1年 SSTの日・跳び箱遊び
SSTの日は、自己肯定感を高めたり、相手の気持ちを考えられるようにするためにどんな声かけや行動をすればよいかを考えました。「ソーシャルスキルすごろく」を通して、学級の仲間のこと・自分のことを改めて知り互いを認め合える時間となりました。
体育では、跳び箱あそびをしています。手をつく位置や踏切のタイミングなどを工夫して楽しく取り組んでいます。準備や後片付けも協力して頑張りました。
【2022(1年)】 2023-02-09 19:58 up!
1年生「ことばを見つけよう」
国語の学習「言葉を見つけよう」では,言葉の中に隠れている言葉を見つけるクイズ大会をしました。
「こおり(氷」の中にはおり(檻)がある。」
「バイオリンの中にはおり(檻)がある。」など,同じ言葉を見つけて楽しんでいる子もいました。
友達のクイズの中からお気に入りのものを見つけ,お互いに「いいね,それ!」と素敵な言葉をかけながら取り組んでいました。
またどんなクイズができたのか,聞いてみてください。
【2022(1年)】 2023-02-09 18:15 up!
体育館リニューアル記念PTA能楽鑑賞会
2月4日(土)、「体育館リニューアル記念PTA能楽鑑賞会」が開かれました。地域にお住いの能楽師、吉浪壽晃様にお願いし、新しい体育館で能楽を公演して頂きました。写真は能「橋弁慶」で牛若丸と弁慶が切りあっている場面です。能や能に使われる楽器についての解説もあり、160名を超える参加者が能楽を楽しむことができました。
また、会場準備や後片づけは参加者で協力し、とてもスムーズに行うことができました。「できることを、できる人が、できるときに」というこれからのPTA活動のモデルになるイベントになりました。ご協力ありがとうございました。
【2022学校】 2023-02-08 18:44 up!
【4年】低学年へ紙芝居
総合で学習した環境についての内容を紙芝居にして,低学年に披露しています。紙の持ち方や声の出し方など,どうしたら見やすいかを考えながら読んであげています。
【2022(4年)】 2023-02-08 09:40 up!
学習発表会に向けて
学習発表会に向けての練習が進んでいます。自分たちで時間を測って調整したり,話し方を考えたりして,工夫している様子がありました。
【2022(2年)】 2023-02-08 09:40 up!
うさぎとのふれあい
飼育委員さんの企画で,飼育小屋のうさぎのふれあい体験をしました。「ふわふわしてる。」「最初は少し怖かったけれど,慣れるととてもかわいいな。」という声があり,みんな興味津々でした。
【2022(2年)】 2023-02-08 09:39 up!
給食週間
いつも給食を作っていただいている給食調理員さんにお礼のお手紙を書きました。『給食調理員さんの一日』の動画を見て、「大変そうだな。」「いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうの気持ちを伝えたいな。」という声がありました。
【2022(2年)】 2023-02-08 09:39 up!
1年 生活科
生活では、運動場でたこあげ遊びをしたり、風で転がる紙皿のおもちゃや風車で遊んだりしました。風が弱く紙皿はなかなか転がらなかったのですが、たこはみんなで思いきり走ってじょうずに飛ばすことができました。
冬の寒い日でしたが、みんなで楽しく遊べたので体も心もぽかぽかになりました。
【2022(1年)】 2023-02-06 19:17 up!
【4組】 給食週間
給食週間では委員会の5・6年生が考えたクイズラリーを楽しみました。クイズに答えると「おいしい給食ありがとう」の文字になり、喜んでポストに入れました。調理員さんの1日の動画を見て、感謝のお手紙を書く活動では「わたしはカレーが大好きです。いっぱいおかわりをしています。」「またおばけやしきに来てください。」とそれぞれが心のこもったお手紙を書くことができました。今日の給食のスープには、ハッピーキャロットが入っていて見つけた子供たちは「星のかけら入ってた!」「先生!ヒトデ!」と大喜びでした。毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さんの顔を思い浮かべながら、よりいっそう味わって美味しく食べることができました。
【2022(4組)】 2023-02-06 19:16 up!
【3年】じしゃくになるのか!?
「じしゃくに近づけた鉄はじしゃくになるのか。」みんなで実験をして調べました。実験をしている中で、「あれ、くぎがじしゃくになったよ。」と驚きの声がたくさん聞こえてきました。子どもたちは、また新たにじしゃくのふしぎを知り、とても喜んでいました。
【2022(3年)】 2023-02-06 19:14 up!