![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:59 総数:566757 |
2月15日(水)松陽タイム 3・4年ペア交流![]() ![]() ![]() ずいぶん仲良くなった3年3組と4年3組。 今日は、運動場で「増えおに」をします。 事前にお互いの代表委員さんが司会や言葉の役割・ルールも話し合って決めていました。 始まると、子どもたちは一斉に広い運動場に駆け出しました。 楽しかった!と頬を赤くして言う子どもたち。 これからも仲良く遊んでいってほしいです。 2月15日(水) コスモス学級 体育科「鬼遊び」
体育科では「鬼遊び」に取り組み始めました。
今日は、第1回目の鬼遊びということで、みんながよく知っている「かわり鬼」と「氷鬼」をしました。 全力で逃げたり、追いかけたりと楽しんですることができました。 ![]() ![]() ![]() 2月15日(水) 5年生 理科「人のたんじょう」
受精卵から誕生まで、人がどのような過程で成長していくのか資料を見ながらまとめていきました。
人は約38週もかけて成長し、生まれてくることに、 「メダカは10日くらいだったから全然違う!」 と驚いたり、赤ちゃんの人形をぎこちなく抱っこしながら、 「思っていたよりも重い!」 「自分もこんな感じだったのかな。」 と感想を述べたりと、 意欲的に調べていました。 「家にあるへその緒って、この部分か!」 「胎盤にこんな風につながっているんだね。」 と新しく気づいたこともたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() 2月14日(火) 1年生 学級活動「係活動も頑張っています!」
1年生もクラスが楽しくなるような係活動に取り組んでいます。
2学期は、考えはするけれども、実行するのが難しかったり、準備に時間がかかったり…と、なかなか難しい様子でした。 しかし、高学年のお兄さんお姉さんの「委員会活動」をしっかり見ている1年生はそれを真似して、だんだん上手に係活動を進めることができるようになってきました。 本係さんは、絵本の読み聞かせをしたり、かざり係さんは、季節に合ったかざりを作ったり、整理整頓係さんは、お道具箱がきれいに片付けられるポスターを作ったり… それぞれ創意工夫を凝らした活動をしています。 ![]() ![]() ![]() 2月14日(火) コスモス学級 書写「毛筆書写」
3年生以上は毛筆書写です。
筆の入り方やバランスに気を付けて書きました。 こちらも姿勢を正して、集中して取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 2月14日(火) コスモス学級 書写「硬筆書写」
書写を行いました。2年生は、硬筆書写です。
60マスある紙に、1字1字集中して丁寧に字を書きあげました。 写真からでも集中力が伝わってきます。 ![]() 2月14日(火) 6年生 きれいにSYOYO
前に地域委員の方々と一緒に植えたお花がとってもきれいに咲いています。
上手に植えることができたので SYOYO の文字がきれいに見えます! ![]() 2月14日(火) 5年生 算数「速さ」
5年生の算数では、難関である「速さ」の単元に入っています。
今日は、2台の自動車のどちらが速いかを、1時間あたりに進んだ道のりを求め、比べていきました。 「時速〇km」といった、聞いたことのある表現の意味を知り、生活と結び付けて、「そういう意味か!」と納得した様子でした。 ![]() ![]() 2月14日(火) 5年生 国語「提案しよう、言葉とわたしたち」
5年生での生活をふりかえり、自分がどんな出来事でどんな風に成長したのかを伝えるスピーチの内容の構成を考えています。
山の家や音楽鑑賞会やクラスのことなど、1人1人自分が一番心に残っていることを、具体的なエピソードを交えながら、書き出していました。 このスピーチは、授業参観の時に発表する予定です。 子どもたちは自分自身で、どんな成長を感じているのでしょうか。 お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 2月13日(月)1年生 算数科「たすのかな ひくのかな」
「たすのかな ひくのかな」は、これまで学習したことを生かして考える学習です。
たしざん・ひきざんを習いたてのときは、ノートに字を書くことで精一杯だった子どもたちも今では、すらすらとノートに自分の考えを書いていきます。 どう書くのか困ったときも、友だちの発表などから「いいな。」「なるほど。」 と思ったことをノートに書いていきます。 中には“ヒントマン”が話しているように吹き出しで書いている人も…。 考えたことが後から見てもよく分かるノートが書けました。 そして、それを見ながら、みんなの前で発表し、一緒に考えることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|