京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:24
総数:566880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月8日(水) 6年生 家庭科「調理実習」

今日はみんな楽しみ調理実習でした。

1組のメニューは

ベーコンチーズポテト!

先生!味付けってどれぐらい??

これもぅできてるんですか??

質問が飛び交います…

自分たちで考えてやってみよう!

グループで協力しながら頑張って作りました。
画像1
画像2
画像3

2月8日(水) 4年生 松陽タイム「バクダンゲーム」

画像1画像2画像3
今日の松陽タイムでは、中遊びの係が「バクダンゲーム」を提案しました。

音楽が鳴っている間はボールを回します。

音楽が止まった時にボールを持っている子が、輪から出ます。

ドキドキワクワクしながらボールを回している様子が可愛かったです。

みんなの笑顔がはじけました。

2月8日(水)4年生 総合的な学習の時間 「松陽のぬくもり」

画像1画像2画像3
目や手・体の不自由な人に関わることを調べてきました。

今日も発表をしました。

調べたことをロイロノートに短くまとめて示したり、図や写真を大きく映し出してわかりやすくしたり、工夫して発表することができました。

2月7日(火) コスモス学級 自立活動「かざりを作ろう」

2月のかざりが完成しました。

ハサミで型を切ってたくさんの鬼を作りました。

いろとりどりの鬼がそれぞれ良い表情をしています。

画像1

2月7日(火)4年生 算数科 「変わり方」

画像1画像2画像3
4年生の算数科では、「変わり方」の学習に入りました。

長方形づくりを通して、伴って変わる2つの数量の関係について調べていくという単元の課題をつかみました。

2月6日(月) 6年生 外国語科「What do you want to be?」

外国語の学習で自分の夢について発表しています。

6年生にもなるとただ夢を発表するだけでなく

なぜその夢をもっているのかの理由まで語ります。

今回は樫原小学校のfuture friendsにお手紙を送ります。

かわいいお手紙を作成できました。
画像1画像2画像3

2月7日(火) 6年生 家庭科「調理実習」

今日は6年間最後の調理実習です。

3組はオムレツに挑戦しました。

玉ねぎのみじん切りってどうやるの??

手切るで!気を付けて!!

人参大きくない?!

などかなり四苦八苦…

味付けは?

片づけは??

ドタバタな調理実習でした!

見た目は…

でもお味は最高!!

家でもぜひ作って家族にふるまってください!
画像1
画像2
画像3

2月7日(火) 6年生 体育科「サッカー」

サッカーの学習が始まりました。

今日は試合ではなくボールと仲良くなる練習。

ドリブルの練習をしたり、パスの練習をしたり…

こんなにゴールが大きいのに

なぜか入らないシュート…

これからの試合がどうなるのやら!

画像1
画像2
画像3

2月7日(火) 4年 理科「金属の温まり方」

画像1画像2
中華鍋は、どうして持ち手まで熱くなるのだろう。

火が直接当たってないところでも野菜に火が通るのはどうしてだろうか。

たくさん予想をたててから、実験をしました。

すごい!! 
なるほど!!
といった声が響いていました。

2月6日(月) 5年生 社会科「情報について考えよう」

画像1
社会科の学習では、3学期始まってからずっと情報について学習を進めてきました。
情報の最後の学習は、メディアリテラシーについて考えることです。

本時は、ロイロノートを使っていくつかの問題点を整理し、グループで話し合いをしました。

「これはやってもいいと思う。」
「自由にメールを送るのはだめなのかな。」
と、普段の生活の中から考えながらたくさんの疑問点を解決していきました。

最後は、情報宣言をし、みんなが安全に正しく便利に使えるようにこれからの生活に生かしていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp