京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up21
昨日:35
総数:811376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

6年外国語科Unit8 その2

画像1
画像2
画像3
授業の後半にはぺアトークをしました。ペアで将来なりたい仕事を伝え合いました。
子どもたちの振り返りから「前回よりもスムーズに言うことができた。」「何て言っていいかわからいことがあったが,みんなで言い方を考える事ができた。」「もっと言えるように家でも練習したい。」

3年 書写 書き初め

画像1
画像2
画像3
 今日は少し違った形で、違った紙で学習しました。
 画仙紙という紙に、「友だち」
 今年も「友だち」を大切に。

矢車 算数「面積」

画像1画像2
 算数は2チームに分けて学習をしています。こちらのチームでは、面積の学習を行っています。「L字型」の図形や「凸型」の図形、「凹型」の図形の面積を「たて×横」の公式を使いながら求めています。

矢車 図画工作「つくろういろとりどりのゆめのおかし」

 矢車学級では、小さな巨匠展に向けて「つくろういろとりどりのゆめのおかし」というテーマに沿って作品作りを行っていきます。
 13日(金)は、アイデアスケッチを行ったり、構想を油粘土で表したりしました。楽しそうな作品ができあがりそうです。
画像1
画像2
画像3

矢車 国語「すがたをかえる大豆」

画像1
画像2
画像3
 矢車学級では、生活単元学習で今年度、豆腐や湯葉、きな粉や納豆など様々な大豆製品を作ってきました。その中から自分たちが発表したいものをチームに分かれて選び、資料やクイズを作っています。ペアで協力して話し合いをする良い姿が至るところで見られました。

矢車 安全ノート

 13日(金)、矢車学級では安全ノートを活用して、自転車の乗り方と地震が起きたときの2つについて学びました。
 1月17日(火)は阪神・淡路大震災が発生した日です。地震はいつ起こってもおかしくない天災です。日々の備えをしっかりしていきましょう。
画像1
画像2

部活動 六斎念仏部

今年初めての部活動がありました。今日も地域の六斎念仏保存会の方々にお越しいただいて指導をしていただきました。子どもたちはどんどん太鼓を打つのが上手になってきていると,お褒めの言葉をいただきました。3月に本校新体育館で行われます西院小学校150周年の記念式典では地域の六斎念仏保存会の記念好演が予定されています。保存会の方は部活動の子どもたちも一緒に講演に参加して演奏する計画を立てていただいています。いつも子どもたちの指導で大変お世話になり,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit8その2

画像1
画像2
画像3
アニメーションの視聴で表現を知った後,ぺアトークをしました。ペアで将来就きたい仕事について伝え合いました。

矢車 学校園の様子 Part2

 11日(水)、矢車学級は草抜き・水やりを行いました。
 冬なので、雑草は生えにくいですが、それで抜くとたくさんの雑草でした。雑草を抜いた後は、たっぷり水やりをしました。大きく育ってほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit8その1

今日からUnit8の学習に入りました。はじめに歌を歌いました。Unit8では毎時間Over the Rainbowの歌を歌っていきます。その次に各自のGIGA端末を使って電子教科書のアニメーションの視聴をしました。アニメーションの視聴でこのユニットで使う表現について知りました。多くの児童がメモを取りながら視聴していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/12 京キッズrun(大文字駅伝代替大会)
2/14 矢車 科学センター学習
2/15 避難訓練(地震・火災)

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

保健だより

学校経営方針

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp