![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:37 総数:811489 |
6年外国語科Unit9その2![]() ![]() ![]() 6年外国語科Unit9その1
今日は午前中のクラスではALTの先生と一緒に学習しました。Unit9の学習が終盤にはいってきました。はじめはいつものように歌を歌いました。歌える子どもが増えてきています。そのあとで中学校で入りたい部活や頑張りたいことなどをポスターに書きました。
![]() ![]() ![]() 5年外国語科Unit9
今日はALTの先生と一緒に学習しました。ペアトークの時にどういえばいいのかわからない言い方をALTの先生に教えてもらって,ペアの相手に伝えている人がいました。
![]() ![]() ![]() 6年 理科「私たちの生活と電気」
今週は豆電球と発光ダイオードで
使う電気の量に違いはあるのかどうかを考えました。 コンデンサーにためた電気を 豆電球と発光ダイオードそれぞれにつなぎ, 明かりのついている時間を調べました。 豆電球と発光ダイオードでは, 使う電気の量が全然違うことがわかり, 子どもたちは違いに驚いていました。 ![]() ![]() 6年 ポスター発表会2
話し方名人,聞き方名人をもとに,
自分なりに工夫をしながら話したり聞いたりしました。 相手の発表を聞き自分の考えを伝える子, 発表をわかりやすくするためにクイズを出す子など, たくさん工夫をしながら進めることができました。 とても素晴らしい発表ばかりで, 今までの成果が出たポスター発表会でした。 おうちの方々にも感想や質問をいただき 子どもたちの学びを深めることができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 6年 ポスター発表会
2月22日には,小学校生活最後の
ポスター発表会を行いました。 今回は,今までに調べてきた問題を踏まえて, SDGsにつなげて発表をしました。 日本や世界の現状や問題点を伝え, それを改善する方法を一人一人考えて提案しました。 中には自分でポスターを作ったり 友達や家族に伝えて広めたり ごみを拾ったりなど,行動にうつして 発表に取り入れている子どももいました。 ![]() ![]() 新校舎 内覧会
20日(月)〜22日(水)は矢車学級・1〜6年生のポスター発表会・懇談会を行いました。今年度最後の授業参観・懇談会でした。多くの保護者の方々に来ていただきました。ありがとうございました。懇談会の後には、新校舎内覧会を行い、アリーナや第一理科室、音楽室等、それぞれの場所を見ていただきました。
![]() ![]() かがやき学習 西院のまちのすてき![]() ![]() ![]() 6年 書写「旅立ちの時」
学習のまとめとして,「旅立ちの時」を書きました。
筆遣い,文字の大きさ,組み立て方,配列, 点画のつながりなど,いままで学習したことを 活かして一生懸命書くことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年 中学校給食試食会
2月17日に中学校の給食を試食しました。
小学校給食とは違い,お弁当給食でした。 自分のお弁当を持参し,中学校の給食を 移しかえるという学習をしました。 用意したお弁当箱の大きさで必要な栄養を摂れるのか 考えたところ,お弁当が小さく全部入りきらない ということがたくさんありました。 中学校は体も大きく成長する時期です。 中学生に必要な栄養がしっかり摂れるよう, 準備をしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|