![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:85 総数:946634 |
2月8日 評議専門委員会・そうじクラブ
みなさん、こんにちは。
昨日の評議専門委員会は、3年生が最終日ということで3年の一言メッセージ、後期の中間振り返りなどを中心に行いました。 3年の先輩は、こんなメッセージを伝えてくれました。 ★初めて保健委員会の仕事をやってみて、換気の大切さを実感したり、コロナについて深く考えることができました。 ★文化委員は楽しくて安心できる委員会でした。初めて委員会に入りましたが、入って良かったです。 ★ボール当番に早めに行って準備することで、みんなが昼休みにボールで遊べる時間が増えます。1・2年生のみんなも意識してくれたらうれしいです。 ★勉強を頑張るだけでなく、委員会や部活などの学校生活も頑張ることで充実した学校生月が送れます。いろんなことにチャレンジして欲しいです。 ★前回のベル準ベル着大会結果を元に、次の目標を決めました。1・2年がいい目標設定をしてくれたので、これからが楽しみです。3年生も負けずに頑張ります。 ★図書委員になったおかげでいろんな本に出会えて、ここにいる1・2年生にも出会えました。この出会いを大切にしたいと思います。 3年生の委員のみなさん、委員会活動ご苦労さま。 全校生徒を引っ張ってくれてありがとう! あと1ヶ月あまり、よろしく! ![]() 2月7日 トルコ南部でM7.8の地震
トルコ南部で6日に発生したマグニチュード7.8の地震で、隣国シリアと合わせた死者数は3800人を超え、1万6000人以上が負傷したと伝えられています。両国で数千棟の建物が倒壊し、今も多くの人ががれきの下敷きになっているそうです。被災地では、気温が氷点下にまで下がる中、がれきの下敷きとなった人々の救出活動が続けられています。
阪神淡路大震災のマグニチュードは7.3ですから、今回の地震はそれ以上の大きな地震です。死者6,434名、行方不明者3名、負傷者43,792名という戦後最悪の極めて深刻な被害をもたらした阪神淡路大震災。高速道路が倒れ、ビルは倒壊。各地で大規模火災が発生、地震によって水道管が破裂し、放水用の水の確保が困難となり、延焼が拡大。道路や鉄道といった交通網は断絶され、ガスや電気、電話といったライフラインも被害を受けました。そして、その後に起こった東日本大震災での大被害。 これらの地震を知る私たち。被災地の方々の無事を願わずにはいられません。 2月7日 家庭科研究授業
みなさん、こんにちは。
昨日、家庭科のF先生が研究授業をされ、他校の先生が参観に来られました。 授業の単元の大テーマは「中学生における健康で持続可能な食生活について考えよう」。今日の授業の目標は、その中で「6つの食品群を理解し、自分の献立作りの課題を設定しよう」です。 内容は ●6つの食品群の確認 ★食品カードを6つに分類(個人→班) ▲自分の食生活の振り返り ◆自分の食生活の分析 これをロイロノートを活用して進めていきました。 ★「班で話しても分類がわからなかった食品は?」 ⇒「バター」= これは6群 「マーガリン」= これも6群 「大根」= 緑黄色野菜以外の野菜だから4群 「かまぼこ」= 魚の加工品だから1群 「パン」= 米やうどんと同じで5群 ▲「では、次に自分の食生活を振り返ってください。」 「ほぼ毎日=青、週に1度=緑、月に1度=黄、ほとんど食べない=赤を、カードにつけてみましょう。」 ⇒「結構赤がある!」 「大丈夫!6つの食品群がバランス良く取れていたらいいんやで!」 「良かった〜」 「この後、自分の食生活を詳しく分析していこう!」 先生たちはこの授業を振り返って、積極的に話し合いをされました。 「F先生、これ、今までは紙のカードを使って分類していましたよね。」 「そうなんです。それをロイロでやると時間も効率的で、またそれぞれの生徒の考えが共有、交流しやすくなります。」 「前の時間に自分たちでカードを作り、この授業ではそのカードを使って、群に分類していきました。自分のカードが授業で使われるので、主体的に取り組む姿勢が印象的でした。そして、そのカードの分類は班で協働し活発な話し合いが行われたと思います。盛りだくさんの展開だったので、時間配分が難しかったです。」 「様々な工夫がされての今日の授業だったわけですね!」 「生徒のみなさんもよく頑張っておられました!」 「ありがとうございます!」 F先生、新たなチャレンジをして頑張ってくれました! そして、その授業作りに協力してくれたみんな、ありがとう! ![]() 2月6日 進路だより「羅針盤」No,69![]() いよいよ目前に迫ってきた私学入試。当日を万全の状態で迎えるには、準備が大切です。進路担当のN先生が、注意事項をまとめてくださいました。よく読んでおきましょう。 ★来週は私立入試! 来週はいよいよ京都の私立入試です。準備は万全に整っていますか。勉強のこともそうですが、体調管理もとても大切です。 それぞれの高校から、メールやプリント、ホームページで受験に向けての注意事項が出てきていますが、共通するところが多いので、ここに書かせてもらいたいと思います。直前の変更や注意事項はメールやホームページを通じて連絡されますので、こまめにチェックしておいてください。 〇新型コロナウイルス感染症の対応について 1.受験に当たっては、本人確認・給水・昼食時を除き、マスクを常時着用してください。 (不織布マスクを推奨している学校が多い) 2.消毒液が置いてあるところで、必ず手指の消毒をしてから入室してください。 など、1〜7の7項目あります。 〇受験当日の対応について 1.入試日当日、37.5度以上発熱のあった場合は、欠席してください。 2.発熱などのかぜ症状または平熱より高い場合、息苦しさ・強い倦怠感がある場合は、 欠席をしてください。 →このような場合、中学校に連絡をしてください。休みの日でも学校で待機しています。 自分が受験する学校のものをしっかりと読んでおいてください。何か疑問点や不安なことがあれば、確認してください。土日も含めて健康に過ごし、万全な体調で入試当日を迎えられるようにしてください。 ⇒ 進路だより69 今週の太中予定![]() 今週は少し寒さも和らぐ天気予報です。ただ10日(金)は雨予報。私学入試の当日なので、何とか雨は避けたいところ。みんなの願いが通じますように。 さて、今週の太中予定 7火 評議専門委員会・そうじクラブ(3年生ラスト) 8水 月1美化点検 9木 3年私学前日 10金 私学入試(1) 預かり金振替日 11土 私学入試(2) 12日 私学入試(3) 3年生は私学入試、1・2年生は第4回定期テスト2週間前! 納得のいく1週間に! 2月5日 バレー部府大会(3)
みなさん、こんにちは。
今日は、バレー部がベスト4をかけて準々決勝に挑みます。会場は太秦中学校体育館。 相手はさすがここまで勝ち上がってきた強豪です。サーブの威力、スパイクのスピード、これは強敵です。 さあ第1セット開始!先制点を取られますが、1本で切って、2番のサーブ。ナイスサーブで相手を崩して、ナントナント6連続ポイント!相手はたまらず、タイムアウト。 「いいサーブや〜!」 「サーブレシーブの差が勝敗を分けるかもしれんな!」 と応援に来てくださった管理用務員のUさん。 「ナイスブロック!」 「あ〜惜しい!ブロックアウトか」 しかし、7番のスパイク、フェイントで再び連続ポイント!相手のスパイクも決まりますが、 「1本で切ろう!」 と連続ポイントは許しません! そして10点のリード!このまま行けるか!? しかし、ここから相手が猛反撃!威力のあるサーブと厳しいコースにスパイクを決められ、3連続ポイントを許してしまします。そこをみんなの粘りで食らいつき、3番のスパイク!決まった〜! そして、25−14で第1セットを先取! 相手の粘りを振り切り、前半のリードを守り切りました。しかし、相手の攻撃は厳しく、安心はできません。 第2セット。さらに気合いの入った声でスタート! 序盤は先制され、一進一退。相手も必死です。第1セットを分析して対策を立ててきています。しかし、安定したレシーブから徐々に差を広げます。そして、2番のサーブから3連続ポイント!3番のナイスレシーブ2連発!相手4番のサーブに苦しむところを断ち切る7番のスパイク!よし、これで8点差! でも、相手もあきらめません!3番・4番のスパイク、5番のフェイントも織り交ぜて食い下がってきます。 そこを、ベンチも一体となった全員バレーで拾いまくり打ちまくります。 そして25−18で第2セットも連取、2−0でベスト4決定!素晴らしい! 厳しく打ち込まれても必死で拾う、丁寧なレシーブでセッターに返す、その安定度が最後まで光っていました。 昨日、今日とカメラマンをしてくださった2年英語科のN先生は、 「昨日より元気で明るかったですね。昨日のミーティングでいい振り返りができたんじゃないかな、と思います。気合いの入った声が体育館中に響いていました!」 と話しておられました。 次は、亀岡運動公園体育館で準決勝に挑みます! ガンバレ、バレー部! ![]() ![]() ![]() 2月4日 バレー部府大会(2)
そしてベスト8をかけた試合が始まります。初戦の勝利で緊張が少しほぐれたのか、笑顔が見え始めました。
3番のサーブから2番のスパイクで先制点。そしてジワリジワリと引き離し、12番のサービスエースから4連続ポイント!レシーブがしっかりセッターに返ります!ところが、相手もタイムアウトを取り、立て直しを図ります。2番を中心に攻勢を強め、少し押され始めます。 “レシーブが乱れ始めたか!?” 14−5から4連続で落とし、14−9まで迫られます。しかし、この流れを切り、見事に立て直します。安定したサーブレシーブから8ポイント連取で突き放し、25−13で第1セットを取ります。 そして続く第2セット。 “この勢いで第2セットも!” と思ったのもつかの間、このセットは一進一退の攻防が続きます。これを2番のフェイントで同点に追いつき、バックアタックも決めて連続ポイント!そして相手の反撃を4番のスパイクで断ち切り、追いついて以降は逆転を許すことなく、25−14で連取! この試合を応援しておられたS先生は、 「お互いに粘って競ったときに、うちが取り切っていますね!これはスゴいことです!」 と感動しておられました。 最後のスパイクに注目が集まりがちですが、そこに至る過程に目を向けると、強烈なスパイクをブロックに跳んで威力を弱めたり、相手のコースを読んでレシーブ位置を変えたり、何とか上がったボールをいいトスで攻撃につなげたり、チームで勝つってこういうことなんですね。 これでベスト8! ベスト4をかけて、明日の試合に挑みます! ガンバレ、バレー部! ![]() ![]() 2月4日 バレー部府大会(1)
みなさん、こんにちは。
今日は太秦中体育館でバレー部府大会が行われました。寒い体育館ですが、みんな元気いっぱいです。会場が自分たちの学校だと、地の利はあります。でも、一方で試合のための準備、当日はマイクロバスの場所確保や来場者の車の整理などがあります。みんなで役割を分担し、裏方の仕事にも全力で取り組みました。人の見えないところでどう動けるか、人としての姿勢が表れるところです。それをさらりとやってのけるバレー部。立派なものです! 初戦の緊張感が見られる中、いつもの元気な声で第1セットがスタートしました。 先制点は取られたものの、3番のナイスサーブでリズムをつかみ、2番が決めてナント7連続ポイント!しかし、相手も黙っていません。1番の強烈なスパイクやサーブ、ブロックなどで挽回してきます。 “やばい、相手の流れになるか!?” それを4番のスパイクで長いラリーを制し、リズムを立て直します。サーブで崩し、それをみんなで拾って決めて、20−10と大きくリード!そして最後まで攻め抜き、25−11で第1セットをものにしました。 続く第2セット。先制点を奪い、ここからリードを広げたいところですが、相手も粘ってきます。第1セットのようには行きません!しかし、太秦は全員バレーです。一人が拾ったボールはみんなでつないで点につなげます。このセットも、4番のサーブから先制点、3番のサーブから連続ポイント、2番のフェイントが決まり、7番のサーブからリズムよく3連続ポイント。相手のタイムアウトからの攻撃も2番の強烈スパイクで裁ち切り、12番・5番のサーブからの連続ポイント、などで25−11で第2セットも連取!2−0で見事に勝利を収めました。 ![]() ![]() 2月3日 今日は節分です![]() 今日は2月3日。節分の日。 「節分って何?」 そんな素朴な疑問に答えてみました。 ◆節分とは? 節分とは字の通り『季節を分ける』という意味。節分は昔、一年の一番はじまりの日だったそうです。特に室町時代以降に重要視されるようになったとか。 昔の人は、一年のはじまりに「病気をしませんように」「悪いことが起こりませんように」「良いことがありますように」と、豆をまいたりしてお祈りしていて、それが今でも節分として続いていると言われています。日本では、節分に豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)で邪気を追い払い、恵方巻を食べて福を呼び込むという風習があります。 ◆なぜ豆をまく? 節分といえば豆まき。『季節の変わり目は悪いものが家の中に入りやすい』といわれており、退治するために豆まきが行われるようになったそうです。鬼を退治するときには、『魔(ま)を滅(めっ)する』という語呂合わせから、豆をまくようになったとのこと。また『まめ』という言葉には体が丈夫という意味があり、節分に使われる『福豆』はとても縁起が良いとされています。 ◆鬼? 節分といえば『鬼』の存在を思い浮かべますね。保育園では、鬼役の保育士さんが鬼のお面を被って登場するなどの演出!なんてこともあります。 鬼は、『陰(おん)』や『隠(おぬ)』という言葉が変化して『鬼』になったという説も。陰や隠は『隠れている、目に見えない恐ろしいもの』という意味で、鬼は邪気の象徴なのです。鬼=邪気を払って、健康で安全な生活が送れると伝えられているため、節分には鬼が登場すると言われています。 「なるほどね〜」 古来の行事には、私たちを守るための知恵や願いが詰まっているんですね。 2月3日 小中合同あいさつ運動![]() ![]() 今日は小中合同のあいさつ運動の日。 ところが、生徒会メンバーが体調を崩していて、ナント小学生たちが頑張ってくれている! それを助けてくれたのが、3年生の先輩たち! 率先して 「おはようございます!」 とあいさつをして、小学生をサポートしてくれました。 さすがですね! |
|