京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:38
総数:566917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月24日(火) 2年生 算数科「長さ」

画像1
画像2
画像3
「1mってどのくらい?」という問いから学習がスタート。

「このぐらいかな?」
「手の長さを前測ったから、それを使えないかな。」

とわいわい言いながら紙テープを1mだと思うところで切っていました。

では、1mものさしを使って確認!

「1m1cm」という惜しい記録を出した子がいて大盛り上がり!!

1mという感覚を養う1時間となりました。

1月24日(火) 2年生 休み時間「豆つまみ大会の練習」

画像1
画像2
2月の中頃に給食習慣の取り組みの一つとして「豆つまみ」大会があります。

子どもたちは、休み時間に本気で豆つまみの練習をしています。

「昨日より多くつまめた。」
「お箸の持ち方が悪いのかな。」と楽しそうに豆をつまんでいます。

正しいお箸の持ち方はできているかな??

1月24日(火)2年生 学級活動「6年生を送る会に向けて」

画像1
画像2
「6年生を送る会」に向けて動き出しました。

ゆずの「タッタ」という曲で2年生の思いを表現することにしました。

そこで、6年生への感謝の気持ちや思い出について自分たちで言葉を考えることにしました。

「運動会のメダルのことを伝えよう。」
「卒業おめでとうは絶対言おう!」と一生懸命話し合っていました。

1月24日(火) 2年生 国語科「おにごっこ」

画像1
画像2
「おにごっこ」の単元が終盤となってきました。

大事な言葉や文に気をつけて読み、抜き出して短い文を作成する学習をしてきました。

今日はその学習を生かして自分がしたい遊びを本から選び、遊びを説明する文を作成しました。

この説明文は、今度五年生と遊ぶ時に使います。

五年生に上手く説明できるといいね!

1月23日(月) 1・6年生 ペア学年「玉入れ大会」

今日から計画委員プレゼンツ玉入れ大会が始まりました。

ペア学年で協力して45秒で何個入れられるかを競います。

1年生と6年生でポイントが違うので

6年生の力の見せ所!!

さて、どの学年が1番たくさん入れられるかな?
画像1画像2

1月23日(月) 2年生 算数科「長さ」

画像1
画像2
今日は、先週測った自分の手の長さをcmではなく、学習した「m」を使って表しました。


「132cmだから、100cmが隠れているね。」
「140cmは、1mと何かな。」と友だちと相談しながら学習が進みました。

1月24日(火) コスモス学級 図画工作科「版画」

2学期に作っていた版画の版にインクをつけて刷りました。

指で版をこすり出し、作品が完成しました。
画像1
画像2
画像3

1月23日(月) コスモス学級 国語科「はがきを書こう」

「小さな巨匠展」の案内状を書きました。

誰に出したいか、どんなことを伝えたいのかを考え、自分たちの言葉でメッセージを書きました。

「こまかいところまでがんばったのでみにきてください。」
「がんばってつくったよ。」
「ケーキやさんをつくったよ。」

それぞれの思いが伝わるメッセージになりました。
画像1

1月23日(月) コスモス学級 音楽科「ゆかいなもっきん合奏」

オルガン、リコーダー、木琴、鉄琴、小太鼓などを使い「ゆかいなもっきん」の合奏をしました。

1番から2番、2番から3番に進むにつれて順に楽器が加わっていきます。

木曜日の自由参観でも合奏する予定をしています。ぜひご参観ください。
画像1

1月23日(月) 3年生 『クラブ活動見学』

4年生からクラブ活動が始まります。

今日は各クラブが、どのような活動をしているのかを見学に行きました。

「○○クラブ、楽しそう。」「○○クラブに入りたい。」と、楽しみにしている様子でした♪
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp