京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up18
昨日:47
総数:424634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0217 6年生 おいしい給食ありがとうございます!

画像1画像2
 今週は給食週間です。今日は6年生そろって調理員さんに感謝の手紙を渡しました。みんなそれぞれ好きな献立や、6年間の感謝の気持ちを書いて伝えました。毎日給食を楽しみにしている6年生です。小学校生活も残りわずかです。毎日の給食を味わって食べてほしいです。

0217 6年生 薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
 薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の先生からお話を聞きました。違法薬物はどんなことがあっても絶対に使用してはいけないということや、万一すすめられるようなことがあってもはっきりと断るといったことを改めて学びました。また、市販薬やカフェインの入っている飲み物なども過剰に摂取すると体に悪いということも知りました。薬物のおそろしさについては保健の学習などでもすでに学習していましたが、より具体的なお話を聞き、理解が深まったと思います。あと1か月で中学校という新しいステージに進む6年生。自分の命や体を大切に過ごしてほしいと思います。

0216若草学級 居住地校交流

画像1画像2画像3
呉竹総合支援学校に通っているお友だちとの交流をしました。
みんなでいつもの【朝の会】をした後、まずは、自己紹介を聞きました。
そして、呉竹総合支援学校で踊っている【ダンス】を一緒に踊りました。ダンスの見本を見ながら楽しく踊りました。うれしくて前に出てくる子もたくさんいました。
そしてみんな大好き【ころがしドッジボール】。2チームに分かれての対戦です。
「(ボールがはねないように)転がそう!」
「○○さん、はいどうぞ。」
「当たったーーー。」
とても盛り上がりました。楽しい時間でした。
また一緒に活動しましょうね☆

2016 2年生 けがの手当てについて学びました

画像1画像2
 保健室の先生が、教室でけがをした時に自分でできる手当の方法を教えてくださいました。
 鼻血が出たとき、転んだとき、やけどをしたときなどどうしたらいいのか子どもたちは一生懸命学んでいました。最後は保健室の先生役とけが人役に分かれて実際に手当をしあいました。
 これでけがをした時も落ち着いて行動できるといいですね。

0215 6年生 部活動最終 〜サッカー部編〜

画像1画像2画像3
 同じくサッカー部も今日が活動の最終日でした。雪がちらつく寒い中でしたが、6年生対先生方での試合をしました。うまくパスをつないだり、先生方の足の間をぬく上手なプレーも見られました。結果は引き分け。寒い中、みんな汗だくになって楽しみました。

0215 6年 部活動最終 〜バドミントン部編〜

画像1画像2画像3
 今日はバドミントン部の活動の最終日でした。6年生は多くの先生方と試合をしました。1点決まるたびに大きな歓声があがりました。するどいスマッシュが決まり、先生方もついていくのに必死でした。楽しいひとときを過ごすことができました。

0214 6年生 スポーツチャレンジ 〜大なわ8の字〜

画像1画像2画像3
 第3回スポーツチャレンジに挑戦しています。これは、京都市の学校の子どもたちが、Web上で種目にエントリーをし、期間内に記録を競うというものです。第3回の種目は、大なわとびの8の字を3分間で何回跳べるかに挑戦するというものです。毎日休み時間や放課後にチャレンジしています。新記録が出ると「よっしゃー!!」と大きな歓声が運動場に響き渡ります。さて、どれだけ記録を伸ばせるのでしょうか。

0214 6年生 京キッズRUNに出場しました

画像1画像2画像3
 2月12日(日)、たけびしスタジアム京都で開催された京キッズRUNに参加しました。明親小からは4人出場しました。スタート前は緊張した様子でしたが、自分のレースでは力いっぱい走る姿がみられました。競技場はとても走りやすく、また、他校の友達と走れたこともよい刺激となったようで全員ベストタイムを出すことができました。大変よい経験となりました。

0214 6年生 持久走大会がんばりました!

画像1
 先週、持久走大会がありました。6年生は2000mにチャレンジしました。みんな自分のペースを保ちながら最後まで一生懸命走り抜くことができました。体が大きくなると共に体力もついてきたな、と成長を感じることができました。

0214 2年生 ランチルーム

画像1
画像2
画像3
2年1組は、今日、ランチルームで給食を食べました。
アクリル板があるので、友達の顔を見ながら
おいしく給食を食べることができました。

2年2組、3組は来週以降にランチルームで給食を食べます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

1年 配布文書

6年 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp