京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up28
昨日:24
総数:566907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月8日(水) 4年生 総合的な活動の時間「松陽のぬくもり」

画像1
画像2
総合の時間に手話の学習をしています。

綾香の「にじいろ」を手話で練習しています。

気持ちを込めて表情豊かに歌う練習をしています。

2月6日(月) 2年生 体育科「とびばこ」

画像1
画像2
画像3
「跳び箱」の学習が始まりました。

準備運動をして、今までした技を思い出しました。

踏み切りを意識して跳んだり、手のつく位置に気をつけたりとめあてをもってしっかり取り組んでいました。

片付けの時間になり、「もう終わり?!」と。

今週の跳び箱、頑張ろう!!

2月7日(火) 2年生 算数科「1000をこえる数」

画像1
画像2
画像3
「1000をこえる数」の学習をしました。

1000札で考えると。。100円玉で考えると。。と子どもたちに問いかけると、買い物等で経験しているようでたくさんの子どもたちから反応がかえってきます。

今日は、まず前時の学習を思い出すために昨日の問題の解決方法を友だちに説明する活動からスタートしました。

次に、たくさんの〇を数える学習をしました。「1000が100あるから、,」「一万はゼロがいくつかな?」と友だちと話しながら解決していました。

2月8日(水) コスモス学級 図画工作科「ぐにゃぐにゃだこを飛ばそう」

図画工作科で制作していた「ぐにゃぐにゃだこ」が完成しました。

今日は、体育館で完成したたこを試しに飛ばしてみました。

勢いよく走り抜ける子どもたち。

たこに大きく描いた絵が、体育館内をひらひらと飛んでいました。
画像1
画像2
画像3

2月8日(水) 5年生 社会科「災害について考えよう」

画像1画像2画像3
社会科の学習で日本の地形と気候から、災害について考えました。前に学習したことを思い出しながら、みんなで予想しました。

「山脈が多いから、地震が多いのかな?」
「南北に長いから・・・」
とたくさん話し合いをしました。

交流する中で、日本には世界自然遺産が多いのに自然災害も多い事に気づき、その理由や対策を考えていこうと学習問題を立てることができました。

2月8日(水) 4年生 図画工作科 「ギコギコ トントン クリエイター」

画像1画像2
「ギコギコ トントン クリエイター」の学習も終盤に入ってきました。

今日は作品に色をつけています。

作品が一段と生き生きしてきました。

2月8日(水) 6年生 体育科「サッカー」

今日は試合に挑戦しました。

やっぱり足でボールを操るのは難しい…

ゴールになかなか入らなくて

みんなワイワイ盛り上がりました。

終わった後にルールを確認し、

どんなルールを作ったらみんな楽しくゲームできるか

を考えて次に生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

2月8日(水)6年生 外国語科「自分の夢」

外国語の学習で自分の夢についてスピーチ!!

友達の夢を聞いて、

It's good.

It's nice.

とリアクションを取りながら

コミュニケーションをとりました。

武田先生にもたくさんきいてもらいました!
画像1
画像2
画像3

2月8日(水) 6年生 家庭科「調理実習」

今日はみんな楽しみ調理実習でした。

1組のメニューは

ベーコンチーズポテト!

先生!味付けってどれぐらい??

これもぅできてるんですか??

質問が飛び交います…

自分たちで考えてやってみよう!

グループで協力しながら頑張って作りました。
画像1
画像2
画像3

2月8日(水) 4年生 松陽タイム「バクダンゲーム」

画像1画像2画像3
今日の松陽タイムでは、中遊びの係が「バクダンゲーム」を提案しました。

音楽が鳴っている間はボールを回します。

音楽が止まった時にボールを持っている子が、輪から出ます。

ドキドキワクワクしながらボールを回している様子が可愛かったです。

みんなの笑顔がはじけました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp