京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up5
昨日:48
総数:947556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

12月9日 2年チャレンジ(13)

★ノンシュガーカフェ・シンレス京都
 お客様対応や清掃、キッチンに入って商品の箱詰め、お菓子作りにもチャレンジしていました。商品の飾りのリボン結びを練習中だそうです。明るくて頑張り屋で笑顔が素敵だと、お店の方に褒めていただきました。
画像1画像2

12月9日 1年「聞こえない・聞こえにくいってどういうこと?」

 みなさん、こんばんは。
 1年生は、今日京都市聴覚障害者協会から講師のNさんと手話通訳者のHさんに来ていただき、講演会を開きました。ねらいは次の2つです。
★体験談を聞くことで,生活するうえで障害がある人がどのようなことに不便や困りを感じ,どんな助けや支えが必要なのかを具体的に知ろう。
★音の聞こえがない世界の不便さを実感し,真の共感と理解を深め,共生社会に必要な,物と心のバリアフリーについて考えよう。

◇講演では
 ・江戸時代からの歴史
 ・ろう教育のはじまり
 ・手話の禁止とその理由
 ・手話は言語である
 ・種類
 ・くらし
 ・どんなことで困っているか
 ・コミュニケーション方法
などを手話で教えていただき、
◇手話体験では、
 ・映像を見ながらみんなで練習
  「おはようございます」
  「こんにちは」
  「こんばんは」などなど
 ・クラス代表の実演
   みんなとっても上手でしたね!
◇質疑応答
 ・聞こえなくて困ったことは?
  ⇒ 車のクラクションも聞こえないので、外に出ると大変!
 ・コロナで困ったことは?
  ⇒ マスクして話されても口が見えないから読み取れないんです。
 ・一番使う手話は?
  ⇒ 「ありがとう」です。
 ・夢を見ているとき、音は聞こえますか?
  ⇒ 聞こえないですね。
◇お礼のことば
 「手話は言語である」というところが一番印象に残っています。手話の奥深さを感じました。今日はありがとうございました。
 このお礼の言葉ですが、講師のNさんと後でお話ししていると、
 「『手話は言語である』というところを一番わかってほしかったので、とても嬉しかったです。一生懸命聞いてくれて感謝しています。」
と喜んでおられました。大事なところをしっかり聴いてくれてありがとう!

 そして、最後は手話で拍手をしました。
 今日得たたくさんの学びを、これからの生活の中に活かしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

12月9日 3年国際交流授業

 みなさん、こんにちは。
 昨日3年生は、京都市内の大学に在籍しておられる世界各国の留学生の方に来校してもらい、それぞれの方の出身国・地域の生活や文化について教えていただきました。多文化・多言語をもつ留学生について知り、異なった文化を学ぶことを通して、国やそこで暮らす人を理解しよう!というわけです。やっぱりまず「知ること」!ちゃんと知っていれば、人を偏見の目で見たりすることはなくなっていきます。
 今日来ていただいたのは、モンゴル自治区・台湾・イタリアの方。(台湾の方は、今回が初めての授業だったそうですよ。)クラスの代表者が控え室に迎えに行きました。そして、パワーポイントなどを使って、出身国・地域の生活や文化について話してもらいました。

 「モンゴルでは母音が7つあります!」
 「発音してみましょう!」
 「今でもゲル(移動式住居)に住んでいる人は結構います。」
 「移動式って大変そう!」
 「でもウランバートルの周りでは、ゲルに住みながら定住している人もいます。」
 「へぇ〜」

 「台湾ではたくさんの人がバイクに乗っています」
 「こんな風に!」
 「お〜!」
 「台湾では買い物をしたときにもらうレシートは取っておきます!」
 「え?なぜ?」
 「そのレシートに書いてある番号は宝くじになって、当たるんです!」
 「すごい!」

 「イタリアでは制服がある?ない?」
 「イタリアでは給食はある?ない?」
 「イタリアでは部活はある?ない?」
 「ピザの発祥の地は?」
 「ミラノ?ローマ?フィレンツェ?ナポリ?」
 「どの人がイタリア人かわかりますか?」
 「レオナルド・ダ・ヴィンチ?コロンブス?ガリレオ・ガリレイ?孔子?」

 日本とはこんなにも違う、文化や習慣、生活、言葉、歴史・・・。
 たくさんの刺激を受けた1時間でした!
 留学生のみなさん、ありがとうございました!
画像1
画像2

12月8日 2年チャレンジ(12)

★ライフ太秦店
 衣服の品出しとペットコーナーで品出し中です。広いフロアで商品の場所を覚えるのに苦労しているそうです。

★伴戸商店
 テレビや舞台などで使用される様々な衣装や生地を取り扱っており、なんとNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』や舞台『刀剣乱舞』、来年公開の映画『レジェンド&バタフライ』でも衣装として使われています。学校では味わえない特別な空間の中で働かせてもらい、非常にいい刺激となっています。

★こどもみらい館
 「子育ての井戸端会議」という保護者同士が交流するふれあい遊びの場所で、こども達の遊び相手になっていました。保護者の方から赤ちゃんのあやし方や子育てのお話を聞いたり、赤ちゃん達に優しく笑いかけながら触れ合っていました。

★京つけもの富川
 漬物を入れる箱の製作や梱包だけでなく、実際に自社農園に連れていってもらい農作業や野菜の収穫もさせてもらいました。食卓に並ぶ前の食材がどのように作られているかを実際に体験でき、貴重な機会となりました。
画像1
画像2
画像3

12月8日 2年チャレンジ(11)

★クローバー
 最終日にケーキを作っています。店員さんに丁寧に教えられながら、一生懸命作っています。手先が器用で、ハキハキしていて素晴らしい!と褒められていました。

★嵐山渡月亭
 調理場での作業が終わったところです。少し疲れが出ていますが,3日間頑張っています。残り半日,がんばれ〜!

★安井幼稚園
 各教室で、折り紙で年賀状作りや掲示物作りをされてました。

★このしま保育園
 「浦島太郎」を演じていました。乙姫を中心にみんなで「鯛やヒラメの舞い踊り」でダンスしてました。子どもたちにも大うけでした。最後には,6歳児のクラスがお礼に合唱をしてくれて中学生も喜んでました!明日は餅つき大会だそうです。
画像1
画像2

12月8日 2年チャレンジ(10)

★蜂ヶ岡保育園
 「〇〇君が根気強く優しく付き合ってくれたおかげで、粘土遊びが苦手だった子が楽しかった!と言ってました」「目を見てじっくり話を聞いてくれるので、◇◇ちゃんは園児に大人気ですよ」と、保育士の先生方からたくさん褒めて頂きました。それぞれのクラスで頑張っています。
画像1
画像2

12月8日 2年チャレンジ(9)

画像1
 みなさん、おはようございます。
 2年生のチャレンジ体験も、もう4日目になりました。明日が最終日です。事業所によっては定休日等の関係で、5日間より少ない日数になることもあります。その日は学校に来て、いこいの広場のベンチのペンキ塗りやテニスコート横の溝掃除、音楽室の机イスの高さ調整、配膳室の窓掃除など、学校のために働いてくれています。
 今日も一日、体調には十分気をつけて、事業所のみなさんに支えていただきながら「働く」ことを存分に経験してきてください。

12月7日 1年てくてくウォーク

 1年生は、2つのコースに分かれて、地域をくまなく周りました。
★映画てくてくコース
 三吉稲荷・映画村・京都撮影所・大映通り・松竹撮影所・グランプリ広場・撮影所の碑・キネマキッチンなど
★古代てくてくコース
 天塚古墳・木嶋神社・大酒神社・広隆寺・いさら井・蛇塚古墳・千代の道古墳・蚕ノ社・仲野親王古墳・法雲院など

 そして、午後はそれを班ごとにまとめていきます。GIGA端末を駆使して、また手書きの地図などを作っている班もありました。どんなものができあがってくるか、楽しみですね!
画像1
画像2

12月7日 2年チャレンジ(8)

★嵯峨幼稚園
 園児さんが、チャレンジでお世話になってる中学生を、朝から楽しみに待って下さってたそうです。園庭も教室も活気あふれる様子で「一生懸命遊んでくれています!」と保育士さんからお褒めのお言葉もいただきました。

★キネマキッチン
 ホールでの注文受けや料理運びや机の片付け、調理場での惣菜の準備や調理補助など、色んな仕事をさせてもらっている様子でした。オススメを聞くと「唐揚げセット」と教えてくれました。

★GU
 スタッフルームでGUの企業理念や方針、どのようにすれば服が売れるかの勉強をしています。熱心に学んでいます。
画像1
画像2

12月7日 2年チャレンジ(7)

★右京中央図書館
 教頭先生と一緒に様子を覗いてきました。3名が返却された書籍を棚に戻す作業をしていました。

★B.ball
 オープンの時間なのでお客さんがいなかったです。そのため、店内のそうじをしていました。真面目にやってます。また、普段客としては見れない裏側に携われて嬉しそうでした。

★松尾幼稚園
 園庭遊び,そして昼食の様子です。

★松尾大社
 お正月の配りものをつくっています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp