|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:148 総数:573233 | 
| 1月31日(火) 5年生 音楽科「合唱をしよう」  最高学年に向けての『0学期』 5年生サブリーダーとして6年生へ素敵な歌声をプレゼントしたいと思います。 1月31日(火) 2年生 図画工作科「まどからこんにちは」  今日はいよいよ「にこにこタウン」を作り始めました。 「どんな形の建物にしようか」、「乗り物がいいかな」とイメージを膨らませながら作っています。 どこにどんな形の窓を作るかも考えました。 どんな「にこにこタウン」が出来上がるのか楽しみです。 1月31日(火)5年生 社会科「コンビニエンスストアの情報の活用について調べよう」   バーコードから読み取ったたくさんの情報をもとに、店舗から本部や工場に出ている矢印がどんな役目を果たしているのかを本時では考えました。 図や言葉を自分でわかりやすくまとめ、グループ交流をしました。 伝える相手を意識して、より分かりやすい内容でまとめられる力がついてきました。 1月31日(火) コスモス学級 朝の会「朝の歌」
もうすぐ節分。 ということで朝の歌では、「豆まき」を歌っています。 「おにはそと ふくはうち パラッ パラッ パラッ パラッ まめのおと」の歌詞に合わせて振りをつけながら楽しんで歌っています。  1月31日(火) コスモス学級 図画工作科「ぐにゃぐにゃだこ」
図画工作科では「ぐにゃぐにゃだこ」に取り組んでいます。 大きく絵を描くこと、また、なるべく余白ができないように描くことを意識しました。 色を塗るときも丁寧に塗りつぶすことを意識して取り組みました。 作品は、2月に行われる図工展で展示をします。    1月30日(月) 2年生 算数科「1000をこえる数」   多くの紙を数える課題から「1000をこえる数」が始まりました。 紙を囲んで数えたり、100の束で考えたりと今まで学習したことを使って考えました。 紙は全部で2356枚!漢字や数字でも正しく表すこともできました。 この単元も頑張って学習しようね、2年生!! 1月25日(水)1年生 図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」
段ボールとモールで作った小さな「すきまちゃん」 一人1つのすきまちゃんを持って、すきまちゃんが好きそうな「すきま」を探しに行きました。 「こんなところに隙間があったよ!」 「先生!見て見て!こんな隙間にすきまちゃんがはさまってるよ!」 「ここの隙間からすきまちゃんがのぞいているよ!」 とみんな楽しそうに「すきま」探していました。 次の学種では、すきまちゃんの1番のお気に入りの「すきま」を写真に撮る予定です。    1月27日(金)2年生 中間休み「係活動」   「なぞなぞ係」がみんなで解いて盛り上がるなぞなぞをしてくれたり、「くじ係」が新年のくじを作ってみんなを嬉しい気持ちにさせてくれたりと楽しいイベントが繰り広げられています!! 1月27日(金) 2年生 3校時 算数科「長さ」   合わせた長さや違いを考えるにはどうしたらよいか?! 「cmの時も足し算ができたし、mでもできるのではないか?」 「同じ単位なら計算できる?!」と子どもたちから色々なつぶやきが… 説明を友だちに伝えたり、ノートに自分の考えを書いたりすることが4月に比べて格段に上達しています。 今日も長さの計算の仕方をしっかり考えることができました。 1月25日(水)1年生 生活科「ふゆとともだち」
先週水曜日は、京都市には珍しい雪景色となりました。 登校するのも大変なくらいの雪でしたが、めったとないチャンス! 生活科の「ふゆとともだち」の学習で、冬を感じるために外に飛び出しました。 雪で遊んで、冬をたっぷり感じました。 教室に戻ってからは、みつけたよカードに見つけた「ふゆ」をたくさん書きました。 「雪って冷たいね。」 「ころがして、雪だるまを作れたよ。」 「投げるとキラキラ光ってきれいだったよ。」 普段はできない貴重な経験ができました。    |  |