![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:33 総数:566692 |
2月9日(木) 5年生 図画工作科「ミラクルミラーステージ」
図画工作科では、ミラクルミラーステージの工作に取り組んでいます。
鏡の特徴をいかしてどんな世界ができるかな? 子どもたちはとっても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() 2月9日(木) 5年生 音楽科「旋律づくり」
音楽の授業では、日本の和音を使って旋律づくりを行っています。
「ミ・ファ・ラ・シ・ド・ミ」の音が日本の和音です。 リコーダーで吹いて確かめながら旋律づくりを楽しんでいました。 最後には、つくった旋律を一人一人吹きました。 ![]() ![]() ![]() 2月9日(木)4年生 体育科「とびばこ」![]() ![]() 自分のできる技でより高く、そして、今までできなかった技にも挑戦しています。 2月9日(木) 中間休み 「玉入れ大会」![]() ![]() 初めての玉入れに子どもたちは大興奮。 ペア学年の5年生と力を合わせて頑張りました。 2月9日(木) 4年生 理科「金属のあたたまりかた」
金属の熱の広がりには、角度や、火の位置は関係しているのか。
どの位置でも、どこからでも熱は広がるのか。 今日もまた調べるために実験をしました! 結果に対して「おもしろい!」「と、いうことは・・・!!」 と、たくさんのつぶやきがありました。 ![]() ![]() 2月8日(木) 5年生「最後のたてわり遊び」
松陽タイムに2年生と遊びました。
今回で最後のたてわり遊びです。 松陽タイムの25分があっという間に過ぎていきました。 2年生と5年生の笑顔がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() 2月8日(水)4年生 外国語活動 ‟This is my favorite place.”![]() ![]() 英語で自分の言いたいことを伝えることができると、とても楽しいですね。 2月9日(木) 2年生 中間休み「係活動」![]() ![]() 本番まで、係で集まりたくさん練習していました。 スラスラ読み、聞いている子ども達はお話の世界に浸っていました。 次はどんなお話を披露してくれるのか今から楽しみです。 2月9日(木) 1年生 算数科「なんじなんぷん」
算数科では「なんじなんぷん」の学習に取り組んでいます。
「短い針が、3は過ぎているけど、4時にはなってないから、3時。」 「次に長い針は…5、10、15…」 と順に数えていき、 「20。だから、20分!読めた!」 と時計が読めるようになり、とても嬉しそうです。 担任が、 「4の数字のところだから、4分だね。」 と間違えてみせると 「違うよ!違うよ!」 と目をきらきらさせて教えてくれます。 授業の最後には、友だちと「なんじなんぷんクイズ」を出し合って楽しみました。 お家でもぜひアナログ時計の読み方をクイズ形式などで楽しみながら学習していってほしいと思います。 ![]() ![]() 2月9日(木)1年生 体育科「ボールけりゲーム」
1年生の体育科の学習では「ボールけりゲーム」がスタートしました。
小学校でボールをける運動は初めてですが 「ルールは、パスゲームとほとんど同じで手が足に代わっただけだね。」 「パスゲームのときみたいに広がった方がいいね。」 とこれまでの学習を生かして、学習を進めています。 まだまだ寒い日が続きますが、体育が終わるころには、いっぱい走って 「暑い、暑い。」 と言っている子どもたちです。 ![]() ![]() |
|