京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up37
昨日:24
総数:566916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月22日(水)4年生 算数科「直方体・立方体」

画像1
画像2
画像3
算数科で、直方体、立方体を展開図をかいて、組み立てました。

立方体で、さいころも作りました。

見取図も上手にかけてみんな大満足の様子でした。

2月21日(水)4年生 松陽タイム「第2回 カラオケ大会」

画像1
画像2
カラオケ係さんが、ロイロノートでリクエストを募集して第2回カラオケ大会が開催されました。

令和の歌から、昭和の歌「ヤングマン」まで幅広く歌ってくれました。

2月21日(火)4年生 外国語活動「This is my day.」

画像1
画像2
画像3
久しぶりにセラ先生が来てくださいました。

セラ先生の1日のスケジュールの紹介にみんな興味津々でした。

「朝ごはんが、ファミチキ!」という紹介にびっくりしていました。

2月21日(火)4年生 図工科「図工展鑑賞」

画像1
画像2
画像3
図工展をクラスごとに体育館で鑑賞しまた。

まずは、自分の作品、そして兄弟の作品をさがしていました。

登校班長さんの作品を見て、「さすが6年生は上手だなあ。」という声が上がっていました。

2月24日(金)4年生 学級活動 「10才のありがとう」

画像1画像2画像3
今日は4年生としての最後の参観日でした。

4年生は年齢が2桁になります。

そこで、10才を記念して、自分の小さかった頃をふりかえったり、できるようになったことは何か確認したり、将来について考えたりしました。

そしてそのことを作文に書いて発表することにしました。

おうちの方の前での発表ということで、緊張した子もいますが、みな立派に発表することができました。

作文発表の後は、みんなでメッセージを伝えたり、歌を歌ったりしました。

総合的な学習の時間で目の不自由な方のコミュニケーション「手話」について学んだので、手話表現にも挑戦しました。

2月24日(金) 5年生 図画工作科「作品展を観賞しよう」

画像1画像2画像3
図工展の鑑賞をしました。

体育館に全校の作品が集まります。

子どもたちは、
「今までこんなの作ったな。」
「6年生こんなの作るんだな。」
と楽しみながら、鑑賞することができました。

2月22日(水)1年生 図画工作科「図工展鑑賞」

画像1
画像2
図工展の鑑賞をしました。

体育館いっぱいの全校生の作品。どれもこれも力作ばかり。

自分の作品を見つけては喜び、お兄ちゃん、お姉ちゃんの作品を見つけては喜び、
「すごいなぁ。」
「かわいいなぁ。」
「じょうずやなぁ。」
「かっこいいな。」と感心することしきりでした。

「6年生になったら、こんなん作れる?」と憧れている様子も見られました。

たくさんの素敵な作品に触れ、豊かな時間を過ごすことができました。

2月21日(火) 3年生 国語科『わたしたちの学校じまん』

3年1組の参観日の授業では、国語科「わたしたちの学校じまん」をしました。

自分が松陽小学校の中で自慢したいことを、グループごとに発表しました。

より伝わるための話し方や資料の提示の仕方などをグループで工夫し、練習を積み重ねてきました。

たくさんのご参観、ありがとうございました。

画像1画像2

2月21日(火) 4年生 図画工作科「図工展鑑賞」

画像1画像2画像3
今日から図工展が始まりました。

全校の子どもたちが一生懸命作った工作や絵・版画が並んでいます。

たくさんの作品の中から自分のお気に入りを探す子どもたちの表情も真剣そのものです。

2月21日(火) 4年生 国語科 「初雪のふる日」

画像1画像2画像3
国語科では、4年生最後の物語文の学習に入りました。

これまで物語教材を使って学んできたことの集大成として取り組んでほしいと願っています。

そして、ただ一つの正解を求めるのではなく、自分の感性で読み、それを共有することで感じ方の違いを味わう楽しさを体験してほしいと思います。


今日は、おばあさんの話を思い出したときの女の子の様子や気持ちの変化を読み取りました。

写真は自分が読み取った女の子の気持ちの表現を友達に聞いてもらっているところです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp