京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:62
総数:291576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 生活科 「なつだ とびだそう」

画像1
画像2
画像3
生活科の学習では水遊びをしました。暑い日にはぴったりの活動になりました。
水を使って絵を描いたり,遠くまで水を飛ばしたり,シャボン玉遊びをしたりしました。どうすればねらったところに水を飛ばせるか考えたり,遊びのルールを工夫して遊んだりする様子が見られました。友だちとチームを組んで水のかけ合いをしている姿もありました。夏を感じる活動ができて子どもたちも楽しそうでした。

【4組】 生活単元 金魚すくい

画像1
画像2
暑くなってきたので,夏祭りの準備を始めました。魚の形のしょうゆさしをの中に,色水を入れて金魚を作りました。牛乳パックと排水溝のネットで作ったポイで,金魚すくいを楽しみました。これからもいろいろなお祭りの遊びを作って,みんなで楽しみたいと思います。

【4組】 図工 風鈴づくり

画像1
画像2
画像3
昨年度紙職人の方に教えてもらった「張り子」の技術を使って,風鈴をつくりました。ボールに白い紙を貼り,お花紙を貼りました。風鈴の上の部分を魚に見立てて.目やひれなどを付けました。暑い日が続いていますが,風鈴の音で少し涼しい気持ちになりながら,夏のはじまりを感じている子どもたちでした。

【4組】 体育 水泳学習

画像1
画像2
画像3
今年度は,交流学級での水泳学習を頑張っています。「顔がつけられた!」「ビート板で泳げた」と嬉しそうに報告する姿が見られています。友だちの真似をして,水に潜ったりバタ足をしたりと,上手な友だちの影響を受けてどんどんできることが増えています。

【5年】メダカのたまごを観察しよう!

画像1
画像2
今日は,そう眼実体けんび鏡でメダカのたまごの様子を観察しました。
「あっ!動いている!」
「黒いやつは何かな?」
などと,じっくりと観察をしていた子ども達です☆

【5年】みんなが過ごしやすい町へ

画像1
画像2
画像3
国語科では,みんなが過ごしやすい場所になるようにされている様々な工夫について調べています。
本や資料,インターネットなどを活用して,自分が興味をもったことについて調べています!

【3年】ふき上がる風にのせて

 図工の学習では,ふくろに空気を入れて,風に乗せたらどうなるのかを楽しむ学習をしています。まずは,自分が浮かべてみたい形を考え,かざりの付け方を工夫して,自分だけのふくろを作りました。「テープをたくさんつけたらどうなるかな。」,「ふくろを組み合わせてみようかな。」など,子どもたちの楽しそうな声がたくさん聞かれました。
画像1
画像2
画像3

【4年】科学センター学習 その5

 プラネタリウム学習の様子です。普段見ることのできない空の様子を見ながら,「えー!」「すごい!」と驚きの声をあげながらお話を聞いていました。
画像1
画像2

【4年】科学センター学習 その4

 体験ツアーの合間には,たくさんの展示物を見たり動かしたりしました。「重いものを持ち上げる力」「音の仕組み」「花火の仕組み」など,どの展示も楽しく過ごしていました。
画像1
画像2

【4年】科学センター学習 その3

 後半の体験ツアーの様子です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp