京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up71
昨日:55
総数:726274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

PTA ベルマーク集計作業 1月定例会

 松の内のにぎわいも過ぎ、正月気分も抜け平常の生活に戻りました。
 学級委員の方々にお集まり頂き、PTA本部役員と一緒に2学期分のベルマークを財団に送るための集計作業を行いました。
 皆様のお力添えで今回もたくさんのベルマークが集まり、ベルマーク財団に発送できます。ご協力頂き有難うございました。

 ベルマーク集計作業の後、1月の定例会を行いました。
 いよいよ今週末、新年度子ども会・PTA本部役員の選出を行います。不備の無いように詳細について確認しました。ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

久世六斎クラブ

画像1
画像2
画像3
14日(土)、六斎クラブの練習がありました。4年生は、5年生で披露する打ち方を学びました。5年生は、6年生で披露する打ち方や笛の鳴らし方を教わりました。8、6、5の音が鳴らせるようにがんばってお家でも練習してくださいね。6年生は四つ太鼓と祇園囃子の練習をして小学校生活最後までに自分の力が出し切れるように練習しました。
 さて、昨年の12月に六斎念仏がユネスコの無形文化遺産に登録されました。今までは日本国内での民俗文化財でしたが、この度、世界的な文化遺産の仲間入りを果たすこととなりました。これからも久世六斎クラブでは地域で古くから受け継がれている伝統を大切にしながら、小学校卒業後の中学校や高校、また社会人になっても続けられる担い手を育てていけたらいいなと思っています。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1年生 1月13日 英語活動 えいごとなかよし

 1月から英語活動の学習が始まりました。今日はALTの先生と一緒に英語の学習をしました。
 先生の自己紹介を聞いたり,歌を歌ったり,気持ちを表すことばについて学びました。また,ALTの先生による読み聞かせもありました。
 子どもたちはALTの先生と一緒に英語を学べて,とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 1月12日 道徳 学校のかえりみち

 今週の道徳では,「学校のかえりみち」という教材を使って,困っていたらどうしたらいいのかということについて考えました。困っているおじいさんを助けることにより,相手だけでなく自分にとっても大きな喜びであるということに気づくことができました。
 困っている人を見かけたら,助けられるようになるといいですね。
画像1
画像2

【さくら学級】絵日記発表

画像1
画像2
画像3
 さくら学級では,冬休みの宿題でやってきた絵日記の発表をしました。聞く側は,発表を聞いて,絵や話から気になったことを質問しました。質問に対してもしっかりと返答することができました。
 冬休みの楽しかったこと発表とあり,発表者や質問する側も気になることや話したいことがたくさんあり,学級全体でたくさん活動をすることができました。
 発表者の内容には,お家での話から外でアクティブに遊んだ話まであり,いろいろなお話を聞くことができました。いい表情で話す子どもたちを見ていると,楽しい冬休みを過ごしたことが分かります。

【5年】理科 人のたんじょう

画像1
画像2
 母親の子宮の中で,胎児はどのように成長していくのか,について学習しています。

 お腹の中を実際に見ることは難しいので,映像を見たりGIGA端末で調べ学習をしたりして学習を進めています。胎児は子宮の中で,だんだんと人のかたちになっていくことや,手足をとても動かしていることにとてもびっくりしている子どもたちでした。

 

しめなわ作りが新聞に掲載されました

画像1
 12月10日(土)に行われたPTA主催の「しめなわ作り」の活動が、市民しんぶん南区版1月号に掲載されましたので学校のホームページでも紹介させていただきます。
 しめなわ作りでは、古くから大切に受け継がれている久世の伝統を子どもたちに伝える大変良い機会となりました。教えていただいた地域の皆さま、準備していただいたPTAの皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

1年生 1月11日 算数 大きいかず

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 算数では,「大きい数」を学習しています。今は,100までの数を学習していて,2つの数の大きさを比べたり,身の回りから100までの数字を見つけたり,お金の出し方について話し合ったりしています。
 これからは,100をこえる数についても学習していきます。
 
画像1
画像2

3学期始業式

画像1
画像2
 10日(火)、3学期始業式をオンラインで行いました。
新しい年の始まりということを受けて、初夢に見ると縁起がよいものとして「一富士二鷹三茄子」のことや干支に関わるお話がありました。「卯」という文字は穏やかで温厚な性質であることから、「家内安全、平和」。また、その跳躍する姿から「飛躍」、「向上」を象徴するものとして親しまれたというお話をしました。 久世西小学校のみなさんも新しいことに挑戦し、飛躍する年にしていきましょう。

 3学期に登校するのは約50日です。良い3学期にするために、一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。

【さくら学級】学活 クリスマス会

画像1
画像2
画像3
 23日(金)の3時間目・4時間目に,クリスマス会をしました。クリスマス会では,「だるまさんがころんだ」「リーダーはだれだ」「ばくだんゲーム」をして,みんなで2学期最後の日を楽しむことができました。
 司会やはじめのことば,おわりのことば,ルールの説明係など,全員がどこかの役割を持ち,しっかりと役割を果たすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 漢字検定 久世西ミュージアム(正午まで)
2/12 京キッズラン
2/14 みなみお楽しみ会
2/15 青い鳥号出前貸出(低)
2/16 青い鳥号出前貸出(中)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp