![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:43 総数:566489 |
2月24日(金)4年生 学級活動 「10才のありがとう」![]() ![]() ![]() 4年生は年齢が2桁になります。 そこで、10才を記念して、自分の小さかった頃をふりかえったり、できるようになったことは何か確認したり、将来について考えたりしました。 そしてそのことを作文に書いて発表することにしました。 おうちの方の前での発表ということで、緊張した子もいますが、みな立派に発表することができました。 作文発表の後は、みんなでメッセージを伝えたり、歌を歌ったりしました。 総合的な学習の時間で目の不自由な方のコミュニケーション「手話」について学んだので、手話表現にも挑戦しました。 2月24日(金) 5年生 図画工作科「作品展を観賞しよう」![]() ![]() ![]() 体育館に全校の作品が集まります。 子どもたちは、 「今までこんなの作ったな。」 「6年生こんなの作るんだな。」 と楽しみながら、鑑賞することができました。 2月22日(水)1年生 図画工作科「図工展鑑賞」![]() ![]() 体育館いっぱいの全校生の作品。どれもこれも力作ばかり。 自分の作品を見つけては喜び、お兄ちゃん、お姉ちゃんの作品を見つけては喜び、 「すごいなぁ。」 「かわいいなぁ。」 「じょうずやなぁ。」 「かっこいいな。」と感心することしきりでした。 「6年生になったら、こんなん作れる?」と憧れている様子も見られました。 たくさんの素敵な作品に触れ、豊かな時間を過ごすことができました。 2月21日(火) 3年生 国語科『わたしたちの学校じまん』
3年1組の参観日の授業では、国語科「わたしたちの学校じまん」をしました。
自分が松陽小学校の中で自慢したいことを、グループごとに発表しました。 より伝わるための話し方や資料の提示の仕方などをグループで工夫し、練習を積み重ねてきました。 たくさんのご参観、ありがとうございました。 ![]() ![]() 2月21日(火) 4年生 図画工作科「図工展鑑賞」![]() ![]() ![]() 全校の子どもたちが一生懸命作った工作や絵・版画が並んでいます。 たくさんの作品の中から自分のお気に入りを探す子どもたちの表情も真剣そのものです。 2月21日(火) 4年生 国語科 「初雪のふる日」![]() ![]() ![]() これまで物語教材を使って学んできたことの集大成として取り組んでほしいと願っています。 そして、ただ一つの正解を求めるのではなく、自分の感性で読み、それを共有することで感じ方の違いを味わう楽しさを体験してほしいと思います。 今日は、おばあさんの話を思い出したときの女の子の様子や気持ちの変化を読み取りました。 写真は自分が読み取った女の子の気持ちの表現を友達に聞いてもらっているところです。 2月21日(火)4年生 外国語活動 ”This is my day.”![]() ![]() 絵本などの短い話を聞いて反応したり、おおよその内容がわかったりします。 今日はその第一時間目。 たくさんの新しい単語や文章表現を繰り返し発音して慣れ親しんでいきます。 ゲームを取り入れると真剣に聞き分けようと必死になって取り組みます。 今日も楽しくセラ先生と学習できました。 2月21日(火) 6年生 外国語科「BINGOゲーム」
外国語科の学習で、中学校で入りたい部活や
頑張りたいことについて学習しています。 今日は出てきた単語を使ってBINGOゲームをしました。 楽しくゲームややり取りを通して、たくさんの表現に慣れ親しんだり、 単語を覚えたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() 2月21日(火) 6年生 総合的な学習の時間「松陽の歴史」
総合的な学習の時間に松陽の歴史について学習しています。
自分たちで調べるにはなかなか資料が集まらず、 「松陽のことを知っている人いないかな?!」 ということで、自治連合会の会長である飯野さんに、 松陽の歴史についていろいろと教えていただきました。 「ここら辺は田んぼがたくさんあって、家がほとんどなかったこと」や 松陽小学校の名前の由来、松尾小学校の分校であることなど、 知らなかったことをたくさん知ることができました。 ![]() ![]() 2月21日(火) 5年生 「6年生を送る会の練習をしよう」![]() ![]() ![]() 呼びかけの練習や、礼の練習をみんなでしました。 コロナ過では、学年みんなで声を合わせることができていなかった学年だったこともあり、息を合わせることから練習しました。 6年生へ感謝の気持ちを届けられるようにこれからも頑張っていきます。 |
|