京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up71
昨日:72
総数:413943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

みんなと交流!係活動!

4年生は、3学期の「交流」の目標に向けて、係活動を頑張っています!

今日は中間休みに、5年生と「絵しりとり」をして交流していました。

タブレットを上手に使って、無事楽しんでもらうことができました。

ふと外に目を向けると、別の係が企画した

「こおりおに」をクラスで楽しんでいました。

係活動は、2学期よりも活発に動けているので、

目標達成に向けて残り一か月、頑張ってほしいです。
画像1
画像2

【6年】 卒業遠足 その3

 二条城です。二の丸御殿の迫力に子ども達は感動した
 様子でした。教科書で習った 将軍や大名の存在を
 大広間を前に感じることができたようです。
 隅々までしっかり見て 新しい発見をたくさんしていました。

 その後 二ノ丸庭園 清流園の見学もしました。
 少し疲れもありましたが,最後まで行儀よく 立派な姿で
 見学をすることができました。
画像1画像2画像3

【6年】 卒業遠足  その2

 京都御所です。
 広い庭をみんなで歩きました。
 梅の花が綺麗に咲いていました。

 見学の後は 昼食タイム
 みんなのお弁当 おいしそうです。

 保護者の皆さま 朝早くからお弁当の準備など
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【6年】 卒業遠足  その1

 東山山頂公園です。
 山頂から京都市内の景色を見学しました。
 
 山頂の公園で少し休憩・・・
 春の日差しが心地よく感じます。

 見学の後に グループで見つけたこと
 そこから考えたことを 発表しました。

 子ども達の観察する力はすごいです!
どのグループも気づきがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

国語〜調べて話そう、生活調査隊〜

画像1
画像2
画像3
国語では「調べて話そう、生活調査隊」という単元で、

生活の中で、みんなに対して抱く疑問を調査し、

グループで発表する活動に取り組んでいます。

例えば、

「クラスのみんなは何時に寝ているのか?」

「休日は何をして過ごしているのか?」

などのテーマを決めて、調査をしています。

グループは自分たちのテーマに合わせてアンケートを作り、

今日は、アンケートの集計作業を行っていました。

次回は資料作りや発表原稿作りに入っていく予定です。

生活の中の疑問が解決する発表を期待しています。

算数科「はこの形」

先週から、はこの形を調べる学習を行っています!
「面」という新しい言葉を学び、面や頂点、辺の数を数えてみたりと、はこの形に興味津々です。

今週はねん土とひごを使って、はこを作りました。
「ねん土玉はいくついるかな。」
「同じ長さのひごは、何本ずついるかな。」と見通しをもって学習に入りました。

作っているときは、長さの違うひごの位置を考えながらも、工作のように楽しんでいました。

楽しみながらも、「こうすると、頂点を辺の数がわかりやすい!」と学ぶことができました。
早くできた人は、近くの人に優しく教えてあげるなど、協力する場面もみられました。

これからもどんなことも、疑問をもち、楽しく学んでほしいなと思います。
画像1
画像2

5年生 調理実習〜みそ汁作り〜

画像1
画像2
先日のだしの授業をいかして、みそ汁作りに挑戦しました。
具材は、大根、ねぎ、油あげ。
それぞれ役割分担してスムーズに実習することができました。

学習の振り返りには、「家でも作ってみたい!」という感想が圧倒的に多かったです。
ぜひ、おうちでもチャレンジしてみてほしいと思います。

総合〜モノづくりの殿堂・工房体験〜

画像1
画像2
画像3
今日は5・6時間目の時間に、「生き方探究館」という施設で

「モノづくりの殿堂・工房体験」の学習を行いました。

この学習では、京都市でモノづくりを行う企業の歴史や製品を学べたり、

実際に企業の部品を使って、モノづくりを体験したりします。

1階にある「モノづくりの殿堂」では、京都を代表する17の企業について、

壁面掲示や動画などを通して学びました。

地下にある「モノづくり工房」では、村田製作所の部品を使って、

電子オルゴールづくりを体験しました。

子どもたちは、知らないことをたくさん知ることができた満足感と、

「京都ってすごいな」という郷土愛を育むことができました。

あいさつや活動の態度も素晴らしく、よい見学になりました!


【6年】  体育の時間

  体育の時間は ソフトバレーボールをしています。
  みんなで ボールを繋いで返すことを目標にしています。

  2回目の授業では うまくボールが繋がるようになってきました。
  みんなで ボールを繋ぐと楽しい!!

  素直な感想がたくさん聞こえてきました。
  どのチームも接戦です!
画像1
画像2
画像3

5年生 作品展鑑賞

画像1
画像2
お忙しい中、参観、懇談会のご参加ありがとうございました。
作品展も鑑賞していただけたでしょうか。

5年生の子どもたちも、いろいろな学年の作品に触れ、それぞれ感想をもったようです。

今回は、構図、アイデア、技法のいずれかに視点を向けた鑑賞の仕方にチャレンジしました。ただ何となく見るのではなく、視点を絞ることで細かな部分まで見ることができたのではないかと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp