![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:48 総数:947553 |
1月6日 人権標語〜太秦地域生徒指導連絡協議会〜![]() 12月にみんなで考えた人権標語。この標語は、毎年太秦校区で考えています。 始業式で表彰した、今年度太秦学区の人権標語として選ばれた作品を紹介します。 ★その言葉 本当に送って 大じょうぶ? (南太秦小6年Hさん) ★「おかえり。」そんな一言に ほっとする (南太秦小6年Mさん) ★いじめっこも 見て見ぬふりも あの子の心を傷つける (太秦小6年Sさん) ★相談してね 一人じゃないから 大じょうぶ (太秦小6年Aさん) ★僕たちで 笑顔の太秦 築いていこう (太秦中1年Tさん) ★一度でも 割れた心は 戻らない (太秦中2年Oさん) ★加害者も 見て見ぬふりも 同じだよ (太秦中3年Yさん) 自分も、家族も、友達も、誰もが傷つけられることなく、楽しく笑顔で毎日を過ごすことができる。 そんな当たり前のことが大切にされる学校を、地域を、社会を、みんなの手で築いていきましょう! 代表に選ばれたみなさん、おめでとう! そして、人権標語作りに加わってくれたみんな、ありがとう! 1月5日 始業式(2)![]() 新年明けましておめでとうございます。今日で冬休みが明け、3学期が始まります。 3年生は受験・受検があります。それはこれからの人生を左右する、とても大切なことなので、不安や緊張があると思います。僕たち1・2年生は、大切な受験・受検を悔いの残らないようにやってほしいと応援しています。最後まで頑張ってください。 2年生は、4月から最高学年になります。学校の顔という立場なので、日々の生活を一番見られることになると思います。なので、後輩たちの見本として胸を張れるような学校生活を心がけていきましょう。 1年生も4月から後輩ができます。先輩という立場になるので、1年生も周りから日々の生活をより見られることになります。後輩から見て、こんな先輩になりたいと思ってもらえるように、学校生活をより一層良くしていきましょう。 この3学期は、3ヶ月という短い期間しかありません。その中で、それぞれの目標に向かって進んでいきます。残されたわずかな時間しかありませんが、クラスや学年でこの太秦中学校を盛り上げていきましょう。 1月5日 始業式(1)![]() 「ステキな話だなぁ」 と思いました。でも、この『関東学生連合』は、優秀な結果を出しているチームという訳ではありません。今年の順位は21チーム中20番目でした。 このチームは、箱根駅伝の予選会を通過できなかった大学から、個人成績が優秀な選手を1人ずつ集めてチームを組んでいます。ただし、箱根駅伝の出場したことがある選手は除く。 「一度は立ってみたい夢舞台の箱根駅伝。その舞台に1人でも多くの選手に立たせてあげよう!」 これが目標なんです。 2年前、この関東学生連合から立教大学の1年生が箱根駅伝に出場しました。そして、その選手が今年は3年生として自分の大学のチームを率いて、55年ぶりの出場を果たした。 「夢を実現しようと頑張る人を応援しよう!」 そんな支えがあって、55年ぶりの快挙が達成されたのです。 自分の可能性を信じて前に進もう!とする人を、全力で応援できる。私たちの太秦中学校をそんな学校にしたいですね! 1月5日 授業やテストの様子![]() ◆1・2年 休み明けテスト ◆3年 音楽の授業 の様子です。みんな、頑張っています! 1月5日 3学期スタート!![]() 少し肌寒い中を、 「おはようございます!」 と元気に登校してくる太中生たち。 今日は、まず始業式をしてから、 ●1組は、授業と学活 ●1・2年生は、休み明けテスト ●3年生は、授業と願書の確認・点検 を行います。 1月4日 吹奏楽部ソロコンサート![]() ![]() 年始明けの今日、会場の音楽室中には美しい音色が響いていました。 「きっとお正月の間も練習していたんだろうなぁ」 「大好きなんやなぁ〜」 「でも大変だっただろうなぁ」 そんなことを思いながら演奏を聴きました。 全員の演奏が終わった後、 「年々演奏のレベルが上がっているな、と感じます。フレーズ感がそれぞれよく表現できています。みんなで演奏するときは、リズムを取ってくれる人がいるなど、役割分担があって、支えてくれる人がいるわけです。今日はそんな人がいない中で、一人で曲を演奏しました。成長したな!と思います。今日はよく頑張りました。お疲れ様!」 と顧問の先生が話されていました。 生徒の成長を実感できるってうれしいことなんですよ! 顧問の先生へのステキなお年玉ですね。 吹奏楽部のみんな、ありがとう!” 1月4日 新年を迎えました!![]() 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 冬休みはリフレッシュできましたか?1年を締めくくり、新しい年を迎える冬休み。今日が最終日となります。明日からの始業に向けたいい一日にしてください。 今日の太中は、いくつかの部活動が行われ、教職員も明日からの準備をするなど、活気ある一日となっています。 ★陸上部は初走りで松尾大社へ行っていました。(顧問の先生も一緒に走られたようでした!元気!)約5キロの道のりを、軽くジョギングでもしてきたような爽やかな笑顔で学校へ戻ってきました。 ★男子バスケットボール部は初打ち。久しぶりのバスケットボールの感触を確かめながら、基本練習のあとは紅白戦を行いました!和気あいあいと活気あふれた練習風景でした。 ★男子ソフトテニス部は初打ち。中庭でアップをしてから、コートへ。1本打ちから丁寧に打ち始めて、前衛を抜く練習等まで、笑顔いっぱいで頑張りました。おかげで休み前の状態まで戻りました。 ★野球部は初投げ。ランニングやキャッチボールで体をほぐしてから、時間をかけて内野・外野ノックを行いました。そしてバッティング。捕る・投げる・打つ。基本を反復して春を迎えます。 新年のご挨拶![]() さて、新型コロナウィルスとインフルエンザの同時流行が懸念される中、新年を迎えました。この時期は、1・2年生にとっては1年を締めくくる、3年生にとっては卒業後の進路決定を目前にした大切なときです。今一度初心に返り、しっかりと感染対策に取り組んでおきましょう。 昨年は太秦中学校の新たな1ページを刻んでくれました。学校教育目標にある「つながりを意識した学校」が示すように、人と人とのつながりの力で、この新年を素晴らしい1年にしていきましょう。 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、旧年中と変わらぬご理解とご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。 京都市立太秦中学校 校長 岩本 公作 今年もありがとうございました!![]() 保護者の皆様、地域の皆様には、太秦中学校の子どもたちのために、多大なご支援をいただき、ありがとうございました。コロナ禍の中ですが、一歩ずつできることを工夫しながら実現することができた令和4年だったと思います。子どもたちは本当によく頑張ってくれました。それも、みなさまの温かい支えがあってこそです。繰り返しになりますが、本当にありがとうございました。 コロナの感染拡大やインフルエンザの流行など、まだまだ気の抜けない年末年始となりますが、みんなで元気に新年を迎えられますよう、健康に留意して乗り切っていきましょう。 皆様、良いお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。 12月28日 男子ソフトテニス部近畿インドア大会
みなさん、こんにちは。
今日は、男子ソフトテニス部が滋賀県長浜ドームで行われた近畿インドア大会に挑みました。ドームの中に人工芝が敷き詰められ、テニスコートが12面作られています。ドームなので、建物の中での試合。いつもなら見上げれば太陽がありますが、今日はライトの光がコートを照らしてくれています。ずいぶんいつもとは勝手の違う場所で、特に見上げたときの景色が全く違うので、サーブやスマッシュは打ちにくいことでしょう。そんな中で、T.Sペアはしっかりアップをして試合に臨みました。 出だしは順調で、2ゲームを先取。 「よし、いいスタートが切れた!」 「このまま押し切れ!」 しかし、各府県を勝ち上がってきた強豪ぞろい。気を緩めることなく、粘り強いストローク、かつ思い切ったプレーで攻めますが、1ゲーム挽回され、続いて2ゲーム連取されてしまいます。 「まずい!あと1ゲーム取られたら負けてしまう・・・」 「何とか踏ん張ってくれ!」 そんな応援団の気持ちに応えて、押し込まれても押し返し、デュースの連続です!相手にアドバンテージを取られても、次を取り返します!数え切れないほどのデュースの末、残念ながら敗退となりました。 顧問のS先生は、 「太秦中学校のソフトテニス部にとっては、数ヶ月前までは夢の世界であった舞台に実際に立つことができました。勝利をつかむことはできませんでしたが、2ゲーム先取することができるなど近畿の舞台で十分に戦うことができることを示してくれました。 また、そのあと日本一を目指しているような強豪チームの試合を観ることができました。これにはさすがに今のところ全く歯が立ちませんが、頂点の様子が見れて本当に勉強になりました。 夏は団体で近畿大会を狙いたいと思います。またみんなでがんばりましょう!」 と話してくださいました。 本人たちの努力はもちろんですが、保護者やチームメイトなど、たくさんの人に支えられてこの場に立つことができました。 「応援してくれる人のためにも負けられない!」 自分にも相手にも負けられない理由が、また一つ増えましたね。 必死に立ち向かう、かっこいい姿を見せてくれてありがとう! ![]() |
|