京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:29
総数:377563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年生 書写

画像1
今日は,「笛」という字を書きました。
1年間積み重ねてきた練習を思い出しながら,
「とめ」「はらい」「おれ」に気を付けて書いていました。
静かに一画一画集中しながら書くことができました。

4年生 国語 「もしものときにそなえよう」

画像1
国語の学習では,火山の噴火や地震,大雨など災害が起こったときにそなえてどのようなことをしておけばよいか調べ,ロイロノートを使ってまとめました。
今日は,これまでの学習でまとめたことを交流しました。
二分の一成人式でも発表の練習をしていたおかげで,GIGA端末を使って話をするのもとても上手になりました。

体育〜マット運動〜

体育の学習で、マット運動が始まりました。一人一人自分の目当てをもって、3年生までにやっていた技だけでなく、4年生になって初めてする技にも挑戦していました。まだできない技もこれからがんばって練習してくれることと思います。
画像1
画像2

2年生 国語「見たこと、かんじたこと」

画像1
画像2
画像3
「見たこと、かんじたこと」では、
身近なことをテーマに「詩」をつくりました。

今まで学習してきたことを上手に使って
それぞれ素敵な詩ができあがりました!

2年生 体育「パスゲーム(2)」

今週、パスゲーム(2)の学習の最終日でした。
今年度パスゲームは2回目なので、1回目のときよりも
チームで攻め方や守り方を工夫して取り組みました。

試合のあとには作戦タイムをとり、
「パスをもらいそうな人をブロックしよう!」
「ゴールのところまでパスをはやくまわそう!」
など、友だちと話し合い、2試合目に挑みます!

自分の考えを伝えたり、友だちの意見を取り入れたりしながら
協力して取り組む姿に成長を感じます。
画像1
画像2

5年生 跳び箱運動

画像1
 跳び箱運動では、今までできなかった頭はね跳びやかかえこみ跳びなどにも挑戦する様子が見られました。いろいろな技ができるようになったり、高い段に挑戦したりするなど、意欲的に取り組んでいました。
画像2

5年生 ミシンでランチョマットに挑戦!

画像1
画像2
 ミシンでの本縫い・返し縫いの練習を終え、ししゅうやしつけができた人からランチョンマットを縫っていきました。角を縫うのも慣れてきました。上手に縫えてうれしそうでした。

4年生 体育

画像1
画像2
画像3
体育のサッカーでは,チームごとにパスやドリブルの練習をしています。
それぞれのチームで,足りないところや伸ばしたいところを考えながら,自分たちに必要な練習を考えてやっていました。
円になってパス回しをしているチームもあれば,3人ずつに分かれて攻守の練習をしているチームもありました。
自分たちに必要なことを話し合いながら考える力がついてきていて,いよいよ5年生に近づいていると感じます。

5年生 理科 電磁石の性質

 今日は、電磁石の性質の最後の授業でした。
 電磁石を使ってモーターを動かしました。電気自動車にも活用されているので、電気自動車のしくみについても少し理解できたのではないかと思います。モーターが回ると、うれしそうでした。
画像1

5年生 わくわくWORKLANDで学んだことを発表しました2

画像1
画像2
画像3
 わくわくWORKLANDでの新人研修の内容や販売業務・区役所窓口、公園の提案や商品の提案、レシピの提案など、自分たちが体験したことをパワーポイントで紹介し、交流しました。どの子もしっかりと発表することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp