1年 休み時間
音羽川小学校では、今週から給食週間が始まりました。
休み時間に探検ボードを持って校内中に貼られた給食クイズに答えるクイズラリーに挑戦しました。
1年1組は飼育委員主催のうさぎとのふれあいタイムもあり、久しぶりにゆきちゃんに触ったり餌をやったりして楽しい時間を過ごしました。
2組も今月末にふれあいタイムがあるので楽しみですね。
【2022(1年)】 2023-02-01 19:41 up!
【4組】 小さな巨匠展
2月2日〜5日まで、京都市美術館別館で小さな巨匠展が開催されています。京都市内の小中学校の育成学級児童の作品が、一同に展示されています。音羽川小学校はドラえもんグループで、「外国にいる自分」を心をこめて作りました。行ってみたい国や食べてみたいものを思い浮かべながら、色鮮やかな作品をつくることができました。今年度はグループでの合同制作をすることができ、地面や国旗、建物などは友達と一緒に製作をすることができました。
【2022(4組)】 2023-02-01 19:40 up!
マットあそび
きれいになった体育館でマット遊びの学習が始まりました。かえるの足うちやうさぎ跳びをしてマット運動を楽しんで行いました。
【2022(2年)】 2023-01-31 20:22 up!
【4年】校区探検
先週の総合の学習で体験をしたことをもとに,もう一度校区を探検し,体の不自由な人が困る場所はないかを確認しました。
「ここにつまずいたら危ない。」「こんなところに段差が…。」など,前回の校区探検とは違った目線で校区を見ることができました。
【2022(4年)】 2023-01-31 20:22 up!
あそび方しょうかい
国語科「おにごっこ」の学習では,お気に入りの遊びを友だちに知らせるために紹介文を作っています。どのような遊びが紹介されるのか楽しみです。
【2022(2年)】 2023-01-30 16:27 up!
【4組】 書写 「書に親しもう」
書写の時間に書き初めをしました。学年に沿った課題のに取り組み、丁寧に書くことができました。普段より大きな紙に書くことができ、子どもたちは大喜びでした。ダイナミックな作品ができて、満足気な表情をしていました。
【2022(4組)】 2023-01-30 07:36 up!
【3年】事故や事件をふせぐ
警察官は事故や事件をふせぐためにどんなことをしているのかを元警察官の小野さんが教えてくれました。パトロールや安全教室など、町の安全を守るための取組や普段心がけていたことなど、大切なことをたくさん教えてくれました。子どもたちは、「警察官は町の安全のためにいつも見守ってくれているんだね。」「交番のおまわりさんにも話を聞いてみたいな。」など、警察官に対する興味があふれていました。
【2022(3年)】 2023-01-27 20:23 up!
【3年】じしゃくのふしぎ
「磁石と鉄の距離が変わると、磁石が鉄を引きつける力はどのように変わるのか。」と学習問題を立てて、実験しました。距離を遠くしていくことで、引きつけられたクリップの数が少なくなっていくことにとても興味をもっていました。まだまだ磁石には不思議があるのではないかと子どもたちはわくわくしながら学習に取り組んでいます。
【2022(3年)】 2023-01-27 20:22 up!
【3年】雪で遊びました!
たくさん雪が積もったので、みんなで雪遊びをしました。巨大な雪だるまを作ったり、手のひらサイズの雪だるまを作ったりなど、みんな自分なりの楽しみ方で遊んでいました。みんな手が真っ赤になるくらい熱中して雪遊びを楽しみました。
【2022(3年)】 2023-01-27 20:22 up!
【4年】マット運動
今できる技を連続技にして挑戦したり,できない技を友だちと見合ったりして頑張っています。学校にあるiPadを活用し,時差で動画が撮影できる機能を使って,今やった自分の技をその場でチェックすることもできます。
友だちとアドバイスしあいながら,そして自分のやっている姿を直接目で確かめながら,マット運動の学習をみんなで楽しんでいます。
【2022(4年)】 2023-01-26 18:33 up!