京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:23
総数:377532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 ひなまつりコンサート

 ロング昼休みにひなまつりコンサートがありました。ミュージックサークルの5年生もそれぞれの楽器を担当し、心を合わせて演奏していました。委員会活動などでいけない児童もいましたが、5年生児童の多くがコンサートを応援しに行きました。
画像1
画像2

5年生 学年での歌の練習

 学年で歌の練習をしました。誰かを思って、どんな思いで歌うかを話し合い、思いを込めて歌う練習をしました。
 本番にむけてしっかり練習していこうという気もちになっていればいいなと思います。
画像1
画像2

4年生 ミュージックバンド部コンサート

画像1
画像2
1年間の部活動も終わりに近づいてきて,今日はミュージックバンド部の発表がありました。
トランペットやトロンボーンの楽器がきれいに奏でる演奏に,子どもたちはとても感動している様子でした。
ミュージックバンド部のみんな,これまでの練習よく頑張りましたね。
とっても素晴らしい演奏でした。

3年「6年生を送る会に向けて」

画像1
6年生を送る会に向けて、学年での練習をしました。
話すスピードや大きさに気を付けて、感謝の気持ちが伝わるように頑張っています。
歌声は素晴らしいです!!「ありがとう」がたくさん伝わるといいなと思います。

3年 「あいさつ運動」

画像1
画像2
今日は3年のあいさつ運動でした。
風がきついなか、大きな声であいさつをすることができていました。
あいさつすること、されることの気持ちよさを感じてくれていたらうれしいです。

図画工作「ともだちハウス」

図画工作「ともだちハウス」の学習で,石やどんぐり,まつぼっくりなど小さなともだちを見つけにいくため,校内を探検しました。子どもたちは,腕いっぱいにともだちを抱え,大切に教室に持ち帰りました。
それにペットボトルや紙の箱,プラスチックなどの廃材を使ってともだちのおうちづくりをしています。切ったり,重ねたり,組み合わせたりなどいろんな工夫をしておうちの完成が楽しみです!
画像1
画像2

5年生 ランチョンマット完成にむけて

 裏側をミシンでぬった後、ていねいにアイロンをかけて、表面もぬいました。布に合う糸を考えて、ぬおうとしている姿が見られました。完成すると、「給食に使いたい。」ととても喜んでいました。
 刺しゅうなどの手ぬいやアイロンがけをする場面で、友だちにそっと教えてあげる素敵な様子もたくさん見られました。

 自分だけのすてきなランチョンマット、ぞくぞくと完成しています。
画像1
画像2

5年生 習字「成長」

 書写の学習で「成長」を書きました。大きくなりすぎないように気を付けて、形を整えて書こうとしていました。
画像1画像2

3年 理科「おもちゃショーを開こう」

画像1
画像2
画像3
理科では、これまで学習してきたことを使っておもちゃを作る学習を始めています。
豆電球やじしゃくの仕組みを活かして楽しいおもちゃが出来上がるのが楽しみです。

6年生 卒業まであと…15日

画像1
小学校最後の発育測定がありました。この6年間で身体も心もいっぱい成長したことと思います。あと15日、けがなく、過ごしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp