京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:14
総数:425180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0118 3年生  国語

「ありの行列」
説明文の学習を進めています。「初め・中・終わり」にまとまりを見つけた後に「中」をしっかり読みました。そしてグループの友達と考えを出し合い,文末の表現に注目して「したこと」は、「〜ました。」、「分かったこと」は、「〜です。〜ます。」と書かれていることに気が付きました。
画像1
画像2
画像3

0118 2年生 音楽「わらべうた」

音楽で、わらべうたを聞いたり歌ったりする学習をしています。

「ずいずいずっころばし」と「なべなべそこぬけ」の歌を
歌いながらみんなで遊びました。

なかなかうまくいかず、苦戦するグループもありました。
画像1
画像2

0118 2年生 「もっともっとまちたんけん2」

画像1
画像2
画像3
インタビューしたこをメモすることもがんばりました。


引率してくださった保護者のみなさま、
ご協力ありがとうございました。

0118  2年生「もっともっとまちたんけん1」

画像1
画像2
画像3
今週、生活科の学習で、淀の町へ出て、
インタビューをしました。
それぞれ調べて紹介したいところを決め、質問も考えました。

学校に戻っての学習では、クラスの友達に分かったことを伝えます。

0117若草学級 避難訓練

画像1画像2
たくさんの命が奪われた阪神・淡路大震災から28年。

今日は予告なしの避難訓練を中間休みに行いました。地震が起こった想定での訓練です。
教室にいた子も、廊下にいた子も、運動場にいた子も、放送を静かに聞き、身を守ることができました。今までの訓練の成果だと思います。
災害は、いつ、どんな状況において発生するかはわかりません。自分の命を守るのは自分です。しっかり話を聞いて判断し、落ち着いて行動できるよう、これからも心がけていきたいですね。

0117 6年生 防災プロジェクトM

画像1画像2
 防災プロジェクトを進めています。発信する内容を話し合ったり、さらに調べたりしています。今日は学校の安全グループが校長先生にインタビューをしたり、校内をまわって危険な場所・安全対策がされている場所を探したりしました。

0116 6年生 ジョイントプログラムテスト

画像1
 今日からジョイントプログラムテストが始まりました。今日は理科のテストでした。冬休みには予習プリントで学習をしてきました。テスト直前まで教科書や予習プリントを見直す姿も見られました。今週はあと算数・社会・国語とテストが続きます。頑張りましょう!

0113 6年生 情報モラル教室

画像1画像2画像3
 インターネットに書き込む際に気を付けることについてみんなで考えました。授業では、SNSへの投稿が原因で、周りの人たち・自分・家族が被害にあってしまうという場面をもとに、どのようなことに気を付けていったらよいのかについて話し合いました。グループでの話し合いでは、「個人情報を書き込まない。」「人が傷つく内容ではないか考える。」「嘘や確かでないことは書き込まない。」などといった意見が出ました。事前のアンケートでは多くの人が様々な機器を使ってインターネットおよびSNSを利用しているようです。中学校ではさらに利用する機会が多くなると思います。普段からこういったことに気を付けてインターネットやSNSと付き合っていってほしいと思います。

0112 6年生 身体計測

画像1画像2画像3
 小学校生活最後の身体計測がありました。1年生の頃から比較すると、6年間でだいたい30cmほど身長が伸びるそうです。今回の計測でも、前回から比べてかなり身長が伸びている人もいました。中学校に向けて心も体もどんどん成長しています。

 身体計測の前には暖かい服の着方についてのお話を聞きました。下着を着ることで空気の層を作ること、上着には風を通さないものを着るなどの工夫について学びました。これからまだまだ寒い日が続きます。衣服の工夫もして、風邪や感染症の予防をしましょう。

0116 4年 もったいない大作戦のポスターでよびかけよう

画像1
画像2
総合的な学習の時間に用意した地球の環境を守るポスターを、3年生に届けに行きました。
継続的に学校の人にも取り組んでもらいたいという願いもあり、知らせる時期を調整しながらお知らせしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

1年 配布文書

6年 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp