京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up15
昨日:67
総数:440549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

1年生 生活 あき見つけに行こう

画像1画像2画像3
 ロータリー付近のモミジバフウ並木も色づきはじめ、吹く風に肌寒さを感じる季節になりました。
 1年生は、生活科の学習で続けている季節の移ろいを体験する学びの第3回として、桂坂公園へ「秋見つけ」に行きました。

 春、そして夏の様子と比べると、多くの変化がありました。
「虫がちゃいろくなってる!」
「あかいはっぱやきいろいはっぱがあるね。」
「どんぐりをいっぱいひろったよ!」
といった声がたくさん聞かれました。

 また、今回も地域のコミュニティーティーチャーの方にお世話になり、様々な動植物の秋の姿について教えていただきました。

 今回の体験を出発点にして、もっと秋を楽しむためにはどうすればいいか、みんなで話し合いながらまなびを進めていきたいと思います。

3年生 文化芸術体験

画像1画像2画像3
 文化芸術体験として、劇団の方にお越しいただき、国語科『三年とうげ』のワークショップを行いました。3年しか生きられないと言われ塞ぎ込んでしまったおじいさんが、元気になった理由をグループで考え、それを短い劇にして発表しました。「自分たちのグループの劇を見て、みんなが楽しんでくれたからうれしかったです」「劇にすることで、どんなお話なのかがよくわかりました」といった感想があり、どの子も楽しんでいるようでした。

PTAフェスティバル開催

画像1
画像2
画像3
 秋空の下、PTAフェスティバルが行われました。
 
 ハロウィンをテーマにした今回のフェスティバル。いろいろなコスチュームも楽しかったです。

 地域の方々、PTAの方々、教職員のブースも子どもたちでとてもにぎわっていました。

 子どもたちの笑顔のために!とこれまで、長い時間をかけて、ご準備いただきました。本当にありがとうございました。 

6年生 今に伝わる伝統文化

 27日(木)に地域の先生をお招きして茶道体験を行いました。
 教室に飾られている掛け軸や生け花、先生の着物姿などいつもとは違う雰囲気に子どもたちの背筋も自然と伸びていました。
 いざ自分でお茶を点てたときには、なかなかうまくいかず、何度も茶筅を動かす子どもたち。出来上がったお茶を飲むと「おいしい!」と思わず感嘆の声が漏れていました。
画像1画像2画像3

4年生 総合発表会

画像1
画像2
画像3
 これまでに桂坂地域の自然について学習をしてきたことを、グループでまとめ発表しました。今回は、1組から3組までのクラス混合での交流発表会をしました。発表後は、ロイロノートを使って、4年生全員で感想などを交流しました。

6年生 外国語科 プレゼン資料を作って紹介しよう

 6年生の外国語科では、Unit6「This is my town」の最後に、いろいろな場所についてプレゼンで紹介する活動を行っています。今日はPower pointでプレゼン作りをしました。昨年度から何度か行っていることもあり、上手に作成しています。みんながどの場所を選んだのかが楽しみです。
画像1

2年生 体育「パスゲーム」

 今週からボール運動のパスゲームが始まりました。チームで協力してパスを繋げるように、どんな工夫ができるか考えて取り組んでいます。「相手の名前を言ってボールを投げる」「下からボールを投げた方がキャッチしやすい」など、楽しみながらもチームで考えて頑張っています。
画像1画像2

4年生 モノづくり体験学習

 モノづくり体験学習をしました。セラミックスを使って、力を電気に変える仕組みを体験しました。京都のモノづくりの歴史、現在の最新の技術にも興味を持って学習することができました。
画像1画像2画像3

4年生 Alphabetを覚えよう!

画像1
画像2
 外国語の学習で、Alphabetの学習をしています。今回はALTのエマ先生にも来ていただいて、楽しみながら学習しました。

3年生 総合的な学習〜ポスター制作〜

 地域の施設を見学し、それぞれのSDGsにかかわる取組をまとめることを通して【桂坂のすみやすさ」を考えてきた3年生。

 それぞれの施設で学んだことを伝え合って、さらには学校で自分たちもできることを考え始めました。この日は、その考えをポスターにしてまとめます。

 手元にはGIGA端末があり、これまでの学びや関連する絵や写真などをすぐに調べるツールとして活用しています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

研究発表会案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp