京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:30
総数:378096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年 算数「小数」

画像1
画像2
画像3
小数の学習を頑張っています。
「小数と小数は足せるのか?引けるのか?」
とみんなで考えました。
数直線や1リットルマス、分数に直して考えるなど、いろいろな考え方が出ました。
0.1がいくつあるかを考えたら計算できるということが分かりました。
友達とも考えを伝え合いました。

3年 体育「とび箱運動」

画像1
画像2
画像3
とび箱の学習が始まっています。
高さに挑戦したり、新しくできるようになりたい技に挑戦したりしています。
始めたときよりも、できることが増えるように頑張ていきます。

3年 「クラブ見学」2

画像1
画像2
画像3
屋内、屋外運動やコンピュータのクラブもあります。
運動、ボードゲーム、タイピングなど、クラブではさまざまな活動をしています。
来年度から始まるクラブ活動をとても楽しみにしているようです。

3年 「クラブ見学」

画像1
画像2
画像3
4年生のクラブ活動に向けて、どんな活動をしているのか見学をしました。
全部で8つのクラブがあります。
なわとびクラブでは、少し体験もさせてもらいました。

5年生 跳び箱運動

画像1
画像2
 跳び箱運動では、今できる技で高さに挑戦して跳んだり、少し頑張ればできそうな技に挑戦したりしています。
 いろいろな場で跳び方を選んで、挑戦している姿はとても楽しそうです。ゴムの場では、前回間に入ってしまっていた子も今日は、両ゴムを跳び越せるようになるなど、だんだん上手になってきています。

2年生 算数「100cmをこえる長さ」

算数では、100cmをこえる長さの学習をしています。
昨日は、両手を広げた長さを調べました。

「先生、今までのものさしでは測れない…」
とのことで、子どもたちはながーい!ものさしと出会いました。

今日は「100cm=1m」ということを学習し、
mを使って長さを表しました。

前回の学習よりも長い長さを
これからどんどん調べていきたいと思います♪
画像1
画像2
画像3

5年生 社会「情報化した社会と産業の発展」

 5時間目に5年1組で、授業公開がありました。
 資料をもとに学習問題をたて、予想したり、話し合ったりしました。様々な考えを交流することができ、とても活発な授業となりました。自分の思いをしっかりとノートに書いている様子がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

雪一面の運動場

画像1
画像2
画像3
昨日の夜から降り続いた雪で、上里小学校の運動場も一面の雪景色です。子どもたちは大喜びで運動場で遊んでいました。
明日もとても寒く、歩道も凍結していることが予想されます。朝、気を付けて登校するようにご家庭でもお声かけください。

5年生 中間休みに 雪遊び

 上里も今日は雪景色でした。
 中間休みには、外で雪遊びをする児童がたくさんいました。雪合戦をしたり、雪うさぎを作ったりするなど、とても楽しそうでした。
画像1画像2画像3

避難訓練 地震・火災

 地震が起こり、その後火災になったことを想定した避難訓練を24日(火)に行いました。
 「おはしもて」の避難のきまりを守り、ハンカチを当てて静かに避難することができました。消防署員の方にも来ていただき、避難訓練の様子を見てもらいました。「しゃべらずに避難することができていて、訓練としては100点です。」とほめていただきました。
 日ごろから災害に備えておくことが大切であると感じました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp