京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up32
昨日:38
総数:811471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

矢車 外国語「Peach Boy」 Part2

 振り返りでは、
 「ALTの先生の発音を聞いて、繰り返すことができました。」
 「ALTの先生の発音を聞かないで、スライドだけ見て英語を言うこともできました。」
 「前よりも上手に英語を話すことができて良かったです。」
 「みんながやる気まんまんで頑張っていたのがとても良かったです。」
など、それぞれの子どもたちが自分やみんなが頑張ったことを振り返ることができました。昨年度、日本語版の「ももたろう」をみんなで演じ、そのときも楽しく演じることができました。今回英語版の「ももたろう」はそのときよりもパワーアップしていました。一人一人、一生懸命自分の役割を演じることができました。
画像1画像2

矢車 外国語「Peach Boy」 Part1

画像1画像2画像3
 10日(金)、矢車学級では英語版「ももたろう(Peach Boy)」を演じました。
 事前にロイロノートのスライドにALTの先生に音声を吹き込んでいただいて、それを聞きながら練習を重ねてきました。本番は実際にALTの先生にセリフを言っていただいて、繰り返して「ももたろう」を演じました。

6年 音楽科

新校舎が完成し,引っ越しを進めています。
今週,各クラスで新校舎探検に行きました。
新しい校舎を見て,きれい!はやく使いたい!
とわくわくした子どもたちでした。

音楽では,さっそく新しい音楽室を使いました。
とても広く,防音もしっかりしており,
新しい校舎が使えるようになった喜びを感じました。

大切に使っていきましょう。

画像1

6年 理科「私たちの生活と電気」


6年生での最後の単元が始まりました。
電気は私たちの生活の中でたくさん使われています。

今週は,つくったりためたりした電気は,
乾電池の電気と同じようなはたらきをするのか実験しました。

Necoライトというキットを使いながら
電気をつくったりためたりして実験しています。
来週,結果を交流する予定です。

画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit9

今日はALTの先生と一緒に学習しました。以前の学校行事の関係で今日がUnit9の2回目のクラスではアメリカの中学校の様子についてALTの先生から話を聞きました。通学に車で1時間ほどかかった話や給食にピザが出た話などを聞いてとても驚いていまた。
授業の後半にはペアトークをしました。中学校で入りたい部活動について伝えあいました。ALTの先生から声をかけられて,ALTの先生に伝えている人もいました。
画像1
画像2
画像3

4年外国語活動Unit8 その4

画像1
画像2
画像3
子どもたちの振り返りから「はじめは言えなかったけど今日は言えて道案内ができてうれしかった。」「あわててしまって右と左を間違えた。」「校長室の言い方が長いので最後まで言えなかった。」「友達のお気に入りの場所が知れてよかった。」「家の人にも道案内をしてみたい。」

6年 かがやき「よりよい未来へ」

かがやき学習では、2月22日の
ポスター発表会に向けての学習を始めました。

三学期は、SDGsをテーマに取り組んでいます。
まずは、SDGsとは何か、なぜ生まれたのか、
なにを目標にしているのか調べました。
その中で、SDGsを意識せずにこのまま生活を続けていたら
日本や地球がどうなるか、予想を出し合いました。

SDGsには17の目標と169のターゲットがあります。
それぞれを班のみんなで分担して調べました。
日本でも気をつけなければならないことがたくさんあり、
自分にできることを考えながら取り組むことが出来ました。

最終的には、自分にできることをよく考え、
保護者の皆様にも発表する予定です。

画像1
画像2

6年 書写「硬筆」

三学期から書写を木村先生に教えていただいています。

今週は硬筆に取り組みました。
まずは鉛筆で丁寧に正しく字を書けるように、
注意するところ,意識することを話し合いました。

今回は若田光一さんの文章を
文字の大きさや配列に気を付けて書きました。

とめ、はね、はらい、字の中心などを意識しながら
書くことでとてもきれいに書くことができました。
字が丁寧だと、
自分も周りの人も読みやすく、気持ちが良いですね。
書写の時間に関わらず、
日頃から丁寧な字を心がけて欲しいと思います。

画像1
画像2

6年 国語科「今,私は,ぼくは」

国語科では,「今,私は,ぼくは」という単元で,
一人一人スピーチをする学習を行いました。

スピーチの内容は,
「小学校での思い出,将来の夢,
 これから大切にしていきたいこと」です。
今回は,お手紙にまとめました。

普段はなかなか恥ずかしくて伝えられない子どもたちも,
身近な人に感謝を伝えることができました。

画像1
画像2

6年外国語科Unit9

今日はALTの先生と一緒に学習しました。Small TalkではALTの先生がアメリカの中学校の様子について話をしました。アメリカではほとんどの生徒がスクールバスで登下校することや夏休みが3か月あって宿題がないことなどを知って子どもたちはとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 避難訓練(地震・火災)
2/17 6年 中学校給食試食
2/18 新校舎 内覧会
2/20 ポスター発表・学級懇談会 1・5年
2/21 ポスター発表・学級懇談会 矢車・2・4年

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

保健だより

学校経営方針

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp