京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up78
昨日:232
総数:603328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(3年生)

 3年3組 Tさん
そうじ当番でもないのに、ゴミ捨ての係を自分から進んで担当してくれました。さらっと“僕、行きます!”と行ってくれる姿、みんなのことを想っての行動、そしてなによりもさりげない優しさに感謝です。ありがとう。

 3年4組 Fさん
大そうじの時に、人手の足りていない分担があったので、“誰か手伝ってくれないかな?”と声をかけたところ、自分の仕事が終わってすぐにも関わらず、“やりますよ!”とその役をかって出てくれました。クラスのために動くという心意気と頼もしい一言に、成長を感じました。

 3年5組 Iさん
総合の時間、進路に向けて、面接の練習をしたときに、授業の一番はじめにみんなの前で見本をみせる役に立候補してくれました。普段から“誰かやってほしいんやけどなあ…”という担任の声掛けに、すぐに反応してくれるところがとても素敵です。教室の雰囲気を和ませてくれることもあり、あなたの存在がみんなの笑顔につながっています。

 3年5組 Tさん
人権学習の時間に、1組の生徒が交流にきていました。グループワークをするときに隣の席になった彼女は、“わからへんところ、ある?”“これは、○○○って書くんやで”と、とても優しく、自分から声をかけてくれていました。少し緊張していたところに声をかけてもらったことで、安心して学習に取り組むことができていましたよ。困っていることに気付いて、助けてくれて、ありがとう。


世界に一つだけの花(2年生)

 2年4組 Yさん
クラス全員がそろって笑顔で冬休みを迎えられるよう,Yさんは,休んでいた友達の家に登校時に寄って声をかけてくれました。2学期の最終日に全員そろって笑顔で集合写真が撮れて,みんなで喜び合いました。クラスの絆が感じられてすごく感動しました。

 2年3組 Kさん
休んでいた友達にKさんは声をかけ,一緒に登校してくれました。Kさんがそばに寄り添ってくれて,その子もとても心強かったと思います。友達を想うやさしさが感じられて,私もとても幸せな気持ちになりました。

 2年2組 Oさん
Oさんは終学活の司会進行がすばらしい。スムーズに進行するだけでなく,自分の意見を交えたり,全員そろうように声をかけてくれたりして,うまくまとめてくれます。みんなが気持ちよく1日が終われるように促してくれてありがとう!

 2年4組 Iさん
大掃除のとき,Iさんは自分の役割を終えた後,もっとできることがないか先生に聞きに来るくらい,大変意欲的に掃除をしてくれました。Iさんの,はりきって掃除する姿に周りもつられて,教室がどんどんきれいになっていきました。Iさん,みんな,大掃除おつかれさん。

世界に一つだけの花(1年生)

 1年2組 Iさん Yさん
教室での大掃除、エアコンのフィルター掃除を率先して引き受けてくれました。フィルターの取り外しから、掃除、取り付けまでが連携プレイでスムーズに。おかげで2学期分のホコリがたまっていたフィルターはピカピカに。2人のおかげで3学期からも安心してエアコンが使えますね。ありがとう!

 1年2組 Mさん
こちらも大掃除でのこと。教室の傘立てのトレイをきれいにしてくれました。年季の入った傘立てがMさんの職人のような作業によってきれいに。洗った後に水気とサビをぞうきんで取っている姿は頼もしかったです。ありがとう!

 1年3組 Sさん
Sさんは,いつも誰かのために行動してくれます。欠席している人の机を整えてくれたり,授業で困っている人がいたら,その人にあった説明をしてくれます。Sさんの行動をみて,温かい気持ちになった人は多いはずです。いつもありがとう。

 1年4組 Nさん
木曜日に行った学年集会で,自分と同じカードを持った人を学年全員の中から探すゲームをしました。まだ初めて話す人もいて,みんなドキドキしながら声を掛けたり呼び掛けたりしていました。Nさんは集会のあと先生のところにやってきて,「初めて話す子がいたけど,この企画のおかげで友達ができた!」と教えてくれました。Nさんがこのような取り組みに全力で参加して素敵な経験ができたことが嬉しいし,企画してくれた評議委員・生徒会のメンバーもきっとこれを聞いたら「やって良かった」と思ってくれることでしょう。3学期もみんなでもっと仲を深めていきましょう!

ラスト学活(2022)

画像1
画像2
画像3
今年最後の学活でした。2学期の振り返りは出来たでしょうか?通知票などの配布物がいくつかあったのであまりゆっくり話は出来なかったかもしれません。それに3年生は進路関係の話もありました。時間がない中で、今年最後の一枚を撮っている姿もありました。冬休み初日がクリスマスイブでスタートですね。明日、吹奏楽部が体育館でクリスマスコンサートを開催予定です。13:30会場、14:00開演です。素敵なイブを大淀中学校体育館で過ごしませんか?皆様の来場をお待ちしております。

今年の汚れ今年のうちに

画像1画像2
最終日恒例の大掃除です。ある担任の先生がこんなことを言っていました。“30分、どこを掃除しようかと思っていたんです。けど、掃除が始まったらみんな自分たちで掃除するところを探したりして本当に細かく綺麗にしてくれました。時間がもっとほしかったです。”みんなが一生懸命掃除している姿に、とてもうれしそうにその担任の先生は話されていました。30分という短い時間でしたが全校生徒で学校を綺麗にしようとしている姿が素敵でした。みんなの姿に刺激されて職員室も大掃除です。新年は綺麗な教室でみなさんをお待ちしていますね。

終業式

終業式の前に、伝達表彰を行いました。2年4組Kさんが姉妹都市交歓作品展でフランスパリで展示される表彰をされました。また税についての作文では、3年2組Hさん、Yさん、3年3組Sさん、3年5組Mさんが表彰されました。終業式では、校長先生から2学期の感動した話と2学期までを振り返る映像をみんなにお届けしました。また、校則についての話にも触れ、生徒会本部にバトンタッチして校則改定に向けての動きを生徒会本部から全校生徒に説明しました。アンケートを分析し、もともとの校則から考えるのではなく、理想の生徒像を考えて最高目標を考えました。“全員が友達”という最高目標に到達するためにマッピングでアイデアを出し合い、全員が友達になるための四箇条を考えました。生徒会本部からこの4箇条について細かな説明があり、来年新学期からこの四箇条を意識して暫定期間を設ける予定です。最後に校長先生から、端正清潔を旨として、本校生徒として自覚ある着こなしを心がけることと学習の場であることを意識し、学習の専念にふさわしい服装でのぞむことが伝えられました。学習の場にあった服装を自分で考えることが求められます。式の最後には、生徒指導担当の先生より自分たちで2学期を振り返ってみてほしいということと冬休みの過ごし方についてのお話がありました。オンラインでしたが、各教室でしっかり式に参加できている様子が画面越しに伝わってくる終業式でした。
画像1
画像2
画像3

学校だより(12月号)

 本日、お子様を通じて学校だよりを配布いたしました。

・ヒューマンタイム
・合同体育大会
・税についての作文
・小学生 授業・部活動体験
・研究授業(1年4組)
・国際交流
・NUMOとのコラボ授業
・冬休み中の健康観察について

くわしくはこちらをクリックして下さい → 12月号

学年集会(3年生)

3年生は、冬休みの過ごし方の寸劇を評議員中心に行います。帰宅時間やお金の使い方、そして勉強と息抜きの仕方のいい例と悪い例を学年全体で共有できました。その後、サンタクロースやトナカイになった生徒が中心にクリスマスレクがスタートします。まずは、お悩み相談室コーナーです。学年の仲間から出たお悩みを返答に当たった人が即興で答えます。この時期なので勉強のお悩みが多いかと思いきや恋愛相談で学年は盛り上がっています。次に、事前に準備した受験に向けてと学校生活についてのメッセージカードをクリスマスソングに合わせて横の人に回していきます。全員でイチ、ニとかけ声をかけながら回す姿に学年のまとまりを感じます。何に対してもみんなで楽しむ雰囲気が3年生にはあると感じる集会でした。
画像1
画像2
画像3

学年集会(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生の学年集会は、まず生徒会長からこの集会の意図を全体に説明します。今日の,集会に向けて時間をかけて準備をしてきたことと、いい集会にしたいという思いが伝わってきます。評議員と2年生生徒会本部で冬休みの注意事項としてSNSや外出時のことなどを劇を通してみんなに伝えました。最後は、学年レクとして運命ゲームを行いました。事前に名前は書かない自己紹介カードを各自準備して、それを体育館のフロアに並べます。その並べられたカードを適当にそれぞれが取り、その人を捜し当てていき輪を広げていくゲームです。最終的に小さな輪もいくつかありましたが、大きな輪もいくつか出来あがり、自然と一つの大きな円になっていきました。最初は、みんな苦労していましたが、生徒会本部と評議員を中心に一つにまとまっていく姿が素敵でした。

学年集会(1年生)

本日、2時間目に1年生の学年集会がありました。まずは、2学期のクラスの振り返りを行います。1学期に比べて、学年の前で発表している生徒が多い気がします。まずは、2学期のクラスを漢字1字で表現しました。その後、クリスマスレクではクラスの枠を超えた学年全員が友だちをテーマに他のクラスの仲間と同じグループになり、クイズ大会が開催されました。問題は6問。考えられたいい問題です。すべて評議委員と1年生生徒会で案を出し合ったようです。最後に、1年生生徒会本部から冬休みの過ごし方をショートコントにメッセージを込めて伝えてくれました。みんなの前で自分の殻をぶち破ってくれました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 テスト前学習会(1・2年)
2/15 テスト前学習会(1・2年)
2/16 テスト前学習会(1・2年)
公立高校前期選抜
2/17 テスト前学習会(1・2年)
公立高校前期選抜

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp