、お話に合った工夫を考えて話し合う様子が見られました。明日の音読発表会が楽しみです。

【4組】 なかよし会にむけて

画像1
画像2
画像3
 山科支部の友だちとのなかよし会にむけて、自己紹介やクイズの練習をしました。同じドラえもんグループの大塚・音羽・大宅校の育成の友だちの、自己紹介カードを見たり、ホームページを見たりしました。学校紹介のクイズでは、学校で飼っている生き物や図工で頑張っていることなどについてのクイズを考えました。なかよし会でお互いにクイズを出し合うのを楽しみにしながら、練習をしていきたいと思います。

【4組】図工 ひまわりの絵

画像1
画像2
画像3
 図工の時間にひまわりの絵を描きました。プチプチやザラザラなどの感覚を楽しみながら、種の部分を表現し、花びらを1枚1枚丁寧に塗りました。周りにはひまわりを見ている友だちを描いて、夏らしい素敵な作品を作ることができました。

1年生 初めてのタブレット

画像1画像2
1年生は初めてタブレットを使いました。6年生にタブレットの運び方や電源の付け方、片づけ方まで教えてもらいました。優しく声をかけてもらい、たくさん褒めてもらいながらアンケートに答えたり写真を撮ってみたりしました。
これからタブレットを使った学習ができるように練習していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp