京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:37
総数:291671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

100cmをこえる長さ

画像1
 算数科「100cmをこえる長さ」の学習では,自分が手を広げた長さをグループで測り合いました。予想していたより長くてびっくりした様子でした。

PTA運動場開放

画像1
良い天気に恵まれ、PTAの「運動場開放」が行われました。
今回も100人を超える子ども達が元気に運動場で遊びました。

たこあげ、バドミントンなど普段学校や公園でなかなかできない遊びを子どもたちは思い切り楽しんでいました。音羽川サッカーの指導者さんもサッカーコーナーを開いてくださいました。いつも通り、ドッジボールやバスケットボール、なわとびや砂場遊び、竹馬、一輪車やブランコ、総合遊具も大人気。PTAさんの声掛けでリレーを楽しんでいる子もたくさんいました。

来月も2月19日(日)に開放が予定されています。

【4組】 算数 お寿司屋さん

 算数の時間にお寿司の模型を使って、ぞれぞれの課題の計算をしました。3つの数の足し算やかけ算の計算をして、答えを確かめています。低学年の児童は時計の学習にも意欲的に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

【3年】ポートボール

 冬休みが明け、体育ではポートボールが始まりました。それぞれのチームでうまく攻めるための作戦を立てたり、仲間への声かけをしたりと、みんな頑張っています。初めはなかなか点をとることができなかったチームも、話し合いを活発に行うことで、得点を取ることができるようになってきています。
画像1
画像2
画像3

【5年】マット運動

画像1
画像2
画像3
体育科で「マット運動」の学習をしています。少しがんばればできそうな技に挑戦しています。いろいろな場を活用して、たくさんの技ができるようにがんばってほしいです!

1年生 本の分類について

画像1
画像2
国語の学習で本の分類について学びました。本の内容によって仲間分けされており,番号がついていることを知りました。分類についての紙芝居を用いた授業をしてくださり,楽しく学ぶことができました。自分が借りている本のラベルを見て「私の本は4番だ。」「絵本のところにあるんだ。」など気づきことができました。様々な分類の本を読んでいけるようにラベルも意識していきたいと思います。

【5年】MYプロジェクト!

画像1
画像2
総合的な学習の時間では、『働くこと』について学んでいます。
興味のある職業について、仕事内容・どのような思いをもって働いているのか・働く上で大切にしていることなどを調べています。

【5年】電磁石の性質を磁石と比べよう!

理科では電磁石の性質の学習をしています。
3年生の時には磁石について学び、鉄を引きつけたり、極があることなどを知りました。
5年生で学んでいる電磁石は磁石と同じ所もあれば、違う所もあります。
回路を作成し、その違いについて考えている子ども達です。
画像1
画像2

【4組】 図工 宇宙の絵

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に、マーブリングをしました。色が混ざる様子を楽しみながら、模様を写し取ることができました。うつしとった紙を使って惑星を作り、宇宙を表現しました。ダイナミックに描く子や、細かい部分を丁寧に描く子などそれぞれの宇宙を色鮮やかに表現することができました。

【5年】成長を感じよう!

画像1
画像2
新しい年をむかえ、自分の体がどれくらい成長しているか、身体計測を行いました。どの子もすくすくと成長しており、うれしいです!
身体計測を行う前には養護教諭の馬場先生から病気予防のためにできることについて話がありました。部屋の換気や手洗いなど予防をしっかりとして、自分の体も友達の体も守っていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp